フレメ 1985年カレンダー ボーダーvol.2

いいお天気でしたが、1日pc作業でした。思ったように進まず……

 

フレメ 1985年カレンダー ボーダー 部分。3つ目は黄薔薇。

202311291

白にピンクの縁の野薔薇とはちょっと花と蕾の位置や花の中心部分の配色の仕方が違います。

最後は勿忘草。

202311292

これ可愛いです(^^)

中央部の隙間に日付とイニシャルを入れました。

これで全部のステッチが終了しました。

出来上がりはサイトの12月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー ボーダーvol.1

さて、こちらも大詰め。

フレメ 1985年カレンダー の中央部分の左下。

フレメの小冊子から、ボーダーを4種類刺します。

まずは、1967年のカレンダーやミニベルプルにもある野薔薇のボーダー。

イメージは一緒ですが、わずか11マスの横幅でできているモチーフです。

202311271

こちらも同じカレンダー、ベルプルに登場しているスミレ。

202311272

右側のボーダーは下向きになるので、上向きのモチーフを中に刺しています。

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー タイトルvol.2

先日来、洗濯の時に水漏れがし始めていた水道栓のコマを交換しました。

カランをひねってどれくらい開いているかによって、水漏れの勢いが違うので、一旦全開放して、カランの下に余分な隙間がないようにして洗濯していたのですが、いきなりダメになった時が怖いので、交換しようと言っていたのでした。

キッチンや洗面台の水栓は、一度中で止水栓があるので、浄水器のタンクを替えるときには止水栓を止めて作業していましたが、壁から出ている水栓なので、大元の止水栓を止めないといけません。一度旦那が止水栓を動かしてみたのですが、思ったよりひねることができなかったようで、業者を頼まないといけないか〜と棚上げにしていました。

草取りのついでに止水栓を触ってみたら、全く動かないわけじゃないので、もしやと思い、止まるところまで動かし、家の水道を確認したら、止まっているじゃないですか(^^;;;

昔、購入して使わず仕舞いになっていた修理キットを取り出し、コマを交換しましたよ。やってみたら大したことない(^^;;;

元栓も大きく動くものじゃないのがわかったので、とりあえずこれで様子見をします。

外したコマを見たら、円盤状の端がうっすら斜めに摩耗しているので、これが原因かな?

これでまだ水漏れするようなら、コマ自体を新しくしましょう(^^)

 

フレメ 1985年カレンダー タイトル 

薔薇の名前を刺しました。

20231106

この文字は私のデザインです。バックステッチだけだと細いし、全てをクロスステッチにすると小文字は表現しにくいので、組み合わせてみました。表紙、裏表紙、月名は上から下へ、薔薇の名前は下から上へグラデーションをかけました。

 

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー タイトルvol.1 & ざる菊2023年11月3日

暖かさが続いています。11月にしては珍しい気温。過ごしやすいのはいいのですが、雨もないと困りますね。

 

フレメ 1985年カレンダーをまとめるべく、中央に大きな布を使っています。

薔薇とリースだけでは場所が余るなあと考え、タイトルなどを刺す事にしました。

202311032

各月のバラの名前がカレンダーに書かれているので、それも刺繍に入れる事にしました。

 

そして、ざる菊は、少しずつほころんで来ています(^^)

202311031

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 vol.8

相変わらず、左手がボロボロです。

薄皮がむけてくると、そのうち痒くなってきて、また水脹れ。

擦れるような刺激がない方がいいので、手袋をしたり、お湯の温度を下げたり。今度こそ治れ〜

その上、作業しようと思えば、あちこち邪魔が入る(^^;;;

 

さて、フレメ 1985年カレンダー裏表紙。

赤い実の濃淡がだんだん出てきました。

202310151

202310152

ちょっとずつ、立体的になってきました。

出来上がりは11月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 vol.7

いいお天気でした。

旦那が庭の芝刈りをやっていましたが、私の草取りは断念。そろそろ枯れた朝顔あたりも撤去しないといけないのですが……

 

フレメ 1985年カレンダー裏表紙。

赤い実ができ始めました。

綺麗な赤です。

202310141

どこが違うかわからないくらいですが、実の中の光のところ、薄いピンクが入っています(^^;;;

202310142

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 vol.6

作業続きの連休です。

アジア大会とバレーボールで盛り上がっていますが、終了です。楽しかったわ(^^)

ラグビーは時差の関係でなかなか見られないので、来年のパリオリンピックも同じようかな……と思っています。

今回のアルゼンチン戦みたいに午前中の競技であれば、ゴールデンタイムに見ることができますけれど、バレーボールと共にあと1勝が遠かったですね。本当にあとちょっとだった……

 

フレメ 1985年カレンダー裏表紙

7色目。

赤めの茶色が入りました。

202310081

実の1色目。赤い色が入り始めました。

202310082

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 vol.5

朝はいい天気でしたが、だんだん崩れてきましたね。午後から雲が多くなり、夕方には雨になりました。

連休中はあまり期待しない方が良さそうです。

左手はパリパリガビガビになっています。動きづらいし、皮がむけて痛いし(ーー;

 

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 

5色目。

あんまり変わって見えませんが……

202310071

6色目。

薄い茶色が入ってきました。

太めの茎の中央や、バックステッチの茎に使われています。

202310072

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 vol.4

トーカイ小田原店のレッスンはお休みになりました。

水膨れだった左手の水分が抜けて、乾いてきたので、皮が硬く、パリパリになってきているので、このあとしばらくしたら薄皮がむけてきます。

小指の付け根の関節に沿って皮膚が切れてきているので、気をつけて作業しています。

薄いビニール手袋をしての調理は、本当にやりにくい。

野菜を切る時に、指先のビニールを一緒に切ってしまいそうになります(^^;;;

 

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 。

4色目。

濃い緑が葉っぱの半分を埋めてきています。

20231006

このリースは真円じゃなくて、ちょっと四角い感じです。色が入ってくると段々形が見えてきます。

| | コメント (0)

フレメ 1985年カレンダー裏表紙 vol.3

夜からの雨が続いて、過ごしやすい1日でした。

湿度が高いので、洗濯物は乾きませんが(^^;;;

 

相変わらずの左手なので、手袋をしつつの作業ですが、手袋越しに擦れた糸で、指の甲側が小判鮫の背中状態に腫れてきました(^^;;;

頭も休めたいので、ちょっとお休みしようかな。

 

さて、フレメ 1985年カレンダー裏表紙。

3色目。

さらに濃いめの緑が入ってきています。葉っぱが多いリースです(^^)

20231003

| | コメント (0)

より以前の記事一覧