トーカイ小田原店2024年7月24日

相変わらずの暑さです。

雲が出てきましたが、雨にならない……

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク ティッシュボックスケースの続き。

展開図状態のキルティング完了したパターンを広げ、余分な布とキルト綿をカットして、マチ部分の縫い合わせと裏布の始末をしました。

バイアスをカットしてくれてあったので、必要な長さにつなぎ、本体に縫い付けます。

ここで時間終了だったので、詰め替えタイプのティッシュを入れる箱を厚紙で作るようにサイズを決めました。

あとは夏休みの宿題です(^^)

 

編み物。エミーグランデで編んだレースのドイリーを仕上げました。

スプレー糊が欲しかったのですが、あいにく店舗になくて、霧吹きで水をしっかり含ませて、アイロン台に敷いた同心円の台紙に大量のピンで固定し、ドライヤーで乾燥させました。

編み地の歪みや長さの違いはここで修正します。

綺麗に出来上がりましたよ(^^)

引き続き、40番の糸で編んでいるドイリーを編み進めます。これも宿題ですね(^^)

 

トーカイのレッスンは、8月はお休みです。

また9月にお会いしましょう。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2024年7月19日

すっかり夏の空になってきました。

14日からアブラゼミが鳴き始め、耳からも暑いです(ーー; それなのに、ウグイスも鳴いていたりするんですよ(^^;;;

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク ティッシュボックスカバーの続き。

縫い代の倒し方で、縫い代がかたまってしまった場合はどうする? というお題。

パターンによりけり、縫い切りか縫い止まりかによりけり、列ごとにどうするかによりけりで、これが正解というものはありません。

とりあえず、面倒でも、1つのパターンごとにきちんとアイロンを掛けておくのが大事です。

パターンが全部、同じ倒し方でできていれば、次に縫い合わせる時も、迷わないで済みます。

これからの課題ですね(^^)

 

ピースワークが終わり、トップが出来上がったので、裏布とキルト綿をどう繋ぐとテイッシュの取り出し口が綺麗にできるか、実際に縫ってもらいました。

次回は組み立てをやりたいと思うので、キルティングが宿題です(^^)

 

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2024年7月10日

ちょっと暑さが落ち着いたかな。曇りがちで直射日光が当たらないとこんなに違う。でも、車載温度計は33度(^^;;;

風もあったので、庭に出ても……やっぱり蚊に刺されまくりましたが(ーー;

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク ティッシュボックスカバーのピーシング中。

フライングギースという1:2の長方形の中に中心に大きな3角、と両隣に小さな3角のあるパターンで作っています。

それを並べて繋げて、1枚にするのですが、とりあえず、4枚を縦に並べてもらっています。

2枚ずつを横に並べたものをさらに縫って、次回、組み立てていくことになりました。

縫い代をどう倒すか、確認しつつ、縫っています。配色については、前回、どんな色を大きな3角にし、小さい方はこんな色ということで、相談しながらやったので、フライングギースの基本配色はバッチリです。

 

編み物 レースのドイリーの続き。

変形の長編みを実演して、見てもらい、ご自分でも編んでもらいました。次回には仕上げができるといいですね(^^)

 

夕方には雨も降ってきました。暑さも落ち着いてくれるといいですね。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2024年7月5日

相変わらず気持ち悪い暑さが続いています。

夕方の水やりだけじゃなくて、朝もやった方がいいかな…… 雑草だけが元気なんですけど(^^;;;

キュウリも少しずつ実り始めています。

20240705

真ん中のは、ちゃんと下向きになってくれるんでしょうか(^^;

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク ソーイングケースの続き。

バイアステープで周囲の始末の時の、ファスナーを挟み込むところのチェックをしました。

上蓋部分のファスナー付けもして、出来上がりました(^^)

中のカスタマイズはお任せです。缶でもプラスチックケースでも。

お菓子を入れるかも。ですって(^0^)

 

次の作品をどうするか。

ということで、ティッシュボックスケースを作ることになりました。

詰め替えタイプのティッシュを使っているということでしたので、内箱は後で考えることにして、上からスポッと被せるタイプのケースを作ります。

パターンを決めて、とりあえずピースワークをしてきてもらうことになりました。

パターンの組み合わせは、次回です(^^)

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jun vol.3&トーカイ小田原店2024年6月26日

雲多めの1日でしたが、こもった暑さでずっとモワモワとしていました。

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 6月分。

文字の入る額縁部分。

藤色とサーモン2色で周りを縁取りました。

202406251

202406252

文字の出来上がりは7月更新にてご覧ください。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク ソーイングケースの続き。

バイアスをカットしてもらい、必要な長さに繋げます。

本体のキルティングが出来上がって来たので、角を丸め、マチ部分にファスナーをつけます。

マチの入れ口はバイアスをつけてしまうと1cm高さが上がり、本体のマチ幅が足りなくなるので、マチにファスナーを直付けします。

縁の始末をして、本体とマチをしつけで仮止めした後、バイアスを縫い付けていきますが、この辺で時間切れでした。

バイアスを縫い付ける時の場所とカーブ、角の注意するところを確認してもらいました。

次回は本体側にファスナーをつけて、ヘリの始末をする感じかな?

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&紫陽花 2024年6月21日

9日に剪定した紫陽花の脇芽が伸びて来ました。まだ10日くらいですが、これからどんどん伸びて来ますね。

20240621

朝顔もあちこちで咲いています。みんなまだようやく蔓が伸びてきたくらいで、蔓さえないまま、花だけ付いているのもありますよ(^^;

夜からの雨がずっと降り続き、昼頃には大雨になりました。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク ソーイングケースの続き。

ピースワークがほとんど出来ていたのですが、縫い代の倒し方がちょっと違いました。

角が合わないところが多いので、縫い代が思うように倒れてくれないので、倒れる方に倒したので、場所によってあちこち向いています。

まず、多すぎな縫い代を5mm程度にカットしてもらい、1パターン分の縫い代の倒し方を図解したり、実演したりして、それに合わせて倒し直してもらいましたが、全部やるのには時間がかかるので、半分くらいのところでアイロン出動(^^)

パターンごとにアイロンをかけてもらった方が、後々楽なのですが、間違ったままかけてしまうと、直すのも大変です。

今回は出来上がりの縫い代の重なりが少なくなるように倒しています。

アイロンをかけて、裏布を選び、キルトラインの話もしました。

次回までにキルティングができてくれば、組み立てに入れそうです。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2024年6月7日

ホトトギスの中に姫アガパンサスを見つけました。

20240607

ホトトギスの勢いが凄すぎて、アガパンサスや姫アガパンサス、シラーなどが段々減って来ているような気がします。

これはもうホトトギスをなんとかしないと……

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

来られるはずの方が車のタイヤのパンクで、来られなくなったということで、おひとり様のレッスンです。

パッチワーク 楕円のポーチ

トップができて、キルティングも終わったので、バイアステープを作って、縫い付けてもらいました。

バイアスは市販のじゃダメですか? という質問でしたが、普通は無地で混紡生地だったりするので、作ったトップと合わないことが多いのです。せっかく本体を手縫いで作っているので、バイアスもきちんと取ってみましょうと、作業してもらいました。

カーブの縫い付け方、裏側の始末のピン打ちの仕方、マチを作るために脇を巻きかがるところまで進みました。

次回はカーブのファスナー付けになります(^^)

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&カワセミ2024年5月22日

夜に結構な雨が降ったのですが、朝は晴れていましたよ。火曜日よりも過ごしやすい気温でした。

朝、家の前の川で、カワセミを撮ることができました。

ちょくちょく青い弾丸が飛んでいくのを見るのですが、なかなか止まっているところを見られなくて、去年、川の浚渫をしたせいで魚もいなくなってしまったせいだろうと思っていました。

年末あたりから、川も雨のたびに削られたり、岩が出てきたりして、あちこちに澱みができたり、草が繁茂したりしてきています。

カワセミも戻ってきたようで、良かった良かった(^^)

202405221

スマホで目一杯引っ張って、この程度のボケっぷりですが(^^;

 

ついでに玄関先で、ピンクシランと赤薔薇も撮り。

202405222

202405223

香りはないけれど、発色がいいので、お気に入りです(^^)

今年は薔薇ハキリバチの被害がすごいです(; ;)

 

さて、トーカイ小田原店のレッスンでした。

編み物からレース編みに移行した方。

出来たものが本と違う〜って。うん(^^) 仕上げしてないからね。

編み地もまだ、手加減が揃っていなかったり、緩みがちだったりしますが、きちんと手順を踏んで仕上げると、見違えるようになります。

糊付けのやり方も説明しました。同じコースターサイズのものを繋げたドイリーも本に出ていたので、枚数を編むのは宿題にして、次の作品にも取り掛かってもらいました。

最初から40番糸で、大変だったようなので、甘よりの太糸で編んでもらいます。

編み心地も全然違うとのことですが、やっぱり締めるところはきっちり締めないとね(^^)

 

パッチワーク

楕円のポーチの続き。トップが出来上がって来ました。楕円になるように長方形から角を落とし、キルト綿、裏布を重ねてしつけを掛け、キルティングを始めました。

落としキルトの位置を勘違いしていたようなので、直してもらいました。同じレールフェンスでもう1枚トップが出来て来ていたので、そちらもキルティングをして来てもらうのが宿題です。

次回は、バイアステープの裁ち方と縫い付け方、ファスナーまでいけるかな?

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&朝顔・ダイヤモンドリリー2024年5月17日

いい天気で、湿度も下がってきました。

過ごしやすいのですが、野外に車を置いておいたら、30分ですごい暑い(^^;;;

週末はもっと暑くなるようです。熱中症に気をつけましょう。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク。

外マチのたたみポーチの仕立てが終わり、平らな入れ口にファスナーをつけました。

裏布側から星止めで縫い付け、ファスナーの布端を千鳥掛けで始末。ファスナーのムシ歯で内側のバイアスを挟まないように、内側に傾斜をつけました。

次回の作品は、小判型のポーチを三角マチで作ります。ファスナーもカーブにつける予定。

パターンは正方形から長方形へ、1.5cm×4.5cmを3枚つなげ、それを縦横に繋いだレールフェンスにします。

細かくなりますが、次回までにパターンを縫ってきてもらうことになっています(^^)

 

庭では、朝顔も本葉が育ってきています。

202405171

うーむ。虫食い穴が目立つ……

ダイヤモンドリリーは相変わらず1つだけの芽ですが、根元に小さな2枚目の葉っぱが見えてきましたよ(^^)

202405172

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2024年5月8日

晴れ間も見える1日でした。雨の予報もあったのですが、案外暑くなりましたね。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

ペットの猫や犬の話もしつつ、手も動かす2時間。

パッチワーク

ソーイングケース作成中の方。

トップができたので、キルト綿、裏布をカットして、しつけを掛けました。

キルトラインを確認しつつ、キルティングも始めました。ゆっくりですが、進んでいます。

ポーチ作成中の方。

キルティングが終わったので、布端をバインディングしました。

今回は、カーブの部分がないので、バイアス布ではなくて、布目を通した真っ直ぐの布でくるんであります。

次回はファスナーをつけて完成の予定です。次作の相談もしましょう(^^)

ハワイアンキルトのアップリケ中の方。

延々続くたてまつりですが、ゆっくり進めましょ(^^)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧