タティングレースのモチーフ&ドイリー

アップルミンツ発行 日本ヴォーグ社刊 タティングレースのモチーフ&ドイリーが発売になっています。

今回は、2作品の参加でした。

202405261

DMCセベリア20番のオフホワイト。

202405262

ダルマ 60番の黒で、小さなモチーフ。

202405263

試作の糸は手持ちの70番だったので、サイズを合わせるために最後まで目数計算をやっていましたが、可愛く出来たと思います。

 

この頃、左手の手の荒れがひどいことになっていたのですが、ようやく落ち着いていたのです。

ところが、1週間前から、またかゆみが酷くなり、むくみ、皮膚がひび割れて、元の木阿弥状態。

元々の原因が虫刺されからの悪化。それがずっと続いたのが、以前飲んでいたアレルギーに対する漢方薬を再開して、良くなったのですが、また虫刺されの痒みがトリガーになったみたいで、一気に酷くなり、ベッドに入って2時間で痒くて目が覚めるというのを2日続けて、疲れてしまいました。

うっかり蚊に刺されただけなのに……

これからの季節、痒み止めをいつも持ち歩かないと。

| | コメント (0)

クロッシェモチーフ100

先日発売になりましたアップルミンツ発行 日本ヴォーグ社刊のクロッシェモチーフ100の本と作品が手元に来ましたので、お知らせです(^^)

 

202404161

色々なイメージのモチーフが沢山載っています。

手頃感のあるサイズのモチーフが並びます。初心者から熟練の方まで、幅広く楽しめる本ではないでしょうか(^^)

 

今回は最終的に4枚の参加になりました。

黒糸でビーズの入ったモチーフ。

202404162

久しぶりの黒糸で、編み地が写真で綺麗に出るか、みっしりじゃない形をとってみたものです。

 

動物モチーフが2枚。

202404164

リスの尻尾をだんだん大きくしていったり、白鳥の羽根もふっくらさせたり、楽しかったけれど大変でした。

 

立体モチーフが1枚。

202404163

申し訳ありません。立体モチーフで、最初のうちは試行錯誤して、どう重ねたらいいか考えていたのですが、だんだん面倒くさい編み方になってしまいました(^^;;;

最終段、緩まずに編んでいただけると、前段がぷっくりと膨らんだいい形になりますので、長編みなどの頭を引き締めながら編んでくださいね。

 

一緒に苦労した方たちとの話で、みんながどこが大変だったか、しばらく盛り上がっていましたよ(^^)

 

他にも楽しいモチーフが沢山あります。ゆっくり楽しもうと思います。

| | コメント (0)

「憧れのパイナップル模様とモチーフつなぎのレース」

6月10日発売です。

20220606

40枚、針の会のメンバーとプラスαで編みました。

20枚ずつを2冊に分けて、大きな写真と見やすい編み図で出来上がりました。

今回も大きな作品てんこ盛りです。編みごたえのある作品に取り組みたい方、ぜひお勧めします(^^)

| | コメント (0)

「美しいネット模様と方眼模様のレース」

日本ヴォーグ社刊 「美しいネット模様と方眼模様のレース」

以前刊行されていたクロッシェレースの本からのセレクト集です。

2004年に「暮らしを彩るレース編み」でも復刻されたものも入っています。

20220501

最近のクロッシェは小さめのデザインが多いので、これは結構編みごたえのある作品が並んでいると思います。

1枚編み上げた上で修正をかけてもう1枚編み、どちらがいいか確定したりしたので、12月頭から2月15日まで、ひたすら編んでいたので、また腱鞘炎がひどくなってしまい、養生中です。

 

さて、みんなで編んだ作品は40枚。今回は前半の20枚が掲載されていて、来月には第2弾が発売されます。

どうぞお楽しみに(^^)

| | コメント (0)

そらとぶこぎん

午後からゴロゴロと雷がずっと響いていたのに、とうとう雨は降りませんでした。

去年もこんなことあったなあ(^^;;;

雨に避けられてる。

 

さて、津軽発のこぎん刺しの雑誌。「そらとぶこぎん」

こぎん刺しの本はいろいろ持っていますが、現在進行中の雑誌というのは多分これだけです。

20210615

暮らしの中から生まれた津軽こぎんの、古作から現在の作家まで、いろいろな材料から布や糸ができるまでなど、1年に1冊ずつ、ゆっくりと発行されています。

3年前にまとめて3号までを購入して、あとは春に1冊ずつ。

今年の第5号では、前田セツさんについての特集です。

昔のヴォーグ社刊のこぎん刺しの本を、北尾先生からいただいて、大事に持っています。

北尾先生の作品も載っています(^^) 前田セツさんがヴォーグで教えていた頃の生徒だったのでしょうか、「先生の作品もあるんですね!」と思わず言ったら、すごく照れくさそうな顔をされていました。

今はフレメやプントアンティーコなど海外発の刺繍ばかりやっていますが、たまにはゆっくり太糸と戯れるのもいいですね。

もうちょっと先になりそうですけど(^^;;;

 

| | コメント (0)

KANTその後

水浸しで届いたKANT2020/4号でしたが、メールで状態の説明を入れつつ画像を送ってみたら、

20210122

新しいものが届きました(^^)

いつものビニール袋に入ったものをそのまま紙の封筒に入れて、送ってくれたようです。

日付から見たら、即日です。送料は11.10ユーロでした。高っ(^^;

普段はまとめて郵送料の安い国から出しているのではないかと思われます。

私のものがあの惨状だったので、同時に出されたものって、同じような状況だったのではないかと思われますが、他にも被害にあった方はいるのかしら?

 

中身はもちろん、綺麗でした。

やっと見られて満足です。可愛い作品もあったので、いずれとは思うのですが、やっている時間がありません。

それでも、継続を決めましたので、ユーロ/円が落ち着いている間に手続きしました(^^)

また1年、よろしくね〜

| | コメント (0)

ちょっとした悲劇

KANTの年末号が届きました。

しかし、ひどい状態です。

202101121

いつもプラ袋に住所シールを貼って、到着するのですが、中が水浸し(ーー;

202101122

中の紙もくっついてしまい、開こうとすると紙同士の印刷がはがれてきたり、紙が割れたり、まともに見られるページがありません。

国際郵便部から外の袋にシールが貼ってあって、「この郵便物は差し出し国から現状のまま到着いたしました。お客様の大切な郵便物をこのような状態でお届けしますことを深くお詫び申し上げます。」と書いてあります。(網掛けもそのまま)

せっかく届いたのに、これでは(ーー;と思い、とりあえず問い合わせメールを送ってみました。

ダメならダメでしょうがないですけど、やらないよりはいいかな。

今年はまだ申し込みをしていないのですが、どうしようかなぁ……

| | コメント (0)

KANT 2020 no.3

20200913

KANT の9月号が届いています。

表紙はシャンティーのデイジーです。シャンティーって、黒の絹糸で織っているイメージがあるのですが、これは白のエジプシャンコットンの100番で織られています。これならよく見えますね(^^;

出来上がりが長さ10.5cmです。

他にも、トーションの小さなマット、大きな全長70cmあるテーブルランナーみたいな作品、バンシュの蝶の入っているチューリップや、長方形のドイリー、ロザリンのフラミンゴなどが載っています。

ロザリンって、ロザリンパールの付いている可愛い花のモチーフと言うイメージですが、これも、こういう使い方ができるんだって、目からウロコです。

ニードルレースで立体の教会もありましたよ(^^;;;

いろいろ楽しめる1冊です。

 

| | コメント (0)

フレメカレンダー 2021年

20200818

去年、ゲルダさんの図案ということで、カレンダーを購入しました。

今年もスノーボールの図案がいいなと思って、購入したものが先日届きました。

表紙は、スノーボールの図案から取り出したツリーの図案の応用です。

今回は、ボーダー柄など、びっしりと刺すタイプが多いのですが、全部刺さなくてもいいんだよという仕立物が載っています。

すべての図案が気に入るわけじゃないのですが、結構使えるな(^^)と思った次第。

 

1日雲の多い天気でした。こもった暑さでしたが、朝顔は70個。毎日楽しい(^^)

夕方にはピンポイントで夕立が降りました。雷が鳴らない、ごく普通の雨でしたが、時々大粒になったり、しっかり地面に染み込んでくれました(^^)

| | コメント (0)

フィレレーステキスト

3月15日付で、レース専門コースのフィレレーステキストが発行されます。
資格移行講座で予約された方にはすでに発送されていますので、お手元に届いた方もいらっしゃるかと思います。
思ったよりもビビッドなグリーンでしたね。タティングの赤紫に匹敵するくらい(^^)

Filettext

これで9種類のレースの専門コースが揃いました。
北尾先生が生前、やらなくちゃいけないと私たちのお尻を叩いていたものでしたが、3年くらい前から先生と相談しつつ、試作していたものをたたき台にして、ようやく完成しました。

参考作品として載せられたらいいね〜と2ヶ月頑張ったテーブルセンターも、掲載されています。
後遺症は大きく、腱鞘炎が悪化したままになっているので、少し休めたいなあと思っているのですが、なかなかどうして、次の仕事も待っていて(ーー;;;

ほどほどに頑張ります。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧