Lace in White Christmas & 本日の富士山 2023年12月11日

天気がだんだん悪くなってきましたね。そういう時は雲に隠れてしまうのですが、しっかり見えた富士山です。

いつもの如く、新松田駅から。

20231211

稲垣礼子さん主催のLACE in WTHITEの5年ぶりの展示会があったので、出かけてきました。

ゆっくり出かけようと思っていたのですが、案外トントンとつなぎ良く乗れてしまい、11時早々に会場入りしました(^^;;;

六本木にも久しぶりなら、芋洗い坂なんて初めてで、駅の3番出口から出て、どっち!?状態。お上りさんです……

案外すぐに場所がわかったのでいいのですが。

3年に一度くらいの開催で、何度かお邪魔しているのですが、いつもは銀座でしたよね。

コロナの関係で、開催間隔が伸びたそうです。天井から吊るされたトーションの幅広のレース。用途としてはショールになるのでしょうけれど、端にプラスチックの棒を通してピンと張っていて、綺麗でした。

壁にも繊細な作品がたくさん並んでいます。

ニードルレース、ボビンレースがメインですが、ニードルタティングの作品もありました。

地下の展示場にも共同作品として、シクラメンの布かな?和紙かな?の花にレースの葉っぱがついたものをドンと活けてあって、かなりのボリュームでした。葉っぱの色々を探すのも楽しかったです。

しばらく楽しんで、ハガキセットを購入し、帰路につきました。

これだけでは何なので、新宿駅で東口に回り、オカダヤに寄って来たのですが、大江戸線から東口まで、久しぶりに新宿ダンジョンに翻弄されましたよ。

あちこち工事中なので、東口への方面展示がほとんどなくて、行こうとしたら南口の案内ばかり。私の用はそっちじゃない!としばしウロウロしてしまいました。

普段乗らない地下鉄だと、方向音痴になりそうです。

無事に到着、ちょっとだけ買い物をして、遅い昼食をとって帰って来ました。

 

最近なかなか展示会にも行けなかったので、いい刺激になりました。やらねば……

 

| | コメント (0)

栗林千里ボビンレース教室 第11回レース展

こんな6月の頭から台風の影響を受けるとは、誰も思わなかったでしょう。

あちこち電車や新幹線が運休になるし、線状降水帯でずっと雨が降り続くし、川が増水して、中洲はすっかり消えて無くなるし。

雨の様子を見ながら10時過ぎに出かけました。

小田急は通常運行。最初はガラガラだったのに、だんだん混んできて、新宿駅はすごい人出。

みんな待ってた!(^^;

 

東京駅に着いて、八重洲口に向かう途中、新幹線乗り場はすごいことになっていました。

20230603

見えますか? 一段高くなった券売機のあるところまでびっしりと人がいっぱい。

ここで12時半過ぎ。スーツケースなど、大きな荷物を持った人が結構いました。

 

久しぶりに越前屋に寄って、糸や布を買い、昼食を途中で食べ、いざ、レース展へ。

銀座も人が少ないかなと、大通りを通っているうちは思っていたのですが、有楽町付近になってきたら、増えました。

天気も良くなり、湿度と日光で、暑い……

汗をかきかき、会場に到着。

 

レース展は5年ぶりだそうです。3年ごとなのだそうですが、コロナの関係で、伸びたということでした。

みなさんの作品が、どれも縦横の目がビシッと揃って、素晴らしい出来上がり。

布つけも、歪みなく綺麗に付いていて、一つ一つ、じっくり眺めてきました。

会場でプチポアンやゴブラン織りの作品の展示、販売がされていました。

ボビンコレクションを一つ、増やしてきました(^^;

 

帰りもスムーズに乗れ、ロマンスカーを使いましたが、秦野で降りる前には車両に私一人(^^;;; 

いつもより早めなせいか、最初から、ガラガラでしたよ。もう少し遅い時間だったら混んだのかな?

日曜は、さらに暑くなるそうです。熱中症にはご用心。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&ざる菊 2020年11月11日

都合により、午後だけのレッスンでした。

パッチワークの苺型の変形ポーチ。ヘキサゴンをつないでトップを作り、型紙に合わせてカットしてキルティングします。

バイアスでくるんで、今回はファスナー付け。どこからどこまでを開けられるようにするかを決め、巻きかがりで周囲をまつります。

あとはヘタの部分をどうするかちょっと考えて、型紙を即席で作りました。

本体を量産してあったので、次回までにまたいくつか出来ていることでしょう(^^)

 

ミックスTのタペストリーはキルティングが終わり、バイアスのつけ方。最初のときにミニキルトを作ってあるので、思い出してもらいつつ、バイアスをつなぎ合わせ、縫い始めました。サイズが大きいだけなので、できるんじゃないかな。

 

刺しゅうはハーダンガーの最後のカットで、ボタンホールステッチを切ってしまったのでと、修復の仕方を。

凸凹の多いときのカットの仕方も、もう1度見てもらいました。

そのほか、フォーサイド仕上げの1周目も。角の回り方を描き出して実践してもらいました。

 

さて、我が家のざる菊。

202011111

202011112

昼間の気温がそこそこ暖かいので、綺麗に開いてきています。

花粉の匂いがしてきています(^^;;;

| | コメント (0)

レース専科金曜クラス&キルトフェスティバル 2020年1月24日

木曜とは打って変わって、暖かい一日でした。

金曜クラスはいつもと変わらず、それぞれの作品に邁進しています。3月末までに申請しないと、資格申請に消費税が外税で掛かるようになるので、それまでに頑張る!という方もいます。

3月31日を越えてしまうと、1割は大きいですよね。後少しですけど、がんばりましょう(^^)

 

さて、帰りはサクサク片づけをして、東京ドームへ。水道橋の東京校とは目と鼻の先とはいえ、歩くと結構かかります。

2時間くらいは時間が欲しいので、のんびりしてはいられません。去年はとうとう行かれずじまいだったので、今年は行かねばと頑張ってきました。

ちょうどピアノ演奏がかかっているところに到着しました。

202001241

まず、ひと通り作品を見て回りました。

あれこれ撮影もしてきたのですが、やっぱりハンドキルティングの時間をかけて縫ったものに惹かれます。

細かいピースに刺繍も入れた作品。

202001242

私も山ほど作って溜め込んでいるヨーヨーキルトの作品。(ヨーヨーが賞を取るのって珍しいですよね)

202001243

寄木細工をイメージした作品。(何せ地元だし)

202001244

寄木細工は職人の正確な角度で切る作業の積み上げなので、ピースワークにも通じるものがあります。

印つけ、ピースワークがずれると、どんどんゆがんでくるので。

布の場合は、手加減ができますが、木相手だと、そうもいきません。隙間が空いたら繋がらないしね(^^;

でも、このキルトの場合、デザインもカーブ多用なので、同じパターンでもサイズが変わってくるので、ピースワークも大変です。

 

久しぶりに大きな作品をたくさん見ることができました。

 

あとは知り合いのところにあちこち挨拶がてら、ショップ巡りもしてきました。

今回は、布少々とガラスシンブル、アンティークレースを1枚、細い糸の刺繍のボーダー1枚。

厳選しましたよ(^^)

レースと刺繍については、教室に持参します。

| | コメント (0)

2019私の針仕事展

28日から9月5日(木)まで開催中です。

20190830

例年通り、西武池袋本店7階の催事場ですが、相変わらず照明が暗い。

一番明るさの欲しいであろう藍の作品が暗い。雰囲気もあるのでしょうが、もうちょっと明るい方がいいですね。

 

キルトのテーマは「門出」

今まで見たことのある作品もありましたが、いかにも作者の雰囲気がよくわかるものばかり。

キルトジャパンコンテストの作品は、1mサイズくらいのものでしたが、いろいろ技法を盛り込んだものがあったり、楽しかったです。

 

刺繍は学園で講座を持っていたり、本を出したりしている方たちの作品。いろいろ個性が出ていました(^^)

 

レースはルーマニアレース。こちらは太めの糸でしっかりした作品。細い糸はレース針で植物や動物など。

 

刺し子、こぎんなどもたくさん並んでいました。

待ち合わせした3人で、じっくり見て回りました。

 

キルトマーケットで、アンティークレースのお店に引っかかってしまい、ついついあれもこれもと見てしまい、店の方たちともいろいろ話をして、幾つか購入して帰ってきました。

 

お昼を一緒にして、いろいろ話をして、オカダヤに寄って、充実した1日でした。

8月はあと1日。Listは結局減りませんが、他にもたくさんやったからいいや(^^;;;

| | コメント (0)

日本手芸普及協会創立50周年 記念式典と作品展示

お昼から新宿で記念式典があるので、その前に日本ヴォーグ社のギャラリーにも寄ってきました。

入り口を入ると、すぐにチャリティー額が飾られています。隣の小部屋では、販売コーナーが設けられています。チャリティー額は半分以下になってましたね。まだまだ素敵な作品がありますから、どうぞお寄りください。

入って突き当たりはニットの変遷。水着からウエディングドレスまで色々あります。

キルトの展示は和キルトが衣桁にかけられていたり、小物が並んでいたり、各キルトリーダースからミニキルトが飾られています。

手織りの壁掛けもずらっと。

刺繍は壁に今回のテーマのあじさいの額、テーブルに小物。私もビスコーニュで参加しています。

ペイントは20cm額が壁に、ハートが天井から吊り下げられています。

ソーイングは作品が壁にハンガーをかけて下がっていました。優しい色合いのウエアが多かったです。

カリグラフィーも額装されて、おしゃれな雰囲気です。

レザーはバッグがいろいろ下がっていました。刻印を使って模様を打ち出したものや柔らかいレザーで丸みのあるバッグもありました。額装作品も。

レースも壁に落ち着いたグリーンの台紙に白と生成りの作品なので、統一感のある展示になったんじゃないかなとみんなで眺めてきました。

 

それから新宿までバスで移動して、記念式典と祝賀パーティーでした。長年盛り立ててくださった方たちの表彰が行われ、来賓の方たちの紹介、挨拶とあって、美味しい食事をいただきました。久しぶりにワインなど飲んでしまいましたよ(^^;;; 普段ほとんど飲まない人なんですけど。

途中、スライドを使って50年の歩みの紹介がありました。

設立時の話もあったり、懐かしい大阪で開催されたフォーニードルフェスタもあったり。(今回、ようやくその時に作ったニードルレースのバッグを使いました。1日持ち歩き、案外丈夫だわと変な感心もしたり)

同じテーブルで作品は知っていても、お顔まではという方たちともいろいろ話をできましたし、学習会や養成講座のときにお会いした方たちとも挨拶したり、見知った顔も多かったです。どうしようと思いましたが、参加してよかったです。

 

解散後、展示会場に向かう人もいましたね。私たちは駅に向かいながら、一休みしつつ、撤収時間などの確認もしました。

これが一段落すれば、次は秋の学習会に向けて、また動き出します。

エンドレス作業ですが、 うっかり「これで全部終わり」とやってしまうと、次に動き出すのにすごくエネルギーが要るので、何かしら少しずつやるようにしています。

 

レース部門の皆さ〜ん 次のハンディクラフツの作品募集はクロッシェですよ〜(^^)

 

| | コメント (0)

日本手芸普及協会50周年記念展示会開催中 〜13日

日本ヴォーグ社本社ビルにて13日まで開催中です。

午前中はいいお天気で、箱根もくっきりスッキリと青々していましたが、午後からだんだん怪しくなってきて、夕方から雨になりました。

涼しいのはいいのですが、なかなか難しいですね。

各部門盛況なようで良かったです(^^)

 

レース科では編む、かがる、結ぶレースを中心に、複合作品も展示しています。

今回、講師以上の方たちのご協力のもと、75枚の20cm角のパネルを作りました。年末から取り組んで、先生と相談しながら何を作るか、自分の持っているイメージをどう形にするか、試行錯誤しながら完成させました。

50cm角の額に、出来上がりサイズ40cmという複合作品は、私たちレース科指導員養成講座での卒業作品です。2010年3月なので、もう9年も前の作品ですが、当時がむしゃらに頑張った精一杯の形です。懐かしさ反面、恥ずかしさ反面といったところですが、普及協会のレース科として、いろいろな技法を複合してできる最終形を目指す作品です。見直して、また頑張らなくちゃ〜と思っています。

是非、ご覧いただき、お仲間になっていただきたいと思います(^^)

秋には学習会もあります。マクラメでアクセサリーになる作品を提案しています。会場で、速報チラシをご覧ください(^^)

| | コメント (0)

50周年記念展示 準備完了 11日〜13日

朝から会場に詰めて、レース科の展示を完了しました。

ギャラリーのパネル台の移動や固定、吊り下げ金具のレールなど、ギャラリーとして作った部屋の面目躍如だなあと思いつつ、作品の位置決めや貼り付けなどをやってきました。

チャリティー額も並べてきましたよ〜

みんな欲しくなってしまうような作品がずらりと並んでいます。早い者勝ちですから、争奪戦になりそうな雰囲気。

 

後はお天気ですね。あまり暑くなく、雨が降らないといいのですが。

 

| | コメント (0)

日本手芸普及協会設立50周年記念展示会

この6月で設立50周年を迎える日本手芸普及協会の10部門による作品展示会 東京都中野区弥生町5丁目6番11号 ヴォーグビル2階のアートクラフティングギャラリーにて、11日〜13日10:00〜17:00で行われます。

平日3日間という短い間ですが、各部門の方々の作品の展示がありますし、また15cmの額装作品を1000円のチャリティー価格で購入できたりします。チャリティー額はそれぞれ1点ものですから、早めに来られるのをお勧めします。

 

レース科では10技法による20cm角のパネルを展示します。レース科ならではの白〜生成りの作品がずらっと並ぶ予定です。

ぜひ、おいでください(^^)

 

| | コメント (0)

キルト&ステッチショー 2018 東京会場終了

池袋でのキルト&ステッチショーが終了しました。
ボランティアで講師をやってきましたよ(^^)
キルト部門ではシンボルキルトのパターンを縫い、イニシャルをステッチして、出来上がったものをパネルに貼っています。(私も1枚参加してきました)

ペーパーファンデーションでミシンを使い、木のパターンを縫ったり、
クレイジーキルトを布にプリントしたものに刺繍を加えたり。
私のお手伝いは、葉っぱの刺繍をブローチ仕立てにしたものです。
Handi Craftsにも掲載されていましたので、事前につくり方を確認しておきました。

20181006

刺繍糸が2巻、くるみボタンのセットが入って、2個できるキットを使いました。
糸の組み合わせがいろいろあるので、まずみなさんここで悩む(^^;;;
刺繍が初めてという方や、左利きの方もいらっしゃいましたが、みなさんほとんど完成させて帰られました。

いろいろな展示も時間をみながら、ぐるっと一周して見て回りました。
ギャラリートークもあちこちで行われていましたね。
その場に居合わせることができたら、ただ見て回るだけよりいいですよね。
写真撮影OKのものが多いので、自分の作品への参考としてもいいです(^^)

帰りには台風への吹き込みの風がもわっとした湿気で、暑かったです。
土曜の池袋の人出はすごいわ〜
駅までずっと行列状態でした(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧