トーカイ小田原店2025年1月22日

雲ひとつないいいお天気でした。朝は放射冷却で冷え込んでいましたが、日中は暖かでしたね。

トーカイ小田原店のレッスンでした。

 

編みぐるみを編んでいる方。

パーツが出来上がり、綿を詰めてきてくれたのですが詰め足りなかったので、綿を買い足してもらって、さらに詰めてもらいました。

パツパツになるくらいに詰めておかないと、綿って知らないうちにへたってしまいます。

詰めた後に中身とガワの隙間に指を入れるようにして、別途、隙間を埋める詰め方をします。

出来上がったら手のひらで偏りがないように、グニグニとこねて丸めるようにします。

くまの編みぐるみだったので、前足後ろ足をつけるときにぬいぐるみ針の長いのを購入してもらい、つけ方を説明しました。

ボタンを使うと足が稼働します(^^)

もう1体、作るそうなので、足は次回つける事になるでしょうか。

 

タティングモチーフつなぎでバッグを作っている方。

モチーフを内側と外側で色を変えて、段ごとにグラデーションにするのですが、グリーンの一番薄い色でも、結構濃いめだったので、白1色のものは目立ちすぎてしまうと、白だけのものは無くして、他の色味でグラデーションにする事になりました。

糸始末を後手まとめてやろうと置いておいたら、糸端がバサバサ状態になってしまったので、ほぼ糸始末だけで2時間が終わってしまいました。まあ、配色やサイズ、仕立ての相談もしましたので、これだけではないですね。

 

帰りには雲も出てきていました。

週末にはまた寒くなるようです。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2024年12月11日

思い出したように、また手の皮膚が痒いです。野菜の灰汁や入浴剤などの刺激で良くなったはずのところがまた痒くなります。

このところ掃除で手袋をしていても中で汗をかいているので、後で手入れをちゃんとしていても、なかなか治りが悪い感じです。

 

さて、トーカイ小田原店のレッスンでした。

編み物。

レースのモチーフを編んでいる途中ですが、編みぐるみを編みたいということで、本を持ってきてくれました。

可愛い編みぐるみや小物が載っています。

毛糸を選んで、ベアの編みぐるみを始めました。

わで編み出すやり方で、細編みをぐるぐると編んでいきます。

編み出しを確認してもらい、体の底(お尻部分)から始めました。

分散増し目の考え方を理解してもらって、段ごとの目印をつけつつ、円形に編みます。底部分がだいたい編めたところで、あとは宿題になりました。

慌てないでいいので、ゆっくり編んでくださいね〜

 

 

 

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&カワセミ2024年5月22日

夜に結構な雨が降ったのですが、朝は晴れていましたよ。火曜日よりも過ごしやすい気温でした。

朝、家の前の川で、カワセミを撮ることができました。

ちょくちょく青い弾丸が飛んでいくのを見るのですが、なかなか止まっているところを見られなくて、去年、川の浚渫をしたせいで魚もいなくなってしまったせいだろうと思っていました。

年末あたりから、川も雨のたびに削られたり、岩が出てきたりして、あちこちに澱みができたり、草が繁茂したりしてきています。

カワセミも戻ってきたようで、良かった良かった(^^)

202405221

スマホで目一杯引っ張って、この程度のボケっぷりですが(^^;

 

ついでに玄関先で、ピンクシランと赤薔薇も撮り。

202405222

202405223

香りはないけれど、発色がいいので、お気に入りです(^^)

今年は薔薇ハキリバチの被害がすごいです(; ;)

 

さて、トーカイ小田原店のレッスンでした。

編み物からレース編みに移行した方。

出来たものが本と違う〜って。うん(^^) 仕上げしてないからね。

編み地もまだ、手加減が揃っていなかったり、緩みがちだったりしますが、きちんと手順を踏んで仕上げると、見違えるようになります。

糊付けのやり方も説明しました。同じコースターサイズのものを繋げたドイリーも本に出ていたので、枚数を編むのは宿題にして、次の作品にも取り掛かってもらいました。

最初から40番糸で、大変だったようなので、甘よりの太糸で編んでもらいます。

編み心地も全然違うとのことですが、やっぱり締めるところはきっちり締めないとね(^^)

 

パッチワーク

楕円のポーチの続き。トップが出来上がって来ました。楕円になるように長方形から角を落とし、キルト綿、裏布を重ねてしつけを掛け、キルティングを始めました。

落としキルトの位置を勘違いしていたようなので、直してもらいました。同じレールフェンスでもう1枚トップが出来て来ていたので、そちらもキルティングをして来てもらうのが宿題です。

次回は、バイアステープの裁ち方と縫い付け方、ファスナーまでいけるかな?

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2023年2月17日

またまた綺麗な青空です。

朝は冷え込みましたが、木曜ほどではないかな(^^)

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク

ログキャビンのパターンを使ったバッグの続き。

2枚のパターンが出来上がってきたので、仕立てに入りました。

パターンを繋いで縫い代を倒し、接着キルト綿と裏布を貼り、しつけをかけてキルティングをします。

本体が出来上がったら、バッグの形に縫い合わせ、縫い代の始末をします。

持ち手の布も選んで、次回までの宿題になりました。

シャドーキルトのパンジーの説明もしました(^^)

 

編み物

かぎ針で編んだショールが先日寒い時に羽織ることができて、暖かかったそうです。

寒い時に間に合って良かったわ(^^)

 

午後のレッスンがなかったので、映画も観てきました。

そちらの話題はまた(^^)

| | コメント (0)

毛糸の靴下

トーカイ小田原店のレッスンでした。
毛糸の靴下を編みたいという方がいらっしゃいました。
「編み図も読めないんですけど」という方でしたので、お店で基礎本を1冊買って、その中の靴下を編んでいただく事に。
まずは作り目、表目、裏目、ガーター編み、2目ゴム編みまでを練習してもらいました。
表目がねじれないように何処に気をつけるか、指の掛け方などを確認してもらいつつ、慣れたところでいざ本番。
ぐるぐる編むのですが、案の定、途中で折り返したところがあって、段差が付いてしまいあれれ?とご本人。最初のうちは編み地が棒針をぐるりと回転してしまい、こういうことがあります。
糸の出ている方向を確認してもらい、ゴム編みを編み進めてもらいました。
沢山作って、お友達にもあげたいんだそうです。頑張って上達しましょうね(^^)

パッチワークはパターンの提出一点、クリスマスのリースをもう一つ作ってこられたので、飾り付け方を前回と変えてみたり。布の配色とリボンの種類や太さによって、色々なイメージのものが出来ます。今回はちょっとシックになりました(^^)

タティングレースはこちらもクリスマスのオーナメントです。
糸の引き加減をもうちょっと強くして、きっちりと作るといいですよ〜と。
黄色の段染めで作り始めたので、星のようになりますね(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作り目から始まって

トーカイのレッスンでした。
パッチワークはドランカーズパスの配色。
派手でいきましょうと、いろいろ選んでもらいました。
はっきりした柄でカットクロスセットに入っていたという布は使うのが難しいということだったので、
小さい部分に使うようにしたら、何とか収まりそうです。
ちょうど孔雀の羽根のような模様があったので、1/4円に合わせてカットしてました。楽しいパターンになりそう(^^)

レースはヘアピンレースのショールのまとめ方。
うねうねとカーブを描くまとめ方なので、鎖編みのサイズの調整方法を。
形になってきて、ご本人はすごく楽しそうです。
次回は縁編みですね。

そして、編み物を初めてされる年配の方。
棒針を触るのも初めてで、それでも私も一緒に編みながらやってみました。
作り目から始まって、表編み、ガーター編み、裏編み、2目ゴム編みまでできました。
輪編みでネックウォーマーをいただいて、同じようなものを作りたいということだったのですが、縄編みが入っています。縄編みはちょっと難しいよねと、まずはゴム編みで一つ編んでみる事にしました。
ゆっくりやりましょうね(^^)

私もあれこれやりつつ、やっとトーションのボレロを再開しました。
研究科で枠を織り始めてから、そのまんま放置してましたから、2週間くらいほったらかし。
場所取りなので、本当はさっさと仕上げたいのですが……(^^;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

編み棒

編み棒

いや~ 可愛くて、つい買っちゃいました(^^;;;
ひつじが6号、猫が8号、鳥が10号です。1組1200~1400円くらい、長さは23cmです。
ほかにカエル、パンダなどもあったのですが、12号以上は使わないしね・・・
出番がありそうなものだけ、ゲットしました。

まあ、編み物やっている暇も、アドバイザーの時くらいしか、ないのですけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだまだ

今朝は、ぼわ~んと腫上がった左瞼との対面でした(^^;)
ひどくなっているんだけれど、今日は一日トーカイでのレッスンなので、様子を見つつ悪化するようだったら昼休みに眼科の予約を取ることに決め、出かけました。

「どうしたの?」「あらら・・・」と聞かれつつのレッスンでしたよ(^^;)
午前中はニットの続き。ベストを編んでいた方です。ベストが編みあがり、別の手持ちの糸で薄手のセーターを編むことになり、後ろ見ごろはメリヤス編み、前身ごろはジグザグに透かし編みをしましょうと、模様編みの練習をしてもらいました。その間に私はせっせと製図を。
掛け目と2目一度の組み合わせをずらしていくのですが、どうしても掛け目を忘れたり、掛け目の後に余計にひと目編んでしまったりで、ちょっと難航。急遽、編地の見本も編んで渡して練習してもらうことに。
メリヤス編みだけでは飽きてしまいそうだし、模様編みもケーブルを多用すると糸が足りなさそうなので、糸を食わない透かし編みという手を使う為、慣れていただかないと。がんばってくださいね。

お昼休みに顔を鏡で確認。あまりひどくなってないかな?ということで、眼帯を買う予定もやめて、さらに様子見。
見苦しいのは勘弁していただくとして、午後からのレッスンはパッチワークとバテンレース。
パッチワークはテキストレッスンと「バッグを作りたい」と来ている方。
バッグのメインの生地はケイフ・ファセットの大柄を使っているので、キルティングだけを入れ、上部に切り替えのむら染めを入れて、タックを寄せた形でコロンとした感じに仕上げました。持ち手のフックをかけるDカンを布でくるんでパイピングにはさみ、縫い付けて出来上がり。次回はファスナーをつけて立体的にしっかりした大き目のポーチを作る予定になっています。製図しなくちゃ。
テキストレッスンはお久しぶりのお二人さん。パターンは着々と進んでいるのですが、小物までなかなか手が回らないようです。夏休みがありますので、がんばってくださいね(鬼・・・)

バテンレースはコサージュの仕上げをして、ステッチレッスンに入りました。こちらもちまちました仕事が多いですが、ゆっくりやっていきましょう。(^^)

全部終わって、また顔を確認。 ん~、少し腫れが引いてきた?赤みはあるんだけれど膨らみが少なくなったような気がします。今日はこのまま塗り薬で過ごすことにしました。明日の朝の様子でまた受診を考えます。
たまに痛みはありますが、許容範囲だし。
金曜にレース講座があるので、少しは直って欲しいな・・・

そうそう。「ビーズ編みのエジング」本屋を確認したのですが、まだありませんでした(^^;)
やっぱり金曜待ちですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

編み物はまだ大丈夫?

今日はつるし雛のレッスン日でしたが、編み物の方もいらっしゃいました。
昨日はタティングレースの日でしたが、シェットランドレースのマフラーを編む方もいました。もう、私の講座はなんでもこい!なので、振り替えだったり、その日しかこれなかったりで、いろんなものを同じテーブルでやっています。

編み物の方は「以前、お友達に習っていたんだけれど、お友達が引っ越されて途中になっているベストを仕上げたい」といって来られています。シンプルなメリヤス編みに中央にケーブル模様が3本くらい入っているものなのですが、手書きの編み図で襟ぐりの目数がまだ決まっていない状態でした。編んである現物もそでぐりからストレートに編み上げてあるものでした。襟ぐりが出来ていないので、計算して別紙に編み図を描き、糸をほどいてもらって、肩部分を編みました。前身ごろも同じ状態!だったので、相当ほどいて編みなおし。ボートネックだったらいいのですが、それだと袖ぐりも考え直さないといけないので、出来ている状態をなるべく壊さないようにしました。
編むのは早いんですけれど、2段に一度2目一度減らすのを毎段減らしてしまったり、減らすことに一生懸命で、段数を数えてなかったりして(^^;) あれこれやって、やっと襟ぐりが完成しそうです。 次回来られた時には、肩のはぎとゴム編みの拾い目をする予定です。

なにせ、使っている糸がツイードの毛糸なので、涼しいうちに仕上げられたらいいなと思っているのですがね。
ここ数日は涼しいを通り越して暖房を入れるくらいの寒さなのですが、これからはさすがに暑くなってくるでしょうけど、次の冬に着られるようにがんばるそうです。

メリヤス編みが綺麗でしたよ(^^) メリヤスを揃えるほうが、模様編みよりも大変なんですよね~

明日はカルチャーでつるし雛です。「筍」です。手の平サイズで可愛いですよ(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロールステッチ

今日も少し雪が降りました。朝起きてみると、「あれ、また白い?」 うっすら積もったようです。それが凍って、ペットボトルなどのプラスチックのリサイクルの回収に袋を持って、外に出ると、道路がつるつる・・・ 踵に力を入れて歩きました。

午前中はタティングレッスンでした。パッチワークのテキスト講習の人も、アフガン編みでバッグを作る人もいます。
アフガン編み、知らない人も「懐かしい~」という人もいて、ひとしきり盛り上がり(^^) 私のバッグは「初めて」さん向きなので、プレーンアフガンです。でも、それだけではつまらないので、縞々にします。
人によって、手が違い、二人編んだのですが、小さいモチーフなのにかなりサイズが違って、大笑い。きつすぎず、ゆるすぎず、すかすかしないように編めるとバッグに剥く編地になります。あんまりきついと編地はみっしりしますが、力もいるし、出来上がりの編地が反り返ってしまいます。
すかすかだとやわらかい編地になりますが、伸びます(^^;) あんまりだらしないとぐずぐずになっちゃいますものね。

帰宅して、刺しゅうの宿題の続き。
ハードチュールにロールステッチをするのですが、ダーニングで芯糸を入れてからくるくると糸を巻きつけるときに、ただ、くるくる刺すだけだと緩んでだらしなくなります。(あとで修正したことから発覚(^^;)) チュールの下に左手の人差し指を添えて、下からちょっと刺した糸を押さえる様にすると緩まずほどほどに刺しあがります。こちらもあまりきついとチュールがゆがみます。テキストだと2本ロールステッチをするのですが、場所も余っていることだしと、3本目のダーニングも入れました。 
チュール刺しゅう、はまりそうです(^^;)

今日発売のパッチワーク倶楽部No.64に「山ぶどうのランチョンマットとコースター」の作り方が載りました。写真も御洒落に撮って貰っています。まだ今回のお題も作っていません。月末にがんばらなくちゃ(^^;)

ロールステッチ


| | コメント (0) | トラックバック (0)