刺繍塾プント・アンティーコ第7期第2回&本日の富士山 2025年5月27日

1日曇りでしたね。気温も落ち着いていて、5月にしては涼しく感じました。

久しぶりの新松田からの本日の富士山。

20250527

雪が減りましたよ。

 

1本早いバスに乗れたら、ずいぶん早い時間に到着したので、普及協会にもご挨拶。

色々ご迷惑おかけしました。とりあえず元気にやってます(^^)

刺繍塾プント・アンティーコも第7期になりました。前回は入院中でお休みしてしまったのですが、他にも数人お休みだったようです。

前回まったくできなかったので、枠の途中のままでした。

説明と実演を見たり聞いたりしつつ、メモをテキストに書き込み、手は枠の作業という結構忙しかった感じです。

6月はお休みなので、次回7月までに進めておこうと思います。

やることがすごく沢山あるのですが(^^;;;

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 3月 vol.4

何日振りかの晴天でした(^^)

風も出てきて、洗濯物もしっかりと乾きました。

 

プントアンティーコのティッシュカバーも刺し上がり、あとは仕立てです。

中央の切り込みを入れて、厚手のフェルトにボタンホールステッチで縫い止めるのですが、フェルトの裏にゴムか紐をつけないと、ボックスに被せるだけだと、ずれますものね。その辺りを確認して来なかったので、裏ってどうなってますかね(^^;;;

 

フレメ 1966年カレンダー 3月分。

雄花のてっぺんにちょこっと色がついています。

20250307

雄花の付け根に雌花がいくつか付くのですが、その辺りの色が入ってきました。

| | コメント (0)

刺繍塾第6期第9回&本日の富士山 2025年2月25日

なぜかアップしたものが消えて無くなってしまったので、再掲です。

 

青い空に富士山が映えています。

この時期でこの雪の量だと、ちょっと少ないかな。

Img_1600_20250227005901

刺繍塾第6期最終回でした。

前回の続きと、次回の準備について、あれこれ確認やら、作品を見せていただいたり、先生の持参されたキットを買い求めたり。

賑やかに1年が終了しました。

また次回、4月からも通います。もう7年目ですよ。早いものです。

 

帰宅する頃に夕焼け後のブルーモーメントで、深い青になって来ていましたが、日が長くなりましたね。

空を見上げると、金星が西に傾きつつあります。

火星も逆行に入ったそうです。

この時期、夜空には金星、火星、木星、土星と、肉眼で見える惑星が揃っています。お天気のいい夜には是非眺めてください(^^)

| | コメント (0)

レースセミナー&本日の富士山2025年1月31日

1月最後の日、スッキリ綺麗な青空に雪たっぷりの富士山がくっきり見えていました。

20250131

バスがちょっと遅れていたせいで、1本前のに乗れたので、小田急も予定より1本早く乗ることができました。

慌てないでゆったり行くことができましたよ(^^)

レースセミナー3回目。最終日です。

レティチェッロの作品のかがりを一つずつ最後まで進め、古典的なやり方でない、枠の上に糸が渡っていくステッチも習いました。

これについては、プントアンティーコでも習っていますので、なんとかなりそうです(^^)

おまけでタッセルの作り方も。

長さもいろいろ太さもいろいろあるタッセルですが、基本的なものを一つ。

くるくると房をまとめた糸をくるんでステッチを入れて、可愛く作ります。

キットについてくる糸は結構余るので、時々作ると忘れないでいいかもです。

 

なかなか普段会えなくなってしまった方達にも会えるセミナーです。楽しい時間を過ごすことができましたよ。

他にもイベントや学習会、セミナーなどの告知もありました。

しばらくしたら、日本手芸普及協会のサイトや、Handi Craftsの誌面でも告知がされると思いますので、楽しみにお待ちください(^^)

| | コメント (0)

刺繍塾 プントアンティーコ第6期第8回&本日の富士山2025年1月28日

朝は雲が多く、新松田からも富士山は雲の向こう側で見えませんでした。

プントアンティーコ8回め。

前回で、レティチェッロ部分のステッチが終わったので、周囲のドロンワーク部分や、カードケースのスズランの花の部分のステッチを習いました。

それぞれ進度が変わってきているので、出来上がり部分がそれぞれ違います。

出来上がったところから次のステッチを確認しながら、先生の手元を画面で見て、メモしたり録画したり。

あれこれやって、時間オーバーで終了しました(^o^)

 

帰りにギリギリ乗れたロマンスカーから。

20250128

夕日から噴火ビーム状態です(^^;;;

右隣に富士山もシルエットで見えています。

帰りには雲がなくなって、星も綺麗に見えていました。

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 9月 vol.4

雨が降るかと思いきや、案外晴れましたね(^^;;;

みんな休みで、のんびり過ごす我が家です。

ボローニャからのレティチェッロのオンラインレッスンを受け、わかりにくいところが解明したところで、そちらもやらないといけないのですが、とりあえず、プントアンティーコの今年のティッシュボックスカバーの方を、先に進めます。

枠取りの外側1本のかなり初めの方で、1本ずれてステッチしていて、最後の方で反対側とずれているのが判明し。

ガックリ……でも、直さないと、一番外なので、最後のボタンホールステッチとの兼ね合いが……と、泣く泣く解いたり、糸を切ったりして、やり直しました。

くたびれちゃったよ(ーー;

 

さて、フレメ 1986年カレンダー 9月分です。

ゴロゴロした感じの岩なのか、森なのかを埋めるように三角の山が出現しました。

これがまあ、分量が多い。

202412141

その上に遠景の山が出てきます。こちらの色はかなりはっきりした緑です。

202412142

| | コメント (0)

上級者のためのテクニックマスターセミナー 第2回

天気も良く、乾燥しているのに、洗濯物が全く乾きません。気温が低いですしねえ。

できるものは乾燥機行きにしましょうか……

厚手のものほど、乾燥機は使えなかったりします(^^;;;

 

さて、11月30日のレースセミナーです。

ようやく欠品していたスペシャルダンテルの黄色が届いたということで、その色を使うモチーフを刺しました。

今回のモチーフはバランスの難しいものが多かったです。

扇形に広がるモチーフは広がっていくスペースとステッチ数が合わないと、突っ張ったり、たるんだり。

今回のはどうみても、目数が足りないよ〜ということになります。

無理やり形にしましたが、アイロンかけたら、ピシッとするかなあ……

とりあえず、指定の目数通りに作ってあります。

 

PC作業もありますし、どんどんいきましょ〜

| | コメント (0)

刺繍塾 プントアンティーコ第6期第7回

晴れていましたが、富士山は雲の中。

新宿駅までは良かったのですが、駅構内がまた仕様変更で、新しく壁ができて、思った方向に進めない(^^;;;

ちょっとウロウロしてしまいました。

週末にセミナーがあるので、少し早めに出ないとね。

 

今年のメインのティッシュカバーの細かい飾り部分のステッチの入れ方や、カードケースの鈴蘭の茎部分の刺し方など、1日じっくりと向き合いました(^^)

宿題もあるのですが、12月は講座が無いので、うっかり忘れないように早めに進めましょ〜

 

帰宅する頃には雨が降り出しました。

天気予報がバッチリでした。傘は使わずに済んで良かったです。

| | コメント (0)

刺繍塾 プントアンティーコ第6期第6回

朝から怪しい天気。

うっかり2度寝して、ギリギリで出かけました(^^;;;

なんとか間に合って良かったわ……

 

刺繍塾 プントアンティーコのレッスンでした。

9月がなかったので、10月は最初と最後に2度のレッスンです。

レティチェッロのティッシュボックスカバーの続きです。

白糸での作業なので、他の糸を巻き込まないようにしないといけません。

うっかり色付きのニットを着ていたりすると、かがりの目に絡まって、抜けなくなったりします。これからの季節は長袖にもなるので、さらに気をつけていきましょう(^^;;;

他の手芸でもそうですが、白を使うものは気を使いますね。

時間のかかるモチーフを習い、ほとんど先生の手を見ているだけみたいになってしまいました。

 

11月はプントアンティーコとレースセミナーが両方あるので、宿題をせっせと進めておきます(^^)
セミナーの宿題は完了しています。

オリジナルのアエミリアアルスも進めます。1枚じゃ何だから、何枚か作って、まとめた形にしたいですねえ……

 

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 6月 vol.5

日中、日があたるとぐんぐん気温が上がってきて、2階が暑くなってきました。

アエミリアアルスのオーナメントモチーフの作り方を、作りながら撮った画像を並べてプリントを作りました。

一度で思ったようにはできないので、1枚分の画像20枚くらいをがさっと廃棄したり、出来上がるまでには手間暇かかりますね

モチーフを半分にカットしたものを縁どりにした、ハンカチのエジングも作ってみようかと思っています。

モチーフ自体はシンプルな形なので、慣れてきたら、大きいものもやってみたいですね。(いつかな〜(^^;;;

 

フレメ 1986年カレンダー 6月分です。

親鳥のグレー部分が出てきました。

20241012

後ちょっとです。

出来上がりは11月更新にてご覧ください(^^)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧