トーカイ小田原店2024年4月19日

夜、しっかり雨が降って、晴れたと思ったら、めちゃくちゃ黄砂ですよ。空がくすんでいます。

涙目で、目が痒くてたまらない(ーー)

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

パッチワーク初めてさん。

とはいえ、知り合いの方からキットをもらい、それを作ってみてから、本を買って、試しに色々やってみたのだけれど、これでいいのだろうか……と改めて、しっかり習いたいということでした。

ということで、ポーチを実際に作ることによって、基本をやりましょうということになりました。

まず、パッチワークに適した布から始まって、印付け、カット、ピン打ち、縫い合わせ、縫い代の倒し方と、順に進めています。

次回までにトップを縫い上げてもらうのが宿題です(^^)

 

帰宅して、まだ日が高かったので、庭の見回りをしました。朝顔のポットに水撒きをしました。

チューリップはそろそろ終わりですが、シラーやヘレボラスの間にオーニソガラムが咲き出しています。

20240419

線香花火のように、ポンポンと花が咲きます(^^)

白だけですが、緑の中で明るいです。

| | コメント (0)

地味な作業

今、作っているタティングの花の花芯にビーズを使うので、在庫をひっくり返してたら、昔、子供に買ったビーズパックを崩したものを思い出してしまい、引っ張り出してきました。

平たい小さなモチーフが4〜5個作れるビーズパック4つくらいを幾つか作った後、残りを全部まとめておいたもの。

カラフルといえば聞こえはいいけれど、要はごちゃ混ぜ状態の丸小ビーズ(^^;;;

最初の状態を撮っておけばよかったけれど、半日かけて綺麗にしたのがこれ。

20210405

全部糸を通しておきました。

黄色とオレンジは綺麗に色分けできたのですが、オーロラとパールと色芯とほんの少しの濃淡の差で、ピンクの区別がなかなかつかなくて。

糸を通してよく見ると区別もつくのですが、ぱっと見「これでいいや〜」という状態です。

白パールが一番多かったです。

他にもビーズケースにみっちり入った状態で投げ売りで買っていたのを2つ見つけてしまったし。

使い切るんでしょうかね(^^;;;

 

| | コメント (0)

つゆ草

近所につゆ草が咲いていました。

1日花で、午後には終わってきてしまう朝顔のような花です。朝露のような花ということで、露草と呼ばれます。

がく部分から青い花びらが2枚、がくの中に小さな白い花びらがあります。(多分ほとんど気がつかない感じですけど)

花びらの根元に雌しべ、がくの先まですらっと伸びた雄しべがあります。

青い花びらから染料が取れ、友禅など、洗うと消える下絵に使われています。(これ用には花びらの大きい園芸種が使われます)別名、月草、青花。

紫つゆ草という園芸種も実家に昔ありましたっけ。これはすらっとした葉っぱに同じサイズの紫の花びらが3枚ついています。

 

ということで、7月のストラップとして、つゆ草を作ってみました。

ちょっと糸の引きが揃っていないところもあります(^^;;;

花びらをもうちょっと横に広げても良かったですね。デザインと実際に作ってみたものと、イメージがちょっと変わってしまうので、もうちょい工夫しなくては(ーー;

濃い緑は光に透けるタイプのビーズです。

 

20190703

| | コメント (0)

すずらん

久しぶりに5月のストラップトップを作りました。

あんまり久しぶりなので、ペヨーテステッチの1往復の後の折り返し部分の糸の動きを忘れてました(^^;;;

5月なのですずらん。以前のものはすずらん型のビーズをつないだタティングで作っていましたが、糸なので弱くなりまして。

 

20190509

 

葉っぱ部分を2色の縞にしたのですが、マットグリーンが地色と同じ彩度で、ちょっと埋もれてしまいました。

地色をフロスト系の透けるビーズにしたら良かったかな。

ビーズ単体で見たときと、出来上がりのイメージは違ってきますね(^^;

| | コメント (0)