カルチャーセンター小田原2025年7月10日

ようやく顔の腫れが引いてきましたが、皮が剥けてカサカサです。左手の指の水脹れのあったところは皮が厚くなってから剥けているので、真皮が真っ赤。保湿しながら様子見です。腕の蕁麻疹状態はあまり変わらず。ブツブツ(^^;

 

カルチャーセンター小田原のレッスンでした。

新たに体験の方がいらっしゃいました。

前回体験の方が入会してくれて、「前回、できたと思って、しばらくやっていたのだけれど、安心してやらなかったからすっかり忘れてしまいました(^^;;;」ということで、改めて、一緒にシャトルに糸を巻くところから始めました。

糸を巻いて、糸とシャトルの持ち方、表目、裏目の手の動かし方、糸の引き方を確認しつつ、ピコを作り、リングの基本のところまで進めました(^^)

今回参加の方も、次回から入会されるということで、賑やかになっていきますね。楽しみましょう(^^)

引き続きの方たちも、パターンレッスンの続き。

それぞれ繋ぎのピコと飾りのピコのサイズの確認や、繋ぎ方の再確認、実際に作ってもらって次週の分の作品と比べたり。

中心モチーフを同じにして、周りのパターンをどう繋ぐと、出来上がりの向きが変わるのか、納得してもらってから繋ぎ始めたり。

説明だけではピンとこなくても、実際に手を動かすと、納得できたりするので、とりあえず実際にやってもらうのは大事ですね(^^)

 

夕方から雷が鳴り始め、雨になりました。

ちゃんと水分が行き渡ればいいな。

| | コメント (0)

秦野カルチャー&朝顔2025年7月3日

秦野カルチャーのレッスンでした。

前回、見学にいらした方が午前、午後ともに新たに参加されています。

クロスステッチの基本。体験レッスンで使っているキットを刺してもらっています。

糸の始末、クロスの向きの揃え方、図案をどう刺していくか、バックステッチの刺し方など、順に進めています。

クロスステッチのフレメカレンダーを刺しているのを見て、裏を見せてもらっていたり、意欲的にやっていました(^^)

フレメカレンダーもいろいろの年度をやっているので、見るものもたくさんありますね。

ハーダンガーのミニマットを進めている方も。飾りステッチの入るモチーフを刺す位置の確認や、ケーブルステッチの進む向き、織り糸の数え方などを確認しながら進めました。

 

タティングレースの新人さんは、キットを進めていたのですが、思った形にならなかったということで、基本レッスンを始めました。

リングとチェーンの向き、表裏、ピコのサイズと繋ぎの糸の引きなどを一つずつ確認しています。

基礎レッスンの続きの方は、スプリットステッチをやりました。スプリットリングを使ったハートモチーフを続けて作ってもらっています。

次回は続きかな。

 

ボビンレースの長方形のドイリーを織り始めています。織り始めならではの糸の掛け方があります。ステッチごとに確認しながら進めています。

ヘアピンレースのマーガレット。本体は編み終わり、端につける円形モチーフを編み始めました。編み図通りの糸ではないので、モチーフサイズも変わります。1枚作ってみたら、大きすぎたので、サイズダウンして作っている最中です。

 

庭の朝顔も毎日いくつも咲いています。

こちらはツユクサ色の花と同じ実からの種で咲いた青紫の花。青紫の白い縁は花ごとに違いますね(^^)

202507031

薄い水色。ふんわりカラーです。

202507032

ツユクサ色の6弁花。弁が増えるとフリルが出てきます。

202507034

アガパンサスもだんだん蕾が広がって来ました(^^)

202507033

| | コメント (0)

レース資格取得講座第4土曜クラス&本日の富士山2025年6月28日

梅雨はどこ〜 な1日でした。

湿度の高い、モワッとした空に浮かぶ富士山はすっかり雪がなくなっています。

例年通り、左側に一筋、白い雪が残っています。

202506281

レース資格取得講座でした。

前回、講師のカリキュラムを終了し、今回お免状が届きました(^^) おめでとうございます。

引き続き、指導員のカリキュラムを進めています。マクラメの糸始末をしましたが、「苦手〜」だそうです。

苦手はあって当然なので、とりあえず手順通り進めてみましょう。手を動かして、あるモチーフを進めているうちに、「嫌いじゃないかも」と思えたりするかも知れません。好きなものはじゃんじゃんやりましょう。 自信を持ってできるようになりますよ(^^)

今期の新人さんたちは、クロッシェの続き。

基本から進めている方は、最初に提出するモチーフを編み進めています。目数が合わなくて、何度か編み直しているようなので、マーカーを活用するようにアドバイスしました。せっかく基本の道具を揃えてもらっているので、使ってください(^^)

ニットもやっている方は、クロッシェの仕上げ。モチーフの広げ方、ピン打ちの仕方、スチームの入れ方を確認しながら進めました。

ピン打ちだけで、結構時間がかかります。どこに気をつけたら綺麗に広がるかを見てもらいました。

少し残った時間でタティングの基本を始めました。

ちょこっとレースのイベントで、さわりをやったそうなので、すごくスムーズに目が作れています。次回はピコなど、続きをしたいと思います。

 

帰宅してから、まだ明るいので、庭に水を撒きました。

去年まで鉢植えだったミモザは、今年、退院してきた後に庭に下ろしました。

どんどん枝が広がって、たくさん蕾が見えてきましたよ(^^)

202506282

去年は、蕾ができた!と思った途端、虫に柔らかい葉っぱと蕾が食べられてしまい、枝が棒状態になってしまったので、今年は気をつけようと思っています。

ミモザは今の時期に蕾が出てきて、半年かけて充実して、春先に黄色のふわふわした花が咲きます。この時期はすごく大事です。

元々庭植えになっていたグラジオラスが、珍しく2色いっぺんに咲きました。

202506283

今年は新しく球根を植えたのですが、まだ蕾が2本くらいしか立っていません。

咲くかな〜(^^;;;

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&朝顔2025年6月25日

時折りどしゃっと降る雨になりましたが、午後にはほとんど止んできました。

火曜にはこんな朝顔の咲いていたところに、

202506251

こんな花が咲きました。

202506252

同じポットに蒔いた種なので、同じ実からの種のはずですが、いろいろ変化している花みたいで、これだけ蔓の色も濃い紫色をしています。

とりあえず目印をつけてあります。

 

また、裂けた花も咲き出しました。7弁か8弁のようですが、真っ二つです(^^;;;

202506253

こちらも5弁ですが、見事な裂けっぷりです。

202506254

蕾の時には綺麗に巻いているので、一見わかりません。面白い花が咲いてくれるのを楽しみに、見回りする毎日です(^^)

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

スポットで刺し子でわからないことがあるのでと予約された方。

材料を購入して、刺し始めたけれど、わからないことがあったので、本を買ってみた……んだけれど、結局知りたいことが載っていなかった。

ということでした。刺し始め、糸繋ぎ、途中で模様が切れている時など、実際に刺してみて疑問に思ったことを質問されました。

そうなのよねえ、その場その場で違うこともあるし、ここはこうしましょう、ここはこっちの方がいいかなと、相談しながら進めました。

とりあえず、疑問は解消されたようなので何よりです。また何かあればお越しください(^^)

 

編み物をやっている方。

編みぐるみが量産されていましたよ(^^)

いろいろ編んでみて、糸が足りなくなったので、手足だけ違う色にしたり、工夫もされていました。

次は、ジレを編んでみたいということで、本に載っている作品を進めます。本に掲載されている糸とは違うので、まずサンプルを編んでもらいました。途中ですが、サイズが足りなさそうなので、ゆったり目に編むように勧めています。次回までに、どこまで進むでしょうか(^^)

 

夕方から、また雨が降ってきました。たまに強くなります。暑いか大雨か、極端です(^^;;;

| | コメント (0)

小田原カルチャー2025年6月12日

曇りの1日。蒸し蒸ししています。梅雨入りしたし、台風1号も発生したし。苦手な季節になりました(^^;;;

チェリーセージの薄いピンクが咲き始めました。

202506121

例年、数が少なかったのですが、思い切って切り詰めたのが良かったのか、今年は何本も穂が出ています(^^)

しばらく楽しめます。

玄関前のダブルディライトは、さらに開いて、薄いピンクが増えてきました。

202506122

いいわ〜(^^)

ダブルディライトの下にあるのは、水曜日に仲間入りした新しい紫陽花。

202506123

その名も「恋愛物語」フリフリの可愛いハイドランジアです。名前がな〜 硬いわ。

他にもたくさんあったのですが、サイズとお値段、色味と形で、選びました。普通の紫陽花も大好きですが、どうせ買うならあまりないタイプをと選んでしまいます(^^;;;

これは花後に一回り大きな鉢に植え替えします。

 

小田原カルチャーのレッスンでした。

続けている方たちはそれぞれ、前回の続きの確認と、次のプリントを渡して、解説しました。

とりあえず取り掛かってもらって、分からないところをみていく形です。

体験の方が1名いらっしゃいました。

糸と道具の説明、シャトルに糸を巻くところから始めて、指の使い方、目の作り方と順に進めていきます。

リングまでは辿り着けましたが、目を移すのが確実でないので、引っかかりました。どうしてこうなるのか、実践して理解してもらったところです。とりあえず3ヶ月、続けてみるそうです。ネックレスなどのアクセサリーを作りたいということなので、まずはきっちり基礎から始めます。楽しんでいきましょう(^^)

 

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年6月11日

朝からしとしとと雨が降っていました。庭を見回ってきましたが、きゅうりの花が咲いています。

最初と2つ目の雌花は実になるまでに育たなかったので、次からは受粉しています。2つの雌花に受粉しましたが、ついてくれるかな……

玄関先に避難しているダブルディライト。開いてきたら、赤みが減った?

202506111

ピンクに縁取りが出ているのは一番外側の花びらだけのようです。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

タティングレースの続き。モチーフをひたすら繋いでいます。大きな方をとりあえず全部繋いでしまってから、間のピースを入れることにしたそうです。私の見本と糸が違うので、間のピースは目数調整が必要です。ひきつったり、うねったりしないように、何度か作らないといけないのですが、無事にサイズの合う目数が出来たようです。

 

私も持参した作品をショーケースに入れ替えました。

季節のシャドーキルト、タティングのフクシアのリース、手毬など、いくつか入れ替えています。

 

帰宅したら、ダブルディライトがさらに開いて、ピンク色が乗ってきましたよ(^^)

202506112

美しいです。

| | コメント (0)

秦野カルチャー2025年6月5日

暑くなりましたね。夏のような陽気です(ーー;

あっという間の1週間でした。全然進んでないという方もいたり、次の準備を考えたり、それぞれですね(^^)

私の方も、顔の方は落ち着いてきていて、手の方は、まだ痒みがあったり、皮がむけていたりしますが、だんだん赤みも取れてきて、作業も始まりつつあります。

次の作品のキット組みもしないといけません。

週末から進めていく予定です。

マクラメを始めた方は、平結びでコースターを作り始めました。同じものを超拡大して、マットを作るべく、用尺を割り出したところです。

次回、糸の準備が間に合うようなら進め、まだだったらミサンガをやりたいということでした。

楽しんでいきましょう(^^)

 

 

| | コメント (0)

秦野カルチャー2025年5月29日

晴れ一転、曇りの1日。

朝はそこそこでしたが、だんだん曇ってきて、夜になって雨が降り始めました。30日は酷くなるようです。

紫陽花の鉢と挿し木した薔薇の鉢を、玄関前に取り込んできました。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。GWの振替レッスンです。

フリーステッチのブローチの作品を刺し始める方。花びらの中心から外側に向かって、サテンステッチのように刺していくやり方の確認。

中心から一番幅の広いところに向かって、1本。隣に刺していくのですが、ずっと中心から刺すと、みっちりになりすぎるので、適当なところで、刺し始めを縁に移動していきます。その辺の塩梅を実際に作業して確認してもらいました。

ハーダンガーのステッチの確認。同じステッチでも1つだけ刺すのと、連続で刺していくのとでは、順番に違いがあったりします。

糸の引き加減もあるので、何度か刺してもらいましょう(^^)

フレメカレンダーの作品。鳥シリーズ。1枚ずつ刺して額装するのと、何枚か繋げてタペストリー仕立てにするのと。それぞれは30cm角の布に刺しています。

黄色い花のシリーズ。テーブルセンターに仕立てるので、しつけ掛けをしてきてくれました。20マスごとのしつけをずっとやっていくのは時間もかかるし大変です。すごい頑張ってきてくれました。

早速、図案を選んで刺し始めました。針をどこから入れるのか、どっち方面に向かって刺していくのか、一つずつ確認しながらです。じっくり取り組みましょう(^^)

ヘアピンレースのマーガレット。ブレードを編み進めています。ブレードの本数が足りないので、別糸を手配してもらうことになっています。

いい糸が見つかるといいですね(^^)

マクラメを始めた方。まずは糸の付け方、平結び、巻き結びの基本からです。次回も続けて、色を変えたりして基本をやっていきます。

| | コメント (0)

レース資格取得講座第4土曜クラス2025年5月24日

朝から曇っていましたね。ここ数日よりは涼しく感じました。って、暑いのがおかしいんだけれど……まだ5月(^^;;;

2ヶ月ぶりの都内でしたよ。朝4時頃から手が痒くて、何度も目が覚めていたりしたので、気がついたら6時半。慌てました(ーー;

皮が剥けてきて、治りかけ?と思ったら、案の定、ぶり返しています。顔も痒みが出てきているので、まだしばらく付き合わないといけなさそうです。

さて、無事にバスにも乗れ、余裕を持って到着しました。

先生方にも、久しぶり!? どうしたの?と聞かれたりしたので、状況説明。「え?あなたが!?」とびっくりされましたが、「そうですよね。自分が一番驚きましたもん(^^;」一見、なんでもなさそうですし。今現在は、普通に動いてますから。

ま、そういうことで、今期2回目のレッスンでしたが、初めての方もお二人いらしていて、前回ピンチヒッターをしてくれた先生からも情報をいただいていたので、無事にそのままレッスンができました。ありがとうございました(^^)

それぞれの方がそれぞれの課題に取り組んで、講師科を卒業する方がいました。時間はかかっていますが、じっくり取り組んで、一つ一つ納得して作品ができています。引き続き指導員の作品の準備を始めました。一緒に楽しんでいきましょう(^^)

帰りの途中に雨が降り出しました。

やっぱり家に着くまでにもたなかったか……

 

| | コメント (0)

秦野カルチャー&本日の富士山 2025年5月15日

 

最寄りのバス停の時刻表が遅くなり、小田急のダイヤがちょっと早くなったせいで、バスから降りて小田急に乗るのに、ギリギリ。

かといって、1本早いバスに乗ったら、駅でずっと待たなくちゃいけないし、1本遅くなったら時間に間に合わないし。

バスが遅れても、小田急1本後の方がリスクが少ないので、結局その時間帯で動くようです(^^;;;

慌ていて、朝、綺麗に見えていた富士山は撮れずじまい。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。

前回のレッスンをお休みしてしまったのと、GWを挟んだせいで、1ヶ月ぶりになりました。

お休みしてしまった経緯を説明したら、みなさんから心配していただけたようで、あれこれと質問があったり、それぞれの方達の経験談やら、いろいろな話が出ていました。

何より、手と顔の惨状で、(マスクはしていたものの、お茶を飲んだりしているので、様子は分かるしね。)体調管理には気をつけましょ〜という話に落ち着きました。

フレメカレンダーのクロスステッチの途中や、出来上がってまとめる方、壁掛けにする仕上げの方、それを見て、「私もやりたい」とまずはしつけかけの相談をする方。刺繍のブローチを仕上げるべく、周囲に巻きかがりを進める方。

タティングのモチーフの糸の流れを確認する方。

ヘアピンレースのブレードと糸の分量の確認と相談をする方。

お休み中に進んだ方も、止まっていた方も、それぞれの作品の進度を確認しつつ、次回の準備もしましょうということで終わりになりました。

 

帰りがけ、ボケた曇り空の中でしたが、本日の富士山。

20250515

雪が溶けてきていますね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧