« フレメ 1966年カレンダー 8月 vol.1 | トップページ | 秦野カルチャー2025年6月5日 »

移植

雨が上がったので、まずは園芸用土を買いに行きました。

ついでにポットを並べるためのメッシュの籠、菊用の鉢なども買ってきました。

色々花や野菜苗も売っていたけれど、今日は我慢……

 

帰宅してから、ざる菊の挿し穂をポットに1本ずつ移植しました。数本は6号鉢にそのまま移植。

すでに蕾がついてしまったものも(!)あったので、天辺の葉っぱをカットして、脇芽を出させるようにしました。

その他に、去年、種を採っていたランタナ(16粒から4本しか出なかった……)の芽をポットに移動し、

種蒔きしていたマリーゴールド、花菱草、オダマキも移植。

マリーゴールドは野菜コーナーのいちばん手前に並べて植え付け、花菱草は細い芽がわしゃっと出ていたので、いくつかのポットにばらけさせて植え、オダマキは朝顔や薔薇の挿し木をしていた連結ポットを空けて、1本ずつ植えてみました。

20250604

夜になって撮ったので、ボケてますが(^^;;;

まだまだ残っているので、予備として、そのままポットに残しました。

何せ、根っこが1本しかついてない。

オダマキは2年草なので、春種蒔きして、花が咲くのは翌年の春です。このサイズの芽を直接地面に下ろすには、ちょっと心許ないので、しばらく肥育します。

昔、社宅に住んでいた頃、花壇にいっぱいに植えて、色とりどりのオダマキが咲いてすごく綺麗だったのを思い出し、また種からと思ったのですが、こんなにちっちゃかったかな(^^;

しばらく水切れしないように気をつけましょう。

 

作業中、ずっと蚊取り線香を炊いていたので、虫には刺されないで済みましたが、汗がダラダラで、タオルとTシャツがびっしょりになりました。

|

« フレメ 1966年カレンダー 8月 vol.1 | トップページ | 秦野カルチャー2025年6月5日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« フレメ 1966年カレンダー 8月 vol.1 | トップページ | 秦野カルチャー2025年6月5日 »