« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jun vol.4

腕が痒い……紫外線かな〜(^^;;;

朝から抜けるような青空でしたが、昼過ぎからだんだん白っぽくもわっとしてきたところは真夏のような天気でした。

夕方に風が出てきて、少し過ごしやすくなってきました。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 6月分。

4色め。黄色との境目に3目から出来ている小さな山形を刺しています。

外側にも同じような模様が入りますが、出来上がりは7月更新をご覧くださいね。

202506291

 

オレンジのスプレー薔薇の挿し木。3本残ったものをそのまま根鉢を崩さずに鉢増ししました。

202506292

葉っぱが増えてきました。

止め葉で蕾はついていないのですが、このまま育てようと思います。

1本ずつ分けた方がいいかな?

秋に花芽がつけばいいな(^^)

| | コメント (0)

レース資格取得講座第4土曜クラス&本日の富士山2025年6月28日

梅雨はどこ〜 な1日でした。

湿度の高い、モワッとした空に浮かぶ富士山はすっかり雪がなくなっています。

例年通り、左側に一筋、白い雪が残っています。

202506281

レース資格取得講座でした。

前回、講師のカリキュラムを終了し、今回お免状が届きました(^^) おめでとうございます。

引き続き、指導員のカリキュラムを進めています。マクラメの糸始末をしましたが、「苦手〜」だそうです。

苦手はあって当然なので、とりあえず手順通り進めてみましょう。手を動かして、あるモチーフを進めているうちに、「嫌いじゃないかも」と思えたりするかも知れません。好きなものはじゃんじゃんやりましょう。 自信を持ってできるようになりますよ(^^)

今期の新人さんたちは、クロッシェの続き。

基本から進めている方は、最初に提出するモチーフを編み進めています。目数が合わなくて、何度か編み直しているようなので、マーカーを活用するようにアドバイスしました。せっかく基本の道具を揃えてもらっているので、使ってください(^^)

ニットもやっている方は、クロッシェの仕上げ。モチーフの広げ方、ピン打ちの仕方、スチームの入れ方を確認しながら進めました。

ピン打ちだけで、結構時間がかかります。どこに気をつけたら綺麗に広がるかを見てもらいました。

少し残った時間でタティングの基本を始めました。

ちょこっとレースのイベントで、さわりをやったそうなので、すごくスムーズに目が作れています。次回はピコなど、続きをしたいと思います。

 

帰宅してから、まだ明るいので、庭に水を撒きました。

去年まで鉢植えだったミモザは、今年、退院してきた後に庭に下ろしました。

どんどん枝が広がって、たくさん蕾が見えてきましたよ(^^)

202506282

去年は、蕾ができた!と思った途端、虫に柔らかい葉っぱと蕾が食べられてしまい、枝が棒状態になってしまったので、今年は気をつけようと思っています。

ミモザは今の時期に蕾が出てきて、半年かけて充実して、春先に黄色のふわふわした花が咲きます。この時期はすごく大事です。

元々庭植えになっていたグラジオラスが、珍しく2色いっぺんに咲きました。

202506283

今年は新しく球根を植えたのですが、まだ蕾が2本くらいしか立っていません。

咲くかな〜(^^;;;

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jun vol.3

朝から30度越えの暑い1日でした。夕方ちょっと曇ったかなと思ったのですが、草取りなどをしていたら汗だくになってしまい、しばらく汗が引きません。水分はしっかり摂っていますが、全部出てしまう感じ。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 6月分。

3色めはちょっと濃いめの緑です。スペースの大きなところは薄めの色にして、アクセントになるところは濃いめにします。

202506271

庭の方では、ホトトギスを撤去した時に取り分けておいた球根(というか、根塊状態)を壁際に植えておいたのですが、てっきりヘメロカリスだと思っていたのがアガパンサスだったようです。

全部葉っぱが同じなので、全部アガパンサスじゃないかと思うのですが、蕾が立ったのはこれ1本。

202506272

202506273

そろそろ咲くかな〜

今まであった姫アガパンサスやヘメロカリス、シラーなんかはホトトギスと一緒に無くなったようです(^^;;;

 

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jun vol.2

朝まで降っていたせいで、蒸し暑い1日でした。外に出るとじんわり汗が出てきます。

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 6月分。

2色目です。6月は黄緑系の緑で行こうと色を選びました。

薄いオリーブグリーンから濃い緑までの予定。

色が変わった1色目のところに雷紋のような模様がぐるぐると入ってきたら、色の差は目立たないかなと思ったのですが……

202506261

結構わかるか〜(^^;;;

 

トーカイのレッスンの休み時間に隣のホームセンターに寄ってきました。

オリーブの苗がいろいろ種類があって、案外安かったので自家受粉性のある2株を購入してきたのですが、茎だけになってしまった薔薇苗が100円!になっていたので、サルベージしてきました(^^)

202506262

棘も茶色くなっていたりしますが、切り戻しされて新芽も動き始めているので、鉢増ししてみようと思います。

復活できたらいいな(^^)

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&朝顔2025年6月25日

時折りどしゃっと降る雨になりましたが、午後にはほとんど止んできました。

火曜にはこんな朝顔の咲いていたところに、

202506251

こんな花が咲きました。

202506252

同じポットに蒔いた種なので、同じ実からの種のはずですが、いろいろ変化している花みたいで、これだけ蔓の色も濃い紫色をしています。

とりあえず目印をつけてあります。

 

また、裂けた花も咲き出しました。7弁か8弁のようですが、真っ二つです(^^;;;

202506253

こちらも5弁ですが、見事な裂けっぷりです。

202506254

蕾の時には綺麗に巻いているので、一見わかりません。面白い花が咲いてくれるのを楽しみに、見回りする毎日です(^^)

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

スポットで刺し子でわからないことがあるのでと予約された方。

材料を購入して、刺し始めたけれど、わからないことがあったので、本を買ってみた……んだけれど、結局知りたいことが載っていなかった。

ということでした。刺し始め、糸繋ぎ、途中で模様が切れている時など、実際に刺してみて疑問に思ったことを質問されました。

そうなのよねえ、その場その場で違うこともあるし、ここはこうしましょう、ここはこっちの方がいいかなと、相談しながら進めました。

とりあえず、疑問は解消されたようなので何よりです。また何かあればお越しください(^^)

 

編み物をやっている方。

編みぐるみが量産されていましたよ(^^)

いろいろ編んでみて、糸が足りなくなったので、手足だけ違う色にしたり、工夫もされていました。

次は、ジレを編んでみたいということで、本に載っている作品を進めます。本に掲載されている糸とは違うので、まずサンプルを編んでもらいました。途中ですが、サイズが足りなさそうなので、ゆったり目に編むように勧めています。次回までに、どこまで進むでしょうか(^^)

 

夕方から、また雨が降ってきました。たまに強くなります。暑いか大雨か、極端です(^^;;;

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jun vol.1

台風2号が発生しました。すぐに低気圧になるようですが、南から関東直撃というか、駿河湾真っ直ぐコース。

かんかん照りから解放されたのはいいのですが、嵐になるのは困るなあ……

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 6月分です。

5月分が細いラインだけだったので覚悟はしてましたが、かなりのサイズです。

ただ、びっしりの図案じゃないので、まだいいかな。

今回は模様ごとに色を変えてみました。

202506241

刺している途中で、配色糸が無くなったので、糸束の時にほぼ一緒と思われる糸で続きを刺したのですが、刺してみたらかなり違いました。

他の色が入ってきたら、目立たなくなるかなと思っています。多色で刺しているので(^^)

202506242

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 9月 vol.4

玄関前の鉢植えのレッドクイーンが咲きました。

鮮やかな赤色は、いつも飛んでしまって綺麗に写せなかったりするのですが、今回はまずまず(^^)

202506231

こちらは青空。咲きはじめにハムシの食害にあってしまい、乱れてしまいましたが、とりあえず開いてくれて何よりです。

ラベンダーの蕾だったのが、ピンクがかっていますね。

202506232

フレメ 1966年カレンダー 9月分。

花芯部分が出てきています。この後鮮やかな黄色が入ってくるので、出来上がりは7月更新でご覧くださいね(^^)

202506233

202506234

202506235

| | コメント (0)

朝顔2025年6月22日

夜にちょっと雨が降ったようですが、ほとんど地面には染み込んでいないので、しっかり朝から水撒きをしました。

きゅうりも6本目を収穫したところで、雌花が途切れました(ーー;

水分はたっぷりあるはずなので……肥料か!?

 

ツユクサ色の朝顔が咲いています。縁なしで綺麗な花です。

202506221

こちらは薄いピンクの6弁花。弁が増えるとフリフリが増えますね(^^)

202506222

濃いピンクの6弁花。縁取りも広くてクッキリです。

202506224

 

久しぶりに山北町の工事現場。

上の道路部分もかなり近づいてきていますね。

202506225

202506226

| | コメント (0)

設定中

携帯をずいぶん久しぶりに新しくしました。

設定がうまく働かなくて、バタバタしています。

ショップでスマホの品物がなくて、ようやく届いたのですが、そこでも結構時間がかかり、家に帰ってからも時間がかかっています。

設定ができないでいるので、もう少しあがいてみます。

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 9月 vol.3 &朝顔2025年6月20日

6月20日はサイト開設記念日。26周年になります。まあよく繋がっているものだわ(^^;;;

引き続き、よろしくお願いします。

 

フレメ 1966年カレンダー 9月分。

萼がついてきました。どうやらたくさんの花が咲きそうです。

202506201

202506202

202506203

だんだん賑やかになっていきます。

 

庭の方でも、1鉢に4輪、賑やかに咲きました。これはかなり蔓も伸びているので、蕾も上がってくると思います。

202506204

ミニトマトのイエローアイコです。赤い方は、普通の丸いタイプですが、アイコシリーズはちょっと長め。見た目も可愛いトマトです。

202506205

玄関先では薄いピンクが咲きました。バックの水道管がちょっと見栄え悪いのですが、大事な水栓です。

ふんわり柔らかいピンクですよ。ピンクの花の色変わりです。最初は濃いめのピンクと青、海老蔵さん(茶色)くらいだったのですが、年数が経つにつれて、いろいろな色が発現します。

202506206

| | コメント (0)

秦野カルチャー&朝顔2025年6月19日

月に1回の不燃物の回収で、朝からバタバタと忙しい。そんな中、また新しく朝顔が咲いています。

ツユクサ色の青に縁。6弁花です。元々6弁花の種からですが、もう1株の方は普通の5弁でした。

202506191

濃いピンクに縁あり。これも10cmくらいのところに本葉3枚。ちっちゃいのに花が咲いて、種までできたら力尽きそうですが、これがちゃんと大きくなるんですよねえ(^^;;;

202506192

秦野カルチャーのレッスンでした。

午前、午後とも見学の方がいらっしゃいました。

クロスステッチをやりたい、ハーダンガーも途中のものがあると、作品を持ってきてくれました。

ハーダンガーとアジュールの作品です。白1色だし、同じことの繰り返しで飽きてしまうから(^^; とのことでした。

レッスン中の皆さんの作品を見たり、いろいろ話をして、次回から参加されることになりました。楽しんでいきましょう(^^)

タティングを自己流でやってみたけれど、途中でつかえてしまって、進まないとのことでした。基本からやりますし、他のものに興味が出たら、浮気してもいいですよ〜とこちらもいろいろやっている皆さんの作品を見つつ、話をしました。ぜひ、参加をお待ちしています。

いつもの皆さんは、フレメのカレンダーの作品を進めていたり、仕立て途中だったり、ヘアピンレースのマーガレットの続きを編んでいたり、ボビンレースの相談をしたり、タティングレースはビーズの入れ方の基本をやったり。

あれこれとやっていたら、あっという間の2時間です。

次回はもう7月ですよ。体調に気をつけてくださいね〜

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 9月 vol.2

アレルギー全開中。手の痒みが増してきて、顔もあちこち痒かったり痛かったりしていたのが、一晩で思いっきりパンパンに腫れました。

汗もかいているけれど、思い当たるのは紫外線。以前から、強い紫外線にあたると痒みが出たりしていたのですが、ここまでひどくはなりませんでした。退院以降、顔もカサカサして痒かったり、ボロボロと皮がむけてきたり、体質が変わったのか、弱いところに出てきているのか……

せっかく治ってきたので、薬はなるべく使わない方向でと思っているのですが、週明けまですごく調子良かったのに、悪くなるのは本当に一瞬。

まだまだ時間がかかります……

 

フレメ 1966年カレンダー 9月分。

枝がたくさん出てきました。

20250618

202506181

202506182

それぞれの枝の上に、萼がついています。

たくさん花がつきそうです(^^)

 

朝顔3種類目。

薄い紫の花が咲きました。これも蔓なしの背の低い株です。左隣にも、もう蕾がついています。

202506184

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 9月 vol.1

真夏です。部屋から一歩出たら、もわっとした空気。車に乗ろうと思ったら、ドアを開けてタジタジになる。

散歩はやめておきました……

息子にも、「途中で倒れられたら困る」って。まあねぇ、涼しい時間帯にしとこうかな。

 

フレメ 1966年カレンダー 9月分。8月分は7月更新をご覧くださいね。

中央から葉っぱがにょっきり。

202506171

202506172

わしゃわしゃと増殖しています。

| | コメント (0)

朝顔&初収穫 2026年6月16日

ダブルディライトの花びらが散りました。約1週間、開いていく花と色の移り変わりで楽しませてもらいました。

早速切り戻しています。たくさん枝が出てくれるといいですね(^^)

 

朝顔2番花が咲きました。

202506161

本葉が数枚といった身長10cm程度のところで咲いた花です。薄い水色に白い縁が少々。

前回咲いた青花の同じ蔓からももう1つ咲いていました。

 

庭のきゅうりの初収穫です。売っているのに遜色のないサイズで、綺麗にまっすぐになっています。何して食べよう(^^)

ミニトマトは先日1つ収穫したのですが、地面スレスレの房なので、地面に触らないよう下がり切らないうちにと収穫しました。

202506162

紫陽花ディープパープル。すっかり全部が染まりました。

今年はディープレッドですが、来年は青みが出るよう育てます。(同じ株で育て方の違いで、レッドとパープルになる品種です)

202506163

挿し木ができれば、両方の色が出るようにしたいなあ……

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 8月 vol.4

夜中に大雨になり、風も吹いて、あちこち吹っ掛けた跡が残っていました。雨が残っていて、市内一斉清掃は中止になりましたよ。

家の前の道路の隙間から伸びている雑草を取ろうと思っていたのですが、改めて乾いてから抜こうと思います。

玄関先に避難している紫陽花の鉢も頭が重いので、倒れかかっていましたが、周りを他の鉢で囲っていたので大事に至りませんでした(^^)

午後からは熱気がすごい。温度だけだと29度も、まあ?なんとかなるのですが、流石に湿度が高すぎる。気持ち悪くなってきます。

最近すぐ目眩を起こすので、熱中症にならないように気をつけます。

 

さて、フレメ 1966年カレンダー 8月分。

だんだん形が見えてきました。右上に大きな花が咲きます(^^)

202506151

202506152

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 8月 vol.3

朝からどんよりしていましたが、午後から雨になってきました。

落ち着いていた手の痒みですが、またちょっと赤みが付いて痒くなった場所が……せっせと保湿します。素手の洗い物か、庭仕事で手袋の中が汗でびっしょりが悪いのか(ーー;

ひどくならないうちに対処しているつもりなんですけど、なかなか時間がかかりそうです。

 

フレメ 1966年カレンダー 8月分。

太めの茎が枝分かれして、

202506141

202506142

何やら、わしゃわしゃしてきた感じですね。

| | コメント (0)

紫陽花&朝顔2025年6月13日

午前中、庭の草取りをしようと思って外に出たら、びっくり!!

すごい変化です。

202506131

紫外線を当てたところが変色した?という感じですね。ふんわり優しい色から、派手な色になってきています。

 

3時間くらい頑張って、草取りをし、スイートピーをネットから剥がし、あちこち掘り起こし、途中、目眩を起こして座り込み(^^;;;

ちょっとずつ作業をしました。

ポット植えだった朝顔をあちこちに定植しました。とりあえず、疲れた。かなり日焼けしたようです(^^;

202506132

蔓の伸びているものもあり、まだ双葉だけのものもあり。生育もあまり良くなかったのですが、ようやく地面に降ろせました。

202506134

玄関先の金魚草の後ろにも。水道管のパイプがあるので、見栄えは良くないのですが、毎年ネットに這わせている場所です。

 

庭では、受粉させた1番目のきゅうりが育ってきましたよ(^^)

202506133

紫陽花たちの様子は、

ラブレターは赤紫の縁の色が紫に落ち着いてきています。白みもはっきりしてきました。

今年は、いくつか秋色になるまで置いておく予定です。

202506135

9日に購入したディープパープル。まだ小さかった中央あたりの花が大きくなってきました。

202506093 202506136

テマリテマリ。こちらも少し大きくなったかな?

202506092 202506137

| | コメント (0)

小田原カルチャー2025年6月12日

曇りの1日。蒸し蒸ししています。梅雨入りしたし、台風1号も発生したし。苦手な季節になりました(^^;;;

チェリーセージの薄いピンクが咲き始めました。

202506121

例年、数が少なかったのですが、思い切って切り詰めたのが良かったのか、今年は何本も穂が出ています(^^)

しばらく楽しめます。

玄関前のダブルディライトは、さらに開いて、薄いピンクが増えてきました。

202506122

いいわ〜(^^)

ダブルディライトの下にあるのは、水曜日に仲間入りした新しい紫陽花。

202506123

その名も「恋愛物語」フリフリの可愛いハイドランジアです。名前がな〜 硬いわ。

他にもたくさんあったのですが、サイズとお値段、色味と形で、選びました。普通の紫陽花も大好きですが、どうせ買うならあまりないタイプをと選んでしまいます(^^;;;

これは花後に一回り大きな鉢に植え替えします。

 

小田原カルチャーのレッスンでした。

続けている方たちはそれぞれ、前回の続きの確認と、次のプリントを渡して、解説しました。

とりあえず取り掛かってもらって、分からないところをみていく形です。

体験の方が1名いらっしゃいました。

糸と道具の説明、シャトルに糸を巻くところから始めて、指の使い方、目の作り方と順に進めていきます。

リングまでは辿り着けましたが、目を移すのが確実でないので、引っかかりました。どうしてこうなるのか、実践して理解してもらったところです。とりあえず3ヶ月、続けてみるそうです。ネックレスなどのアクセサリーを作りたいということなので、まずはきっちり基礎から始めます。楽しんでいきましょう(^^)

 

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年6月11日

朝からしとしとと雨が降っていました。庭を見回ってきましたが、きゅうりの花が咲いています。

最初と2つ目の雌花は実になるまでに育たなかったので、次からは受粉しています。2つの雌花に受粉しましたが、ついてくれるかな……

玄関先に避難しているダブルディライト。開いてきたら、赤みが減った?

202506111

ピンクに縁取りが出ているのは一番外側の花びらだけのようです。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

タティングレースの続き。モチーフをひたすら繋いでいます。大きな方をとりあえず全部繋いでしまってから、間のピースを入れることにしたそうです。私の見本と糸が違うので、間のピースは目数調整が必要です。ひきつったり、うねったりしないように、何度か作らないといけないのですが、無事にサイズの合う目数が出来たようです。

 

私も持参した作品をショーケースに入れ替えました。

季節のシャドーキルト、タティングのフクシアのリース、手毬など、いくつか入れ替えています。

 

帰宅したら、ダブルディライトがさらに開いて、ピンク色が乗ってきましたよ(^^)

202506112

美しいです。

| | コメント (0)

朝顔2025年6月10日

一日中、雨が降っていました。

洗濯物が全く乾きません。乾燥機に入れられる物はいいのですが、ジーパンやプリントTシャツなどは、そう出来ないので、風を当てたり、エアコンの除湿かな。

雨の中、今年の1番花が咲きました。

202506101

青紫系の花です。まだたいした高さになってないのに、2つ一度に咲きました(^^)

 

今年、春に購入したダブルディライトです。クリーム黄に赤縁の花ですが、まだクリームが多めですね。

202506102

咲き進むにつれて、赤みが強くなるようです。

| | コメント (0)

紫陽花新入り2025年6月9日

玄関先で細葉ハルシャギクが咲き始めました。

202606091

隣に思いっきり大きなガーデンライトを立ててしまったので、掘り起こそうかと思っていたのですが、問題なく咲いてくれました。

狭いところですが、元気の出る黄色い花が咲くのはいいですね(^^)

 

雨の降る前にと散歩がてらホームセンターまで行ってきました。

気になっていた紫陽花を見てきたのですが、そろそろ売り場でも値下げされていて、1株の予定だったのをもう1株増やしてきました(^^;;;

細い枝が3本に花がついていて、枝の太さに比べて花が大きく、重たそうです。

葉っぱがちょっとくたびれていますが、萼片が八重になっていて、可愛らしかったので、思わずカゴにin(^^)

202506092

「てまりてまり」です。

 

こちらがお目当てだった、「ディープパープル」どっかで聞いたような名前ですが(^^;

ラブレターと同じシリーズです。

202506093

こちらは花は1つでしたが、残っている中では一番大きな花でした。

花色はパープルじゃなくて赤紫ですが、pHによって、変わるそうなので、青紫陽花に倣った育て方をするつもりです。

帰宅して、鉢増ししたりしたところで雨が降ってきました。ひどくならないといいのですが。

念の為、玄関の屋根下に避難させておきました。

| | コメント (0)

紫陽花ラブレター2025年6月8日

蒸し暑くなってきました。時折、雨が降ってきています。走り梅雨といった感じでしょうか。

庭の雑草がまた出始めているので、そろそろ作業をしないといけない感じですが……

 

1日にこんな感じだったラブレター。

202506011

1週間で、ずいぶん白みが増してきました。

この時期は、花が(というより、萼片ですが)開いてくるのに水分が必要です。

毎日の水やりが欠かせません。

ぐんぐん大きくなってきて、すっかり見頃になりました(^^)

202506081

202506082

中心部にはグリーンが残っていて、なんともいい感じです。

普通に肥料をやっていたので赤みのある紫ですが、これ、肥料を変えたら、もっと青みが強くなるかなぁ。

去年は花後にカットしましたが、ラブレターを作出したところによると、そのまま秋まで置いておいても、新たに芽が伸びるのに邪魔にならないようです。今年は一部を挿し木にして、他はそのまま置いておこうと思います。挿し木の方は、肥料を変えて色の変化を見たいなあとか目論んでいたり(^^;

うまくいけばいいけれど……

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 8月 vol.2

あまりの暑さに、植え替えたばかりのランタナの芽が干からびてしまいました(; ;)

しばらく日陰にしておくべきだった……

元々の株からの芽が出ているので、そちらを鉢増ししたほうがいいのだろうか。

たくさん出ていれば、挿木もするんだけれど、たいした量じゃないので、地植えの方を考えた方がいいのか。あちらこちらでもう花が満開状態なのに、新芽状態です(^^;;;

 

まだイベントによる時差ボケが続いていて、日中眠くて眠くて(^^; 朝も2度寝してしまったし。

日中動かないとね。

 

さて、フレメ 1966年カレンダー 8月分。

202506071

202506072

まだまだ、なんだこれ!?状態ですが、左下に大きめの葉っぱが出てきています。

| | コメント (0)

ispace 月面着陸ミッション応援会

「抽選に当たったから行くぞ」って、連れていかれてしまいました(^^;;; 

カルチャーのレッスン後、帰宅してから都内に移動。ホテルに泊まったけれど、3時間の睡眠じゃ、ほとんど寝た気がしない。気になって1時間おきくらいに目が覚めるし、予定していた時間よりも早く起きてしまって、取れたホテルが会場よりもちょっと遠かったので、夜中の1時に行動開始(^^;;;

ホテルに辿り着くのにも、旦那任せでいたら、道が1本ずれて、かなり遠回りしてしまったし。夜中の都会は道路工事が多く、渡ろうとした橋が工事中でまた遠回りになったり。

まあ、予定の時間には余裕を持って辿り着いたから良かったけれど、いざ会場に着いたら、入り口は静かなものだったのに、3階のイベント会場は妙な興奮に満ち溢れていました。

月の巨大なオブジェにライトの反射の上あたりに前回の失敗ミッションの着陸予定だった場所と、今回の予定の場所が赤く丸く示されていて、手前に着陸船とローバーの実物大模型が展示されていました。

前回は配信を見ていたのでしたが、実際に行ってみると、また違いますね。

202506061

202506062

202506063

他にも格納されていた運んだペイロード(荷物)の複製と説明、今までの会社の年表、今回の新聞広告やフライヤー、タトーシールなどの展示、サンドイッチやピンチョス、飲み物などの軽食なども置かれていました。

3時からは隣の応援会場に移動して、社員などの関係者、JAXA、政府、メディア、株主など総勢550名にもなったそうで、ほとんど立ち見状態でしたが、なんやかやとあっという間に着陸実況になりました。

固唾を呑んで見守るような状態になりましたが、

202506064

202506065

あと数分になったところで、まだ時速300キロ越え!? 早すぎない? 着陸するんなら重力が1/6でも、ゆっくり真上から降りてくるような感じじゃないとだめじゃない?とか思っていたら、そのまま通信待ちの状態で、4時半すぎてから、解散になりました。

すでに夜が明けていて、明るかったよ……5時なのに、散歩していたり、通勤途中だったり、夜っぴて工事の人たちだったり、夜中1時でも自転車で通り過ぎていく人が何人もいたり、都会は眠らないね。

お土産も色々あったり、応援時にタオルも配られたり、楽しかったけど、とりあえず疲れました(^^;

ホテルに辿り着いて、一休みして、朝食を食べたら、眠気が……

チェックアウト後、新宿近辺で買い物したりして帰ってきたら、夕方まで爆睡でした。

変な時間帯に起きていたり、食べたり、活動時間がおかしくなっているので、週末で戻さないと。

 

結局、着陸は失敗の模様です。2回目の失敗ですが、2027年にアメリカの拠点メインのミッションがまたあるそうです。

民間の初着陸、頑張って欲しいです(^^)

| | コメント (0)

秦野カルチャー2025年6月5日

暑くなりましたね。夏のような陽気です(ーー;

あっという間の1週間でした。全然進んでないという方もいたり、次の準備を考えたり、それぞれですね(^^)

私の方も、顔の方は落ち着いてきていて、手の方は、まだ痒みがあったり、皮がむけていたりしますが、だんだん赤みも取れてきて、作業も始まりつつあります。

次の作品のキット組みもしないといけません。

週末から進めていく予定です。

マクラメを始めた方は、平結びでコースターを作り始めました。同じものを超拡大して、マットを作るべく、用尺を割り出したところです。

次回、糸の準備が間に合うようなら進め、まだだったらミサンガをやりたいということでした。

楽しんでいきましょう(^^)

 

 

| | コメント (0)

移植

雨が上がったので、まずは園芸用土を買いに行きました。

ついでにポットを並べるためのメッシュの籠、菊用の鉢なども買ってきました。

色々花や野菜苗も売っていたけれど、今日は我慢……

 

帰宅してから、ざる菊の挿し穂をポットに1本ずつ移植しました。数本は6号鉢にそのまま移植。

すでに蕾がついてしまったものも(!)あったので、天辺の葉っぱをカットして、脇芽を出させるようにしました。

その他に、去年、種を採っていたランタナ(16粒から4本しか出なかった……)の芽をポットに移動し、

種蒔きしていたマリーゴールド、花菱草、オダマキも移植。

マリーゴールドは野菜コーナーのいちばん手前に並べて植え付け、花菱草は細い芽がわしゃっと出ていたので、いくつかのポットにばらけさせて植え、オダマキは朝顔や薔薇の挿し木をしていた連結ポットを空けて、1本ずつ植えてみました。

20250604

夜になって撮ったので、ボケてますが(^^;;;

まだまだ残っているので、予備として、そのままポットに残しました。

何せ、根っこが1本しかついてない。

オダマキは2年草なので、春種蒔きして、花が咲くのは翌年の春です。このサイズの芽を直接地面に下ろすには、ちょっと心許ないので、しばらく肥育します。

昔、社宅に住んでいた頃、花壇にいっぱいに植えて、色とりどりのオダマキが咲いてすごく綺麗だったのを思い出し、また種からと思ったのですが、こんなにちっちゃかったかな(^^;

しばらく水切れしないように気をつけましょう。

 

作業中、ずっと蚊取り線香を炊いていたので、虫には刺されないで済みましたが、汗がダラダラで、タオルとTシャツがびっしょりになりました。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 8月 vol.1

一日中、雨で気温も低め。過ごしやすいけれど、湿度が高くて洗濯物は仕上げ乾燥行きでした。

小雨になってから、あちこちの鉢や土にコーヒーカスを撒きに行きました。

駐車場花壇のバーベナがナメクジの食害に遭ってしまって、花が咲くたびに全部食べられてしまいます。しかも痕が汚い。

ナメクジ駆除にはコーヒーがいいというので、撒いてみたら、かなり成果がありました。

でも、まだ出てきているようなので、追加しに行ったのでした。コーヒーカスは薔薇にもいいのですよ(^^)

カスを貯めてはあちこちに撒いています。

 

さて、フレメ 1966年カレンダー 8月分。

まだまだ何が咲くのか、全然わかりませんね(^^;;;

202506031

202506032

| | コメント (0)

メドウセージ2025年6月2日

去年、半分に植生を減らしたメドウセージ。手前にグラジオラスを植えましたが、かぶさる勢いでぐんぐん大きくなっていて、

5月末には花が咲き出しました。

202506021

202506022

例年よりも茎の黒みが強いです。茎が細いせいでしょうか。

通路にはみ出してきたので、囲って枠にしていた支柱を長いものに変えて、高い位置でまとめるようにしました。

このまま置いておくと、雨で倒れてきて、通路を塞いでしまうので。

反対側に植えてあるチェリーセージの方も、空いた支柱を使って囲みました。

梅雨の前にやることが沢山ありますね(^^;;;

| | コメント (0)

紫陽花ラブレター2025年6月1日

晴れ間〜曇り〜雨と湿度の高い1日でした。

家族中で出かけて、昼から夜まで用事を済ますのにかかってしまい、みんな疲れ果てました。

でも、まだ私と娘の分の用事はこれから。もう1度出かけないといけません。面倒ですが、しょうがない。とりあえず端末の予約をして帰ってきました。

 

紫陽花ラブレターを玄関前に移動しました。

202506011

だんだん紫陽花らしくなってきましたよ(^^)

去年は、満開状態での購入だったので、白地に紫の縁のある花だったのですが、まだまだ緑色に赤紫の縁の様相です。

開いていく姿も楽しみ(^^)

 

薔薇の挿し木も育ってきました。

202506012

徐々に鉢を大きくしたほうがいいかな……

| | コメント (0)

2025年6月更新

5月の最終もひどい雨でした。今年の5月は雨が多いと思うのですが、どうかな。

6月に入ると、また不順な天候が多くなるでしょうね。暑すぎないことを祈ります。

 

さて、本家サイトの6月更新です。

◆ニードルワーク

(6月) クロスステッチ デザイナー編 2025 Mystery Sampler May   

フレメカレンダー 1966年6月・7月

◆ガーデニング

(6月) 5月の庭

◆教室のご案内

トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示

 

4月後半の入院騒ぎで、いろいろ滞ってしまいましたが、とりあえず復旧しつつあります。

免疫力を戻して、手と顔の皮膚の状態をボロボロじゃなくなるようにというのが1番かな。

手作業していて、痒かったり、引っかかったりが非常にめんどくさいです。

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »