« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

フレメ 1966年カレンダー 7月 vol.5

午前中はかなり降っていましたが、午後になって止んできました。気温も低く、洗濯物は乾燥機行きです(^^;

5月もあっという間に終わりに近づいてきました。退院してからもう1ヶ月ですが、色々忙しかった感じです。

顔も手もカサカサ痒みがなかなか引かず、新しいクリームに挑戦中です。今のところ、悪化はしていかないようなので、しばらく使ってみます。

 

フレメ 1966年カレンダー 7月分。

黄色というより、黄土色ですが、この後綺麗な黄色が入っていきます。

20250530

出来上がりは6月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

秦野カルチャー2025年5月29日

晴れ一転、曇りの1日。

朝はそこそこでしたが、だんだん曇ってきて、夜になって雨が降り始めました。30日は酷くなるようです。

紫陽花の鉢と挿し木した薔薇の鉢を、玄関前に取り込んできました。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。GWの振替レッスンです。

フリーステッチのブローチの作品を刺し始める方。花びらの中心から外側に向かって、サテンステッチのように刺していくやり方の確認。

中心から一番幅の広いところに向かって、1本。隣に刺していくのですが、ずっと中心から刺すと、みっちりになりすぎるので、適当なところで、刺し始めを縁に移動していきます。その辺の塩梅を実際に作業して確認してもらいました。

ハーダンガーのステッチの確認。同じステッチでも1つだけ刺すのと、連続で刺していくのとでは、順番に違いがあったりします。

糸の引き加減もあるので、何度か刺してもらいましょう(^^)

フレメカレンダーの作品。鳥シリーズ。1枚ずつ刺して額装するのと、何枚か繋げてタペストリー仕立てにするのと。それぞれは30cm角の布に刺しています。

黄色い花のシリーズ。テーブルセンターに仕立てるので、しつけ掛けをしてきてくれました。20マスごとのしつけをずっとやっていくのは時間もかかるし大変です。すごい頑張ってきてくれました。

早速、図案を選んで刺し始めました。針をどこから入れるのか、どっち方面に向かって刺していくのか、一つずつ確認しながらです。じっくり取り組みましょう(^^)

ヘアピンレースのマーガレット。ブレードを編み進めています。ブレードの本数が足りないので、別糸を手配してもらうことになっています。

いい糸が見つかるといいですね(^^)

マクラメを始めた方。まずは糸の付け方、平結び、巻き結びの基本からです。次回も続けて、色を変えたりして基本をやっていきます。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店&ラブレター 2025年5月28日

久しぶりにちゃんと晴れた感じです。

トーカイ小田原店のレッスンでした。

朝からずっとアレルギー全開で。くしゃみと鼻水が止まらない。ご迷惑おかけしました。

タティングの続き。モチーフの幅の枚数の確認をしつつ、作業は続きます。

私も一緒に作業をしつつ、四方山話をしながらのレッスンでした。

 

庭のラブレターはずいぶん大きくなってきました。

202505281

野菜コーナーのきゅうり。大きくなあれ(^^)

202505282

ミニトマト。赤い方は脇芽が出ない。今の所1本立ち。

202505283

黄色の方は、実はまだだけれど、脇芽が沢山出ているので、最初の1本だけ大きくして、あとは掻き取りました。

大きめの脇芽は根元近くに挿し木したのがどうも根付いた様子。

 

パプリカも1つ目が大きくなり始めました。あまり大きくしないうちに、収穫します。

そうしないと、次の実が育たないので。

202505284

パイナップルリリーの芽が出てきました。

202505285

周囲に朝顔も植えたので、一緒に大きくなってくれるでしょう(^^)

| | コメント (0)

刺繍塾プント・アンティーコ第7期第2回&本日の富士山 2025年5月27日

1日曇りでしたね。気温も落ち着いていて、5月にしては涼しく感じました。

久しぶりの新松田からの本日の富士山。

20250527

雪が減りましたよ。

 

1本早いバスに乗れたら、ずいぶん早い時間に到着したので、普及協会にもご挨拶。

色々ご迷惑おかけしました。とりあえず元気にやってます(^^)

刺繍塾プント・アンティーコも第7期になりました。前回は入院中でお休みしてしまったのですが、他にも数人お休みだったようです。

前回まったくできなかったので、枠の途中のままでした。

説明と実演を見たり聞いたりしつつ、メモをテキストに書き込み、手は枠の作業という結構忙しかった感じです。

6月はお休みなので、次回7月までに進めておこうと思います。

やることがすごく沢山あるのですが(^^;;;

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 7月 vol.4

パジャマなどのゴムの入れ替えや買い物用のバッグのファスナーがきちんと閉められなくなったので、取り外してつけ直しをしたり。

そんなこんなをしていたら、耳がガンガンしてきて、目眩を起こしました。

何で?気圧の乱高下のせいかな? 少し歩く予定でいたのですが、取りやめてしばらく横になっていました。

今週は出かける予定が詰まってますし。

 

フレメ 1966年カレンダー 7月分。

202505261

202505262

すごい濃い茶色が入ってきました。

1966年は黄色の花のシリーズなのですが、これはびっくりするくらい濃い色です。

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 7月 vol.3

手の痒みが引きません。ついでに顔も浮腫んでいたり、痒かったり。なかなか治るまでには時間がかかりそうです。

これから湿度は高くなるし、汗はかくし、辛い季節になってきますよ……

日曜は雨のち曇り。外に出たら、ムワッと生暖かい空気でした。

 

フレメ 1966年カレンダー 7月分。

 

202505251

202505252

左に蕾、右に開いた花が出てきます。

 

| | コメント (0)

レース資格取得講座第4土曜クラス2025年5月24日

朝から曇っていましたね。ここ数日よりは涼しく感じました。って、暑いのがおかしいんだけれど……まだ5月(^^;;;

2ヶ月ぶりの都内でしたよ。朝4時頃から手が痒くて、何度も目が覚めていたりしたので、気がついたら6時半。慌てました(ーー;

皮が剥けてきて、治りかけ?と思ったら、案の定、ぶり返しています。顔も痒みが出てきているので、まだしばらく付き合わないといけなさそうです。

さて、無事にバスにも乗れ、余裕を持って到着しました。

先生方にも、久しぶり!? どうしたの?と聞かれたりしたので、状況説明。「え?あなたが!?」とびっくりされましたが、「そうですよね。自分が一番驚きましたもん(^^;」一見、なんでもなさそうですし。今現在は、普通に動いてますから。

ま、そういうことで、今期2回目のレッスンでしたが、初めての方もお二人いらしていて、前回ピンチヒッターをしてくれた先生からも情報をいただいていたので、無事にそのままレッスンができました。ありがとうございました(^^)

それぞれの方がそれぞれの課題に取り組んで、講師科を卒業する方がいました。時間はかかっていますが、じっくり取り組んで、一つ一つ納得して作品ができています。引き続き指導員の作品の準備を始めました。一緒に楽しんでいきましょう(^^)

帰りの途中に雨が降り出しました。

やっぱり家に着くまでにもたなかったか……

 

| | コメント (0)

チェリーセージ

玄関先のチェリーセージ 濃いピンクと薄いピンクの2株があります。

そのうち、薄いピンクはなかなか花がつかなかったりするのですが、濃い方はぐんぐん伸びて、花が咲き始めました。

そのうち、たまに枝変わりで白花が咲いたりしたのですが、今年は咲き分けタイプが咲きました。

202505231

あとでこの枝を挿し木してみよう(^^)

今年は挿し木をたくさんしているのですが、そのきっかけは入院前に購入したスプレーバラのオレンジが綺麗だったので、それを挿したものが根付いたので。

202505232

新芽も出て来ているので、これが大きくなってくれるといいなと思っています。

5本挿したうち、3本は育ちそうです。

 

庭の方では、スターリングシルバーにシュートが出て来ています。

伸びるのを待って、先端を折り取りました。

202505233

シュートに花を咲かせてしまうと、そちらに株の全力が注がれてしまうので、一旦折り取って、新しい芽を芽吹かせます。

後ろの壁際にあるのはヘメロカリスのはず(^^;;;

| | コメント (0)

ノヴァーリスとグラハム・トーマス

今年、購入したグラハム・トーマスが咲き始めました。

かなり黄色いです。

202505221

元々あって、枯れてしまったトーマスさんは、こんな色合いでした。

202505224

全然違う…… 他に蕾もあるので、様子見します(^^;;;

 

ニゲラも種ができ始めています。

202505223

ぷくぷく(^^)

 

ノヴァーリスも咲き出しました。

肉眼で見ると、もっと灰紫の色味なんですが、レンズを通すとピンクになっちゃうんですよねえ。

202505222

花弁も多く、綺麗な形です。地面に下ろしたので、この後は株の充実に努めます。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 7月 vol.2

また蒸し暑い1日。そろそろ扇風機が欲しい……

少し歩いて帰ってくると汗だく。まあ、夏の体になりつつあるという事はいい事なんだけど(^^;;;

庭に出ていたら、蚊に刺されました。もう!?

 

フレメ 1966年カレンダー 7月分。

にゅーっと伸びた茎の先には……

202505211

202505212

なんとなくわかりました?

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 7月 vol.1

暑かった……

2階でPC作業をしていたら、30度を超えました。

夕方になってようやく風が出てきて、気温も下がって来たのですが、夜になってもまだ暑さが残っています。

まだ5月。今年の夏はどうなるんでしょうか……

 

フレメ 1966年カレンダー 7月分。

まずは葉っぱや茎から刺していきます。

202505201

202505202

何が咲くでしょうか(^^)

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler May vol.4

ミニ薔薇の剪定をして、プランターの土を入れ替えました。新しく芽が伸びてくれるといいなと思いつつ。

カットした枝の一部は挿し木にしてみました。1株だけだと、枯れてしまうとそれっきりになってしまうので、予備ができればいいなと。

涼しい風も吹いていたので、ちょっと散歩にも行って来ましたが、最後には汗だくでした(^^;;;

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 5月分。

黄色で点線ラインの内側を埋めました。

20250519

本来は2×2マスの模様でしたが、列で色分けをしました。チロリアンリボンみたいなイメージで。

出来上がりは6月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

ニゲラとチェリーセージ

蒸し暑い1日でした。汗だくで気持ち悪い。

山のような洗濯物と格闘して、乾いたシャツやズボンのアイロン掛けで、また汗をかいて。

まだ暑くならないでよ〜

ニゲラが満開です。まだまだたくさんの蕾がついているので、しばらく楽しめます(^^)

202505181

202505182

特徴的な細い葉っぱと、雌蕊部分。雌蕊は花後に膨らんで風船のようになります。それをドライフラワーとして、よく使われます。

玄関先のチェリーセージ。

冬の初めにかなり刈り込んでしまったのですが、ちゃんと芽が伸びて来て花が咲き始めました。

202505183

こちらはメドウセージ。例年の半分のスペースになるように球根を掘り起こしたのですが、なんだかめちゃくちゃ伸びています。

蕾も見えているので、月末までに花が見られるかも。

202505184

右下にも見えていますが、グラジオラスも伸びて来ています。

駐車場花壇のプランターで、2色目のミニバラが咲き始めました。

202505185

病気も出ていて、ひょろっと伸びているので、花の後に切り戻しして、古い土を入れ替えてみようと思います。

他の枝には新芽も見えているので、そちらも育ってくれるといいな(^^)

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler May vol.3

午前中は通院、午後には出張から洗濯物を山と持って長男が帰宅。夕方まで洗濯と乾燥。

あいにくの嵐のような天気で、乾燥機を使えないシャツやズボン関係がずらっと……暖房はないし、まだ扇風機も出していないしと、エアコンの除湿を始動しました。なるべく早く乾かさないと、臭いが残るよね。

痒みと水脹れの手。最初の頃から赤みが出て痒かった所の皮膚が剥けてきました。そのうち、水脹れになった後、水が抜けたところの皮膚も剥けてくるでしょう。カサカサになって、薄くなってまた痒くなるという悪循環は避けたいんだけど……

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 5月分。

わかりにくいかなと、1/4にしてみました。

20250517

2色目の段染め糸の隙間に山吹色を入れました。

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler May vol.2

屋根下で育てている朝顔が、日光不足でヒョロヒョロしていたので、鉢や庭に植え替えしていたら、途中で目眩を起こしてしまいました(^^;;;

外のベンチに座っていたら落ち着いてきたのですが、まだダメか…… ダラダラと汗が出てきた時点で、休んでおけば良かったな(^^;

買い置きの園芸用土も終わってしまったので、買い出しにも行かないと。

庭でポットに蒔いた朝顔の方は、みっちりとした感じで育っているので、まだ定植には早いので、玄関先のスイートピーや、駐車場花壇のシラーの葉っぱが枯れてきたら、移動しようと思います。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 5月分。

2色目。オレンジ〜サーモンの段染め糸で点々状態のステッチをしました。

20250516

よ〜く見ると、色の移り変わりがわかるかしら。

| | コメント (0)

秦野カルチャー&本日の富士山 2025年5月15日

 

最寄りのバス停の時刻表が遅くなり、小田急のダイヤがちょっと早くなったせいで、バスから降りて小田急に乗るのに、ギリギリ。

かといって、1本早いバスに乗ったら、駅でずっと待たなくちゃいけないし、1本遅くなったら時間に間に合わないし。

バスが遅れても、小田急1本後の方がリスクが少ないので、結局その時間帯で動くようです(^^;;;

慌ていて、朝、綺麗に見えていた富士山は撮れずじまい。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。

前回のレッスンをお休みしてしまったのと、GWを挟んだせいで、1ヶ月ぶりになりました。

お休みしてしまった経緯を説明したら、みなさんから心配していただけたようで、あれこれと質問があったり、それぞれの方達の経験談やら、いろいろな話が出ていました。

何より、手と顔の惨状で、(マスクはしていたものの、お茶を飲んだりしているので、様子は分かるしね。)体調管理には気をつけましょ〜という話に落ち着きました。

フレメカレンダーのクロスステッチの途中や、出来上がってまとめる方、壁掛けにする仕上げの方、それを見て、「私もやりたい」とまずはしつけかけの相談をする方。刺繍のブローチを仕上げるべく、周囲に巻きかがりを進める方。

タティングのモチーフの糸の流れを確認する方。

ヘアピンレースのブレードと糸の分量の確認と相談をする方。

お休み中に進んだ方も、止まっていた方も、それぞれの作品の進度を確認しつつ、次回の準備もしましょうということで終わりになりました。

 

帰りがけ、ボケた曇り空の中でしたが、本日の富士山。

20250515

雪が溶けてきていますね。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年5月14日

玄関に置いてあるプランターのミニグリーンアイスがいくつも咲いています。

白花が終わる頃にはグリーンに変わっていきます。蕾はピンクがかっていて、可愛いのです(^^)

202505141

花の下にある蕾の先が色づいているのがわかるでしょうか(^^)

202505142

終わりにはグリーンになっています。

 

玄関先にわさわさ出てきていたニゲラも開いてきました。

202505143

蕾は青みがかっているのですが、開くと透明感のある白です。

最初、種を蒔いた時にはピンクと青もあったのですが、残ったのは白だけです(^^;;;

種子はぷっくりと膨らんで、ドライフラワーにしても面白い花です。

 

久しぶりのトーカイ小田原店のレッスンでした。

入院騒ぎで休講にしてしまったのですが、前回からの続きです。

私の皮膚の様子を見て、ご自分の体験談を話してくれたり、よもやま話をしながらの2時間でした。

トーカイの店舗内もいろいろ配置換えがされていて、レッスンブースは今までレジ近くで囲われたところから、奥の方にオープンスペースができていました。またお店の中を覚えなければ(^^;;;

刺繍糸がオリムパスが復活していましたよ。

私がレッスンを始めた頃は、オリムパスだったのですが、途中からコスモになり、5番刺繍糸の一部だけDMCが入りました。

刺繍のキットやレース糸などはオリムパスもあるし、カタログから発注することもできます。(全部ではないので、お店に確認が必要です)

刺繍糸はメーカーによって、色味が違ったり、微妙な彩度も違ったりするので、比べることのできるのは助かります。

 

朝は曇っていたのですが、結構晴れて、暑くなったので、帰宅してから、庭のポットたちに水やりをしました。

 

| | コメント (0)

プリP.J.ルドゥーテ

日中、暑くなりました。

玄関先のメドウセージを半分くらいに減らして、そこにグラジオラスを植えたのですが、グラジオラスの芽が伸びてきたところで、メドウセージがわさわさと伸びてきて、あっという間に場所をすっかり覆ってしまったのでした。

棒を立てて紐と横棒で結んで囲み、グラジオラスの場所を確保したりしたところで大汗をかいてしまいました。

使い捨ての手袋の中は汗でびっしょり。水膨れと痒みが酷くならないように、すぐにしっかりと手を洗いました。

相変わらず顔も乾燥して痒いし、下手にクリームも塗れないし。いつまでかかるやら……

 

駐車場花壇のミニ薔薇。クリームイエローの綺麗な花ですが、名前がわかりません。ミニ薔薇にしては花は大きめかな(^^)

202505131

プリP.J.ルドゥーテが綺麗に開いてきました。

数年経つのですが、ホトトギスにすっかり肥料っけを持って行かれてしまい、細い枝しか残っていないので、この花が終わったら、切り戻して株の充実を図りたいと思っています。

202505132

あれだけ掘り起こしたのに、まだまだシダやドクダミがあちこちから伸びてきています。

根っこの掘り起こしが済んだら、種まきしておいた花たちを植える予定ですが、育ってくれるかな〜

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler May vol.1

体調治らず。両手の水膨れは引かず,痛痒さは残り、顔の口周りが痒くて、乾いた皮膚が切れてきて、また口の端が切れてきました。

落ち着いたかと思ったのですが、なかなか先が長そうです。化粧もできそうにないですよ……

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 5月分。

今月は細くて少ないです。

来月は多いのかな?

濃いめのオレンジで1本目のラインを入れます。

20250512

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 6月 vol.6

蒸し暑くなってきました。

2階でのPC作業をする間に、暑くなってきてしまいました。27度あるって、夏だよ……

手に汗をかいて、ただでさえ、痛痒いのに、ますます悪化。手の甲にまで水膨れが発生しています。

顔もかぶれてきて、皮がむけてくる始末。お湯が沁みそう……

 

フレメ 1966年カレンダー 6月分。

黄色が入ってくると、途端に明るくなりますね。

202505111

202505112

出来上がりは6月更新にてご覧ください(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 6月 vol.5

雨もあって、蒸し暑い1日でした。

風邪の咳は残っていて、時たま咳が止まらなくなります。はよ治れ……

手のかぶれはひどくなる一方。両手とも、赤み、痒み、水ぶくれがあちこちにできていて、ちょっと温まると、掻きむしりたくなります。

保冷剤を握りしめているのですが、すぐに溶けてしまうほど。アレルギー用のむくみ予防の漢方をまた飲み始めました。はよ治れ……

今までになくひどい状態なのは、抵抗力の低下だと思われます。長丁場を覚悟して、付き合いますが、痒いのって、我慢できない(;;)

顔の方にもかゆみが出てきました。口角炎がようやく治ってきて、口を開けても痛く無くなってきたのに、今度はマスクかぶれ……

 

フレメ 1966年カレンダー 6月分。

202505101

202505102

葉っぱが全部、生えました。

花びらも色が入ってきていきます。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 6月 vol.4

土曜に大雨の予報が出ているので、庭の薔薇やアヤメ、スイートピーを切ってきて、玄関に活けました。

薔薇なんて全開に咲ているので、雨に打たれたら散ってしまいそうです。

 

退院してきてから、抵抗力が下がったのか、素手で料理した途端に、薄い皮膚が真っ赤になって腫れて痒い。

一度なってしまうと、塗り薬じゃなかなか治らなくて。また痒みとの闘いが続いています。手袋必須の料理はやりにくいから嫌いなんだけどなあ。

 

フレメ 1966年カレンダー 6月分。

マリーゴールドらしさが出てきました。

202505091

202505092

1966年の図案は80マス×80マスの中に収まる手頃なサイズで、刺しやすいです(^^)

| | コメント (0)

カルチャーセンター小田原2025年5月8日

連休明け、最初のレッスンです。

天気も良く、朝晩はまだ冷え込んでいますが、日中は暑くなるほどで、皆さん「何を着ていいのか分からない」とのことですよ。

私も、半袖にカーディガンという、調節出来る服装で出かけました。

タティングレースはスプリットステッチをたくさん使った栞、その仕上げ方。

全く方向性の違うリックラックを使ったモチーフなども。

シェットランドレースを、1本撚りのコブウェブヤーンで編みたいと、始めた方。

本の編み図が細かいので、拡大コピーをしたそうです。

本はサイズが決まっているので、元の編み図は大きいのでしょうけれど、縮小して印刷されることがほとんどです。

編み間違いをなくすためにも、チェックを入れやすくするためにも、拡大するのは大事ですね(^^)

縁編みから始めているので、最初から目の増減が激しいけれど、慌てずにゆっくり取り組んでください。

 

帰宅して、遅い昼食を食べて、PCに向かったところで、燃え尽きました(^^;;;

まだ体力が付いていっていないようです。まずは休みます……

| | コメント (0)

紫陽花2025年5月7日

6日に寒い感じがしていたのですが、夜になって咳が出始め、鼻が詰まって息ができなくなって何度も目が覚めました。

朝になって、体温が上がっていて、どうも風邪をひいたみたいです。ひどくならないうちに、薬を飲んでおきましたが。

 

駐車場花壇のプランターに植えてあるミニバラが咲き始めました。

202505071

枝数も少ないし、花も数が少ないので、咲いた後に切り戻しておきましょう。

玄関先のニゲラ。わしゃわしゃの葉っぱの中に、幾つも蕾が上がってきています。

202505072

白花シラン。真っ白な花です。

202505073

ラブレターの蕾も上がってきました。茎も伸びてきています(^^)

202505074

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 6月 vol.3

連休最終日は雨の1日。

先日の土砂降りとは違って、同じ調子でずっと降り続く感じでした。

水やりをしないで済んだと思おう……

 

入院中はなんでもなかったのに、退院してきてから急に口角炎になってしまって、口の端が切れて、物を食べようと開けた途端にピリッときます(ーー;

クリームなどをすりこんでも、なかなか治りません。栄養不足はないはずなので、乾燥とストレスでしょうねえ。

まあ、ゆっくり治しましょ。

 

フレメ 1966年カレンダー 6月分。

なんとなく形が見えてきたでしょうか。

202505061

202505062

マリーゴールドです。

野菜苗の周辺に植えておくと、虫除けになります。

苗の定食をしたので、そのうち買ってこよう(^^)

 

| | コメント (0)

薔薇開花2025年5月5日

洗濯日和な1日でした。

家族がちょっと過保護になっているので、あまりウロチョロできないでいるので、庭の草取りがせいぜいですが、少しずつ気になるところをやっています。

気候のいい今のうちだけだと思うので…… すぐに暑くなるでしょうし(^^;;;

 

黒薔薇が咲き始めました。

黒真珠。古い枝でもしっかり咲いてくれていますが、枯れてしまった大枝の代わりに今年出てきたシュートを育てようと思っています。

202505051

202505052

こちらはブラックバカラ。

202505053

黒真珠よりも花芯部分が高めかな。色はほとんど代わりないけれど、ちょっと紅色が強いかも。

どちらも香りはほとんどないですが、華やかな花です。

 

他の薔薇はまだ蕾や、先日の寒さで蕾になり損ねて、ほとんどついていないので、葉っぱの先をそれぞれ剪定しておきました。

そのうち新しい芽が出てくるのを待ちます。

ミニ薔薇のミニグリーンアイスは、ちょこちょこ花が咲き始めました。

 

花アロエも何本か花が立って、可愛く咲いています。

202505054

| | コメント (0)

朝顔2025年5月4日

朝は曇りがちでしたが、すっかり晴れて、風が強く、気温も急上昇な暑い1日でした。

玄関先のスイートピー。花数が増えてきて、嬉しい限り(^^)

202505041

庭の朝顔の発芽状況。

202505042

202505043

まだまばらなところもありますね。今年は変形葉は無さそうです。

 

アヤメも咲き始めました。

202505044

根っこに紛れて、シダやスギナ、ドクダミが結構あるので、今度はここを整理したいです。できるかな……

 

屋根下の朝顔と挿し木たち。

202505045

朝顔は庭に比べて、日光が足りないので、ひょろひょろしていますが、鉢に移す時に深植えしたいと思います。

スプレー薔薇のオレンジ花の茎をカットした時に、挿し木したものは、新葉が出てきているものが2本。新芽はないものの、元の葉っぱが元気なものが3本。マーガレットの挿し木もまだ芽はないものの、枯れずに元気にしています。

根っこが出てくればいいなと思っているのですが、まだ時間はかかりそうです。

ポットの水切れをしないように、底面給水にするために、カップ麺の容器を使いました。サイズがちょうど良かったもので(^^;

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 6月 vol.2

土砂降りからまた晴天です。

今年はざる菊を挿し木するつもりでいたのが、色々でちょっと遅れたので、地植えのものから鉢植えまで、あちこちから挿し穂を取ってきてポットに挿し木しました。

薔薇の挿し木は小分けして1本ずつ立てたのですが、今回は大きめポットに5〜7本くらいずつまとめました。

置いておく場所がないのです(^^;;;

庭にそのままだと絶対水気が足りなくなりそうだし。屋根下で、しばらく様子を見ます。

根っこが出てきて、育ってきたら、1本立ちにする予定。

 

フレメ 1966年カレンダー 6月分。

20250503

茎が伸びてきましたね。

日本でもお馴染みの植物です。

明るい元気な花が咲きます(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 6月 vol.1

晴天一転、土砂降りです。

1日中、雨で、せっかく掘り起こした庭が水没です(^^;;;

池になってしまい、薔薇の根元に枠取りして、少し高くしたのですが、その中にも水が溜まって、どうしようか状態。

芝生の方に雨水枡があるのですが、切り掛けが小さくて、排水量が少ないおかげで、すぐに池になります。

花を植えてある方をもう少し高くすればいいのですが、それって、相当量の土を入れないといけないので、ちょっとずつ、植え替えの時に追加しているのですが、全然追いついていません(^^;;;

まあ、とりあえず旦那が蓋をずらしてくれたので、排水だけはできています。

 

さて、フレメ 1966年カレンダー 6月分です。

さて、何の花が咲くでしょうか(^^)

20250502

| | コメント (0)

紫陽花ラブレター2025年5月1日

いい天気でしたね。

今時分は湿気も少なくて、気持ちのいい風が吹いていますね(^^)

庭では色々咲いて、あちこちから新しく芽吹いて来ています。

気になるところだけ、シダやドクダミを取っておきました。しばらくしたら、また雑草が出てくるんだろうなあ……

 

玄関先で花アロエが咲き始めています。

202505011

どんどん増えるので、鉢植えにしてあるのですが、根っこがだんだん匍匐で伸びて、だらしなくなってくるのが困るのですよ。

花はすごく可愛いのですが。

 

スイートピーも花が増えて来ました。

202505012

口紅シラン。これはプランター植えですが、庭の方にも残っています。ミツバの群生の後ろ側に増えて来ています。

202505013

202505014

こちらは普通のシラン。一度プランターからかなり減らしているので、もう2年くらい持って欲しいなあ。

シランは後、白花とピンクがあります。鉢植えなので、ぼちぼち増えてくれれば……

 

ラブレターを上から見たら、蕾がついていました(^^)

202505015

今の所、8個、見えています。去年、購入した時には5個あったので、ちょっと増えましたよ(^^)

しばらく楽しめそうです。

| | コメント (0)

2025年5月更新

4月後半が入院騒ぎで溶けてしまったので(^^;;; いろんなものがやりっぱなし、溜めっぱなし状態で
もう5月!?な状態です。
血栓を溶かす薬を飲んでいるので、点滴や採血の跡がまだおどろおどろしく残っていて、帰ってくるなり膝をぶつけて青あざこしらえたり。
行き損ねていた、いつもの内科にも行き、説明をして、いつもの薬ももらってきたので、やっと落ち着きました。

 

まあ、ぼちぼちがんばりましょ~
というわけで、本家サイトの5月更新です。
◆ニードルワーク
(5月) クロスステッチ デザイナー編 2025 Mystery Sampler Apr
    フレメカレンダー 1966年5月
    バテンレース編 ちょこっとふれるレース展のモチーフで
◆ガーデニング
(5月) 4月の庭

◆教室のご案内

トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の7月までの予定を提示。

秦野カルチャーはGWの分が、5月末に移動、カルチャーセンター小田原は8月がお盆休みに当たり、その分が7月末に移動しています。

レッスンは5月8日のカルチャーセンター小田原から再開します(^^)

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »