« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

本日の富士山2025年3月30日

土曜の雨が止んだので、お花見ドライブに行って来ました。

246沿いの山北の桜。

ここは日当たりがいいので、早く開いたようです。

202503301

いつもの工事現場。ぱっと見、進んでいるか分からないけれど、ここだけじゃなくて、反対側もあるからね(^^)

202503302

新東名、駿河湾沼津SAから。

202503303

雲が出てきて、霞んでいますが、下までよく見えています。

202503304

202503305

ちょっとだけ、桜が開いていました。

 

本日の富士山は東名御殿場近辺から。

202503306

雲が被っていて、裾野だけ見えていました。

今ひとつ、すっきりしない天気でしたね。気温は13度前後といったところでした。

後半戦はまた後日。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 4月 vol.4

金曜に比べ、10度近くも気温が下がり、肌寒い1日でした。

ソメイヨシノがちらほらと咲き始めたのですが、満開には4月に入ってからでしょうね。

春めきがこの風雨で散ってしまっているので、長持ちすると良いなあ。

灯油を消費したいので、暖房が必要になって良かったというべきか(^^;;;

フレメ 1966年カレンダー 4月分。

ラッパ水仙の黄色の花びらに入ります。

202503291

202503292

202503293

3色と影の色とで、立体感のある花びらです(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 4月 vol.3

あっつい1日。薄手の長袖を着ていたら、汗をかいてしまいました(^^;

箱根には厚い雲が白くのしかかっていましたが、夕方には真っ黒になって、さらに下の方に下がっていました。

これがまた寒くなるんだそうで、長袖もまだまだ活躍しそうな感じです。

 

フレメ 1966年カレンダー 4月分。

ラッパズイセンが咲きます。

202503281

202503282

202503283

まずはラッパ部分の影になっているところから。

花びらも濃い部分から刺していきます。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 4月 vol.2

暖かいけれど、風の強い1日でした。

昼頃にドカンドカンと自衛隊らしき音と振動が2度も響いてきて、ちょっとびっくり。

いつもの演習だと、これほど大きな音もしないし、近所で大きなものを落としたりしないと出ない振動でしたよ。

う〜ん、自衛隊。かなあ……?

 

フレメ 1966年カレンダー 4月分。

葉っぱが続きます。

202503271

202503272

202503273

ちょっとずつ色が違う葉っぱが伸びています。

古いキットから残りの糸を優先して使っているので、中央近くの鮮やかな色は、今の花糸にはない色です。

逆に色番が違うのに、刺してしまうと区別がつかないような色もあります。

まあ、こればかりは廃盤になったり、発色がロットによって違ったりで、しょうがないことではありますね。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年3月26日

あっつい車内。車載温度計は29度になってしまいましたよ。

トーカイ小田原店のレッスンでした。

タティングモチーフ繋ぎのバッグの続き。

スクエアタティングの入ったモチーフをぐるっと輪につなぎ、上下にモチーフ列を足していって、両橋に縁編みをつけます。

着物の帯地を解いたものを下地にして、丸底の巾着にする予定です。

モチーフ一つ一つに時間がかかるので、ゆっくりですが進んでいます。

次回には次のモチーフを結び始める予定。

ずっと同じものをやっていると、途中で飽きちゃいますよね(^^;;;

糸は今回のために購入したものがたくさん余りそうなので、それを利用するという事です。

楽しんでやっていきましょうね〜

 

黄砂と花粉で周囲がもわっと霞んでいます。

この陽気、いつまで続くのやら。

 

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 4月 vol.1

久しぶりに何も用事のない日だったので、のんびりとフレメの作品を刺していました。

いや、4月更新のデータも作らなくちゃいけなかったり、送るものもあるのですが、なんだか一度落ち着きたくて(^^;;;

朝、ちょこっとだけ、雑草も抜いたりしましたが、ほんのちょっとで、本格的にやらなくちゃいけないのですが……

トーカイに行くついでに、足りない資材も調達してから、作業の続きをやりましょう。

 

フレメ 1966年カレンダー 4月分です。

シューっと伸びた葉っぱが出てきます。さて、何の植物でしょうか(^^)

202503251

202503252

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Mar vol.7

打ち合わせ@都内 お久しぶりの方達と一緒にイベント準備です。

日本手芸普及協会のインスタにも上がってました(^^)

 

相変わらず暖かい。灯油を買い足してしまったけれど、使い切るかな……?

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 3月分。

中央の大きな花に入りました。

1食でも良いかと思ったのですが、範囲が大きいので、2色に分ける事にしました。

20250324

出来上がりは4月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

一の堰ハラネ 春めき桜 2025年3月23日 

良い天気だったので、午後から散歩がてら出かけて来ました。

風もあって、煽られながらでしたが、歩いていくと汗をかく陽気。25度って、もう春じゃないよ(ーー;

 

春めきも、満開を超えて、散り始めてしまっていますよ。

やっと咲いたかと思ったら、あっという間に散ってしまいそうです(^^;;;

202503231

202503232

蕾見つけた!

202503233

いろんな言語が飛び交っています。今までこの辺で、こんなに外国人がいたことがあっただろうか……

202503234

ちょっと高いところから。

花がみっしりとついています。

202503235

木の根元にラッパ水仙も咲いていました。

| | コメント (0)

レース資格取得講座第4土曜クラス&本日の富士山2025年3月22日

暖かい1日でした。

金曜よりは、もっさり感が無くなった富士山。

202503221

まだまだ霞んでいますけどね(^^;

 

レース資格取得講座のレッスンでした。

今期最後です。それぞれがやっている作業を確認しつつ、新しいことも始める方もいて。

タティングのリングがねじれて繋がるのはどうしてか、位置の確認をしながらリングの表同士を見たり、ヘアピンレースの基本のブレードを編んでもらったり。マクラメの糸長の割り出しと始める位置の確認とか。

また来期の話もしつつ、楽しい1日でした。

元気に4月にまたお会いしましょう(^^)

 

帰りがけ、夕焼けに間に合いました。

202503222

まだ、霞んでいますね。ふんわりした夕焼けでした。

| | コメント (0)

一の堰ハラネ 春めき桜&本日の富士山2025年3月21日

いちのせきハラネの春めきが満開です。お通夜に行くのに早めに出たのですが、止まる時間はなかったので、通りがけのショットですが。

202503211

202503212

時間があったら、春めき春木径(はるめきはるきみち)の方にも行きたいけれど、どうかな……

 

いつもの新東名の工事現場。

アーチ部分のドッキング中。上の道路面も伸びて来ています。

202503213

山はもわっと霞んでいました。洗車して行ったのに、あっという間にフロントガラスがくすんでしまいましたよ……

202503214

富士山も「そこにいるんかい!?」というくらいのうっすら感でした。

 

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Mar vol.6

第3木曜ですが、祝日なので休講にしました。お彼岸だと、皆さんもいろいろ用事がありますよね。

21日もトーカイのレッスンですが、親類に不幸があり、出かけないといけないのでこちらも休講ですm(_._)m

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 3月分。

中央の花モチーフに入ります。

まずは四隅の小さな花から。

202503201

上下左右と中心に小さな市松模様。

202503202

フクシアピンクとくすみローズで刺しました。

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Mar vol.5

火曜の夜から雨になりました。

夜中に雷も鳴ったり、風も出てきて、吹っかけていましたよ。

朝になってもしばらく降りましたが、気温がなかなか上がらないので寒かったです。

都内ではまた雪だったり、霰だったり、休み前になると天気が悪いイメージ。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 3月分。

パーっと開いた手の中に蕾が立ち上がったようなモチーフです。

明るいフクシアで刺しました。

20250319

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Mar vol.4

風も出て来ましたね。洗濯物はしっかり乾きましたが、厚手のものは後ちょっと。

また雪が九州でも降っているようです。気圧の乱高下が激しい……

トーカイで展示していた作品を引き取ってきたら、ハンガリー刺繍で作った50cmサイズのドイリーが焼けて色が変わっているところがあったので、洗ったら、赤の刺繍糸が思いっきり色落ちしました。

そうだよ。忘れてたよ…… DMCの321番は色落ちするんだった。じわじわと広がって収拾つかなくなったので、酸素系漂白剤に漬け込んで洗い直し。

少しは良くなったかなと思うことにしました。

まだ色が残っていますが、しょうがない。今後、配色する時には気をつけます(; ;)

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 3月分。

20250318

手をパーっと広げたようなモチーフです。

フクシア(ピンクに寄った赤紫)で刺しています。

 

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Mar vol.3

日曜の雨天から一転、綺麗な青空になりました。日中は気温が上がりましたが、日が落ちるとあっという間に冷えてきました。

片付けを少しずつやっていると、あちこち取りこぼしたものが出てきます(^^;;;

あったはず〜と思っていた、DMC BABYLO#30の薄赤茶が出てきたら、一緒に白も。まあ、白の方は使えなかった青のグラデーションと一緒にすれば何かにできると思うのですが、白も1玉なので、赤茶と一緒にするほどあるかな……

シェットランドウールの1plyも出てきたり、別途シルクの中細タイプの編み糸もウエアができるように買ったものも掘り出してしまったり(^^;;;

日本に帰って来てから定期購読していたNew Stitchesなんかも出てきたり。

どれだけ溜め込んでいるのか(^^;

 

さて、2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 3月分。

20250317

濃いめの燕脂で刺しています。

植物っぽいモチーフです。

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Mar vol.2

雨の1日。気温が上がらず、寒かったですね。

ずっと頭痛がしていて、気圧の乱高下で家族中調子悪い(^^;;;

ほとんど家の中で、手作業で過ごす週末でした。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 3月分。

今月は同じモチーフを上下左右の枠に入れるので、図案は1枚で足りました。

20250316

今月は燕脂、赤紫系統で刺していきます(^^)

| | コメント (0)

ヘレボラス開花中2025年3月15日

また冷え込んでいます。午後からは雨になりました。水分はしっかりあるので植物にとってはいい環境でしょう。

水やりもしないで良いしね。

紫陽花ラブレターは芽が開いてきましたよ(^^)

202503151

葉がふんわりと広がってきています。良い色だわ。

 

庭のヘレボラス その2

うす緑の地に薄い赤紫が筋になって広がっているタイプ。

一番最初に植えた2株のうちの一つ。もう一つは前回の最初の花かな。

202503152

実生からどんどん色々なタイプが出てきて、白い花も出てきました。

白といっても、緑が残る花色で、花びらの付け根に赤紫のブロッチが入っています。

202503153

そして、サヤエンドウの隣でスナップエンドウも咲き始めました。

202503154

スナップエンドウの花は白なんですね(^^)

サヤエンドウの方は、紫だったり白だったり、品種によって違います。

ホームセンターでは、そろそろ種芋やネギの苗なんかが売りに出されています。

ヒヤシンスの花も鉢にみっちりと植えてあるものが色とりどりに咲いていて、華やかですね(^^)

| | コメント (0)

クロッカス開花中 2025年3月14日

年末からずっとやりたかった、庭の壁洗いをようやくしました。

体調が悪かったり、天気が悪かったり、タイミングが悪かったり。本の片付けや引き出し類の整理をやったりしているうちに、2月も終わってしまい(^^;;;

そろそろいろんな芽が出てきて、早くやってしまわないとまずいぞ〜状態で。

汚れや苔などで黒かったコンクリート壁とブロック塀がすっかり綺麗になりました(^^)

こちらも数年ぶりじゃないかな……

始めてしまえば数時間で終わるものなのですが(^^;

 

さて、玄関先でクロッカスが咲き始めました。

20203141

3月2日

わしゃわしゃと伸びてきているニゲラの隙間に黄色が見えています。

202503142

金魚草を2株植えてあるのですが、その隙間にみっしりとニゲラ。

その間に黄色のクロッカス(^^)

白と紫、ストライプもあるのですが、出てくるかな〜

| | コメント (0)

カルチャーセンター小田原2025年3月13日

朝から暖かな1日でした。2階は夕方になっても、もわっとした感じでしたよ。ファンヒーターは使わずじまいでした。

これが続けばいいけど、週末にはまた気温が下がるようです。

 

カルチャー小田原のレッスンでした。

 

ダブルシャトルの3種類のレッスン。

今までにダブルは使っても、チェインの上にリングを作るところまでだった方は、スプリットステッチの基本。

今までやってはいけないという手と糸の動きを反対側からやるので、最初のうちはこんがらがってしまいますが、慣れてきて、ピコを一つつけたものまでできました。

しばらくスプリットステッチに慣れてください(^^)

前々回、その基本をやった方は、スプリットリングを使ったハートモチーフ。1段目はリング、チェインでシンプルな3角モチーフです。

が、通常、一番外側になるチェインが内側に入るので、こちらも??でしたが、無事に3角モチーフが出来上がりました。

周囲にスプリットリングで1周して、外側に縁編みが入ります。とりあえず、手を動かしてみてくださいね(^^)

一番長くいる方は、前々回、モチーフを作りましたから、モチーフ同士を繋ぐピースを作っています。

こちらも最終段にダブルシャトルを使いますので、最初から2つのシャトルに糸を巻きます。用尺は自分で計算してもらいました(^^)

ちょっと長めに巻いておいて、余った分で自分の用尺を割り出します。

ロングピコを組むという課題も入っています。ぜひ、モチーフつなぎをやってみてください。

単独でも星や雪の結晶として使えるモチーフです(^^)

| | コメント (0)

カルチャーセンター小田原2025年3月13日

朝から暖かな1日でした。2階は夕方になっても、もわっとした感じでしたよ。ファンヒーターは使わずじまいでした。

これが続けばいいけど、週末にはまた気温が下がるようです。

 

カルチャー小田原のレッスンでした。

 

ダブルシャトルの3種類のレッスン。

今までにダブルは使っても、チェインの上にリングを作るところまでだった方は、スプリットステッチの基本。

今までやってはいけないという手と糸の動きを反対側からやるので、最初のうちはこんがらがってしまいますが、慣れてきて、ピコを一つつけたものまでできました。

しばらくスプリットステッチに慣れてください(^^)

前々回、その基本をやった方は、スプリットリングを使ったハートモチーフ。1段目はリング、チェインでシンプルな3角モチーフです。

が、通常、一番外側になるチェインが内側に入るので、こちらも??でしたが、無事に3角モチーフが出来上がりました。

周囲にスプリットリングで1周して、外側に縁網が入ります。とりあえず、手を動かしてみてくださいね(^^)

一番長くいる方は、前々回、モチーフを作りましたから、モチーフ同士を繋ぐピースを作っています。

こちらも最終段にダブルシャトルを使いますので、最初から2つのシャトルに糸を巻きます。用尺は自分で計算してもらいました(^^)

ちょっと長めに巻いておいて、余った分で自分の用尺を割り出します。

ロングピコを組むという課題も入っています。ぜひ、モチーフつなぎをやってみてください。

単独でも星や雪の結晶として使えるモチーフです(^^)

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年3月12日

小雨から本降りまで、一日中降りっぱなしでしたね。気温は高めだったので、夜になっても10度を超えていました。

木曜は静岡で29度の予報です(@o@; 夏だよ、夏!

三寒四温にも程がある……

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

編み物。編みぐるみを作っています。

首と胴体の目数が違うのだけれど、そのまま繋いでしまっていいかという質問でした。

そのままというより、綿を詰めると伸びるし、はいでいる最中に伸びたり詰まったり色々するので、綺麗にはぎ合わせるように等分に印をつけておくようにしました。

首がついたら、前足をかがりとじます。

今回のは「にぎにぎ」のような平たいタイプの編みぐるみなので、綿もパンパンには詰めません。

パンダや猫などを作るようです。楽しんでください(^^)

 

タティングレースのモチーフ繋ぎの巾着。

ミントグリーンや白のターコイズの配色なんですが、前回、内布を決めたので載せてみたら、白が目立ち過ぎたので、白の入ったモチーフを全部取り払ってしまったそうです。

まだ下の位置まで戻れていないと、やり直しています。3周分は大変です。無理せず頑張ってください(^^)

 

さて、私も少し進めましょうか……

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Mar vol.1

午前中から曇っていましたが、お昼頃から降ってきました。

そのあとはずっと、しとしと雨。そろそろ庭仕事もしないとな〜とは思っているのですが、思ったようにはいきませんね。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 3月分です。

2月分の枠の1段外側に四分割されたパターンが出てきました。

20250311

このまま、箱の蓋にしてもいいんじゃないかと思われる展開図のような形です。

結構なサイズなので、先月分と比べて、刺しでがありそうです。

| | コメント (0)

ヘレボラス開花

蕾があちこちに出てきたなと思ったら、先日来の雨でぐーんと大きくなって、ぽんぽんと咲き始めました(^^)

ヘレボラス

同じような花色ですが、少しずつ違います。

花びらが細く、皺のあるタイプ。

202503101

一番多く見られるタイプで、花びらが丸みがあります。

202503102

花びらの先が少し尖っていて、ヒラヒラとフリルのあるタイプ。ブロッチなしで赤みが強いです。

202503103

赤紫に寄った色。こちらもブロッチがありません。

202503104

まだまだ咲くはず。楽しみに待ちましょう(^^)

| | コメント (0)

河津桜2025年3月9日

ミモザ。

可愛いのですが、去年、肝心な花芽のつくところが思いっきり虫喰いにあって、ほとんど花がつきませんでした。

202503091

木もうちょっと大きくなってほしいので、地植えも考えようかな……

 

ヒヤシンスも蕾が上がり始めました。

202503092

みっちりした蕾です。今年はあちこち掘り起こしているので、ヒヤシンスは少なくなっていると思います。

その掘ったところから、細い芽がたくさん出てきました。ほとんどオーニソガラムだと思います。これ、すぐに増えるので、様子見かな。

 

畑スペースのサヤエンドウの花が咲き始めました。

202503093

暖かだったり、寒かったり、気温が乱高下していますが、たくさん花を咲かせてほしいものです(^^)

 

さて、河津桜も2房めがそろそろ終盤。葉っぱも大きく展開し始めました。

202503094

202503095

透明感のある大きな葉です。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 3月 vol.5

朝は良かったのですが、雨も降り、だんだん気温が下がってきました。

午後から出かけた時には5度だったのに、1時間ほどで帰ってくる頃には3度。

箱根は雪です。雲が下に下がってきているので、前回よりも低いところまで降るんじゃないでしょうか。

2階で作業していたら、指がかじかんでしまいました(^^;;;

 

フレメ 1966年カレンダー 3月分。

雄花の房の色がちょっとずつ変わっているのですが、だんだん埋まってきましたよ。

202503081

202503082

出来上がりは4月更新にてご覧ください(^^)〜まだ早いっ

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 3月 vol.4

何日振りかの晴天でした(^^)

風も出てきて、洗濯物もしっかりと乾きました。

 

プントアンティーコのティッシュカバーも刺し上がり、あとは仕立てです。

中央の切り込みを入れて、厚手のフェルトにボタンホールステッチで縫い止めるのですが、フェルトの裏にゴムか紐をつけないと、ボックスに被せるだけだと、ずれますものね。その辺りを確認して来なかったので、裏ってどうなってますかね(^^;;;

 

フレメ 1966年カレンダー 3月分。

雄花のてっぺんにちょこっと色がついています。

20250307

雄花の付け根に雌花がいくつか付くのですが、その辺りの色が入ってきました。

| | コメント (0)

秦野カルチャー2025年3月6日

小雨の1日。またちょっと冷えました。

しばらく気温が乱高下するようです。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。

フレメのカレンダーのステッチを続けている方達は、いろんな話もしつつ、手も動かして、マス目を埋めています。

そろそろ1枚出来上がりそうという方は、次回、仕立ての相談になります。

クロスステッチ&ハーダンガーのビスコーニュやニードルブックを刺している方達は、出来上がって、ビーズをつけたり、ニードルブックの仕立ての確認をしたり。

ハーダンガーのミニマットを刺し始めた方、額縁仕立てから始めたり、中央のステッチから始めたり。応用編用の色糸を選んでもらったり。

ヘアピンレースの縁編みのやり方を確認したり。サンプルを作らないと、何ループ、何本作るのか予定が立たないので、手慣らしをしつつ、編んでもらっています。頑張れ(^^)

 

次回20日はお休みなので、次は1ヶ月後になります。それぞれの作品を進めておいてくださいね(^^)

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 3月 vol.3

雨はほぼ1日降っていましたが、午後からは小雨になり、夕方には落ち着きました。

こんな状況で、市内の防災無線は「空気が乾燥しているので火に注意を」などということを定時放送していましたよ(^^;;;

状況を見て、録音を流すのをやめればいいのに(^o^;

久しぶりのしっかりした雨でした。チョロチョロになっていた家の前の川も、水量が増えています。

そして相変わらず、目が痒い……

 

さて、フレメ 1966年カレンダー 3月分です。

ヘーゼルナッツの、垂れ下がっている部分は雄花です。もこもこの房がたくさん垂れていて、その上に雌花がいくつかつきます。

20250305

しばらく雄花の色が増えていきます。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 3月 vol.2

寒い一日。朝、雪がちらほらとしていましたが、すぐにやんでしまいました。

時折、雨が降っていましたが、夕方には大粒の水気の多い雪になり、正面から吹き付ける雪の中を車で旦那を迎えに行ってきましたよ。

夜には一旦、雨に変わりましたが、どうなることやら。

 

フレメ 1966年カレンダー 3月分。

茎にもう1色入りました。根本が太くなっています。

202503041

さて、これを見て、柳かなと思っていたのですが……

202503042

ヘーゼルナッツだそうです。

ナッツ系の花って、こんな風なんですね。ハンノキみたいです。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 3月 vol.1

予報通り、寒くなりましたね。夜から降り出した雨がかなりの勢いで降り続きました。

昼頃にはアラレが混じってパラパラと音がしていましたよ。

都内は雪になったそうです。まだこんな天気が続くようなので、風邪をひかないように気をつけましょう(^^)

 

フレメ 1966年カレンダー 3月分。

また、茎からはじまりました。

20250303

さて、何の植物でしょうか(^^)

 

| | コメント (0)

本日の富士山2025年3月2日

引き続きの、どか陽気です。動くと汗が出るくらい。

山の杉は真っ茶色になっていて、花粉が舞って、空がぼけぼけ。

202503021

ところどころで、ブワッと薄黄色の雲が吹き上がります。

 

足柄SAからの本日の富士山。雲に隠れていますが、雪がかなり減っていて、登山道がよく見えます。

202503022

 

旦那の実家の梅も満開。去年は同じように咲いていて、梅の収穫はほとんどないということになってしまいましたが、今年はどうかな。

202503023

山の方に、竹と一緒に生えていた木。

202503024

202503026

見上げる高さで根本も竹より太いくらい。

さて、なんの木でしょうか。

202503025

茶の木でした(^^;

ほっとくとこんなに大きくなってしまうのですよ。びっくりです。

確かに、昔お茶も作っていたという話も聞きました。

足元を見ると、あちこちに小さなお茶もたくさんありました。

これだけ蕾がたくさんついているのですから、実もあちこちに落ちるんだろうなと思います。

 

202503027

薮椿も咲いています。

原種の薮椿は12月から4月くらいに咲きます。ちょうど盛りの季節です。

| | コメント (0)

河津桜2025年3月1日

どか陽気です(^^;

暖かすぎて、2房目の河津桜があっという間に開いてしまいました。

202503011

また寒くなるようなので、長持ちして欲しいものです。

 

この陽気のせいで、空気がモワッとしています。

202503012

山も霞んでいますよ。富士山もほとんどシルエット状態でした。

しかもほぼ空と同化している感じ。

松田山の河津桜もかなりピンクが濃くなってきましたよ。

202503013

酒匂川にかかる橋からの眺めですが、この距離でもう霞んでいます。ぽやっとしていますが、ピンクはよくわかる。

鉄塔の左側、ツツジの植栽でやっこさんがあるのですが、そちらの坂にも河津桜が植えられて、だんだん大きくなっている最中で、ちょっとピンクも見えています。

| | コメント (0)

2025年3月更新

あっという間に2月が駆け抜けていきました。

2月最後はずいぶんと暖かい1日でした。

ちょこちょこ片付けている間に、いろんな懐かしいものが出てきて、つい見入ってしまって時間が経ってしまいます。

いるものといらないものを分けているだけ…… 新しく仕舞ったところはどれだっけ?……あっという間にお昼どころか2時近く! なんてことがしょっちゅうです。

ちゃんとやっておけばいいんだけれど、つい、とりあえず。と仕舞うから、あったはずのところに見当たらなくて、買い足して、「あ。あった……」ということに(^^;;;

 

困るのが、知らない間にあちこちぶつけていて、爪が割れたり、2枚爪になっていたり、欠けていたりすることです。

補強しておかなければ。

 

さて、本家サイトの3月更新です。

◆ニードルワーク
(3月) クロスステッチ デザイナー編 2025 Mystery Sampler Feb
    フレメカレンダー 1966年1月・2月

◆ガーデニング
(3月) 2月の庭

◆教室のご案内
  トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示 

3月から5月にかけて、休講、移動があります。皆様お忘れなく(^^)

私自身も忘れないようにしようと思います。

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »