« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

紫陽花2025年2月27日

去年購入し、きれいな紫の縁のある白花を咲かせてくれた紫陽花ラブレター。

固かった芽がちょっと大きくなってきました。

202502271

葉っぱも緑に紫の縁ありだったのですが、芽も紫色です(^^)

乾燥気味の冬なので、3日に一回くらい、水やりをしています。

先日はホースの中が凍ってしまい、チョロチョロとしか水が出なかったので、諦めてしまったこともありましたが、この分だと大丈夫そうです。

 

玄関先の鉢植えのミモザも、数箇所ですが、蕾がついています。

202502272

黄色が見えてきましたよ(^^)

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Feb vol.6

昨日の記事が消えてしまいました。

なんでや……

連続投稿しているはずなんですが、うむむ。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 2月分。

葉っぱ部分の3つ目。

20250226

藤色で可愛くサイズダウンした葉っぱです。

後一つ。出来上がりは3月更新にてご覧ください(^^)

 

後で、26日の投稿を再掲しておきます。

| | コメント (0)

刺繍塾 プントアンティーコ第6期第9回&本日の富士山2025年2月25日

また冷え込んでいます。すっきり晴れた空に富士山がきれいに映えていました。

20250225

今の時分で、下まで雪がないのはちょっと少ないですね。

プントアンティーコ第6期第9回 今期最後のレッスンでした。
前回の続きと、3月のオンラインレッスンについて、来期の準備の確認と、色々忙しい1日でした。

宿題もやってしまわないといけません。

いろんなものが溜まりまくっているので、3月中には落ち着けるように頑張りましょ〜

帰り道、新松田駅からは夕焼けの後のシルエットの富士山が雲をまとっていました。

ブルーモーメント。日が伸びて来ましたね。

金星はどんどん西に傾いて来ています。火星も逆行に入ったそうです。

まだ夜空に金星、火星、木星、土星と肉眼で見える惑星が揃っています(^^)

 

 

| | コメント (0)

刺繍塾第6期第9回&本日の富士山 2025年2月25日

なぜかアップしたものが消えて無くなってしまったので、再掲です。

 

青い空に富士山が映えています。

この時期でこの雪の量だと、ちょっと少ないかな。

Img_1600_20250227005901

刺繍塾第6期最終回でした。

前回の続きと、次回の準備について、あれこれ確認やら、作品を見せていただいたり、先生の持参されたキットを買い求めたり。

賑やかに1年が終了しました。

また次回、4月からも通います。もう7年目ですよ。早いものです。

 

帰宅する頃に夕焼け後のブルーモーメントで、深い青になって来ていましたが、日が長くなりましたね。

空を見上げると、金星が西に傾きつつあります。

火星も逆行に入ったそうです。

この時期、夜空には金星、火星、木星、土星と、肉眼で見える惑星が揃っています。お天気のいい夜には是非眺めてください(^^)

| | コメント (0)

山北の工事現場2025年2月24日

買い物ついでのいつもの新東名の山北の工事現場。

246から見える方は右側が中央まで来ていて、左側を伸ばしている最中。

202502241

202502242

下から見ると、右側は落下防止の足場だけ残しています。

202502243

こちらは川上から見た方。同じく右側が中央までできていて、左側を伸ばしている最中です。

山の向こう側でも進んでいます。

202502244

そろそろ夕焼け、低いところの太陽でフレアができました(^^)

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Feb vol.5

 

アレルギーおさまらず。

酷い瞼になったままです。気長に待つしかないかな……

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 2月分。

葉っぱ部分2段め、グラデーションで進めます。

20250223

ちょっとずつ、淡い配色になる予定。

| | コメント (0)

レース資格講座第4土曜クラス&本日の富士山2025年2月22日

きれいに晴れています。

が、新松田駅からの富士山の画像を木曜と比べてみると、空がボケてくすんでいます。

Img_1600

飛んでるんだな……

埃のアレルギーから発症して、あれこれ片付けるたびに悪化して。顔が浮腫んで酷いことになっていましたが、仕事なので行かざるを得ない。

右目の瞼がお岩さん状態(^^;;;

視界も上方が見えにくいのが続いています。目薬と飲み薬で、夜には少し引いて来ましたが、連休明けまでに元に戻るかな〜(ーー;

 

レース資格取得講座のレッスンでした。

お休みの方もいましたが、一つずつ疑問を解消しながらのレッスンでしたよ。

次回は皆さんが揃うといいですね(^^)

帰りがけ、久しぶりにオカダヤに寄って来ました。

以前の生地館が全面改築で、きれいな新しいビルが建っていました。

2月いっぱいは移転のためにクリアランスセールをやっています。

3月の移転の後、落ち着いた頃にまた出かけたいと思います。

 

帰宅したら、発注した8番、12番の糸が大量に届いていました。色違いのミニマット(ドイリー)の作り方プリントも起こさないといけないし、キット組みもやらないとね。

頑張りましょ〜

 

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Feb vol.4

乾燥しています。布団のカバーを洗濯して、布団を干したりしていたら、思い切りアレルギー爆発しました。

目の周りが真っ赤になって浮腫んでしまっていますよ(; ;) 目も痒い……

 

玄関先のミモザもほころんできました。ふんわりと黄色が見えて来ています(^^)

202502212

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 2月分。

花から葉っぱ模様が伸びて来ました。

202502211

くすんだ藤色を使っています。

| | コメント (0)

秦野カルチャー&本日の富士山2025年2月20日

またお風呂場の窓が凍って開かない案件が発生。

冷え込んでいます。雲のないいい天気で、放射冷却のせいでしょうね。

新松田駅からの本日の富士山。

20250220

雪が少し戻ったかな?

新松田からは松田桜まつりのシャトルバスが出ています。

まだ山の方は、ほんのりピンクが見えているくらいです。週末でもちょっと早いかな。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。

タティングは、こちらでも桜のモチーフを作りました。まだ初めて間もない方なので、基本の花のモチーフに花びらの先がぴょこっと引っ込む形に変えたものを作っています。

まだ目が緩めなので、花びらのサイズがそれぞれ違いますが、慣れてくると揃ってくると思います。たくさん作ってみてね。

クロスステッチは、フレメカレンダーや、ハーダンガーとのコラボで作るビスコーニュやニードルブックを作成中です。

クロスステッチの基本を進めている方は、ハーダンガーの方に移行して、布だけ渡して周囲の始末から入ってもらっているのですが、ここ2週間で見本を作ったものを持っていきました。

それをみて、作りたい!という方もいたので、キット化の予定です。

帰宅してから、布と糸の在庫をチェックしました。うん、発注が必要です(^^;;;

| | コメント (0)

眩しい

半年ぶりの眼科検診。

飛蚊症をきっかけに、通っているのですが。

駅から徒歩で歩いている間に、冷たい風で涙目になってしまい、よく見えない(^^;;; けれど、とりあえず視力検査も前回から、そう変化していなかったのでよかったです。

眼底検査のため、瞳孔を開く目薬をさしたせいで、一番開いた状態での帰宅。

またいいお天気で、行きは日陰になっていたところが、帰り道はさんさんと日があたっています。

眩しい……

 

帰宅しても午後までずっと目が変でした。

細かい仕事はできないだろうと、片付け優先にしましたよ。

色々不要なものが出てきて、どちらにスライダーを動かしても、口がちゃんと閉まらないジップ付きの袋を捨てたり(^^; 昔のキットを壊して、素材に戻したりとか、少しずつ進めています。

レース糸もメーカー別にして、糸の太さを大体揃えたり、(まあ、ちゃんと揃えると、かえって場所を喰ったりするのですが)あれこれ使って、使った時のまま袋に入っているものなどを、改めて整理しました。

まだまだ山になっている見本や布、糸があるのですが。

少しずつやりますわ〜

 

宿題もやらなくちゃ……

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Feb vol.3

だんだん寒くなって来ましたよ。2月は寒暖差が激しいので、外に出るたび、涙目になります(^^;;;

夕方、小雨が降って来ました。また山は雪なんでしょうね。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 2月分。

3色め。

20250218

よーく見ると、花の花芯と、四隅は上下左右にも1目の模様が入っています。

明るい藤色です。

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Feb vol.2

風が出ていて、乾燥しているせいで、花粉やら土埃やらが舞ってアレルギー発症中の人には辛い環境(^^;;;

車のフロントガラスも細かい土埃まみれになっています。

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 2月分。

2色め。

枠より彩度の高い紫で花模様を刺します。

20250217

はい、2月は紫です。

紫の濃淡で、今月は進みます。

| | コメント (0)

河津桜2025年2月16日

朝は晴れ間も見えていましたが、午後からだんだん曇って来ました。

春の陽気から、また寒気が来ているようです。風邪ひかないようにしなくちゃね。

 

玄関先の河津桜。

もうひと枝、蕾が出て来ましたよ(^^)

202502161

期待していなかったから、すごく嬉しい(^^)

最初の花もまだきれいに咲いています。長持ちしてくれるといいな。

他の方は、葉っぱが展開し始めています。

202502162

いつも思うのですが、葉先のくるくるが可愛い(^^)

 

ミモザもちょっとずつ、蕾がふっくらとして来ました。

202502163

う〜ん。ちょっとピントズレしています。

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Feb vol.1

朝は結構雲が多かったのですが、だんだん明るくなって来ました。

でも、頭痛がします。気圧が変わって来ているようです。雨は欲しいですが、前後の風がね(^^;;;

 

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 2月分。

枠取りからです。

本の処分を始めた頃だったので、こちらが全然進まず、すごく時間がかかりました(^^;;;

20250215

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 2月 vol.4

箱根の山が霞んでいます。飛んでる飛んでる…… 夕焼けで、もわっとした空気が見えていますよ(^^;;;

比較的暖かな1日でした。処分する書籍のリストを作り始めたのですが、洋書から始めたら手こずっています。

まあ、捨ててしまうのにはもったいないと思うので、誰か必要とされる人に渡ってくれるといいなあ。

 

フレメ 1966年カレンダー 2月分。

ガクがついて、花が開いて来ましたよ(^^)

202502141

202502142

花びらの濃淡がつくともっとはっきりしそうな感じですね。

出来上がりは3月更新をご覧ください(^^)

 

もう2月も後半戦です。早いわ〜

| | コメント (0)

カルチャーセンター小田原2025年2月13日

夜からの風、雨が止んで、暖かい1日でした。

小田原カルチャーのレッスンでした。

今回は、季節ものとして、桜と梅の花をつくりました。

中心部分の基本的な結びは同じですが、梅の方はビーズを入れていきます。

花びら部分はチェーンだけのところとリング+チェーンの場合と、それぞれ形は違いますが、梅の方は1重から3重まで重ねることによって、花びらのサイズとみっしり感が変わってきます。

難しい作り方ではないので、2時間で大体形ができました。

たくさん花を散らしてくださいね〜

 

帰宅後は確定申告の準備です。

自分の分は資料を作ってあるので、あとは入力だけですが、家の分は健康保険の資料が3月にならないと更新されないので、これから準備が始まります。旦那からデータをもらわないと……

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年2月12日

晴れていて、風もないと思っていました。午前中は……

昼頃には雲が出てきて、しかも厚い。だんだん増えてきて、風も強くなってきています。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

編みぐるみのクマが出来て来ていましたよ(^^)

目をつけるのに、本ではボンドを使うので、ボンドを買わなくちゃ〜というのを押しとどめ、糸でつけることにしました。

つける位置をマチ針で仮置きして、顔のイメージを掴んでもらいます。

目の位置が決まったら、目用のボタンに糸をかけて止めてから、目の位置から針を差し込んで、顎の下に出します。

ちょっと引っ張ると、目が窪んで、鼻周りがくっきりします。立体的になりますね(^^)

2回繰り返して、糸始末をしたら、顔をグニグニと撫でたり揉んだりして、歪みを整えて出来上がり。

可愛いクマになりました(*^^*)

次は糸をループヤーンに変えて、ふんわりクマを作るそうです。

ドーナツの編みぐるみの編み方も確認しました。お孫さんのために、たくさん作るそうです。頑張って〜

 

タティングのモチーフ繋ぎで、巾着を作る方。

モチーフがぐるっと輪につながって、あとは段数と配色です。

内袋にする帯地を3枚持って来てくれたので、どれが配色に合うか、相談しました。

布と繋いだ後のバッグの形(円底か、楕円底か、つまんで角を作るか)を相談したり、出来上がりに向けて、やる気満々です。

無理しないで、ゆっくりやってくださいね(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 2月 vol.3

連休最終日。

相変わらず、乾いています。指にクリームをすり込んでも、その場でピリッと裂ける感じ(ーー;

その周囲もボロボロなので、テープ類が貼れません。地道に保湿するしか無いわ……

 

フレメ 1966年カレンダー 2月分。

スノードロップの花びらの緑の点が出てきましたよ(^^)

202502121

 

202502122

花の上のピロンと出ている苞も出てきました。

次はどこかな〜

| | コメント (0)

本日の富士山2025年2月10日

飛び石連休ですが、お休みを取った旦那とまた手伝いに出かけてきました。

今回は小田原回り、箱根越え。

途中の、茶色の…… 山はまっ茶色でした(^^;;;

202502101

世の中、みんな考えることは一緒で、一応平日なはずなんですが、あちこち混んでいたので、ターンパイクで移動しました。

ふと気がつくと、道路の脇にこんなものが。

202502102

金太郎ラインではマサカリでしたが、こちらは富士山です(^^)

キロ単位でジャストは赤。

202502103

普通タイプは青。

202502104

.5は緑の富士山。上部も黄色!? 雪じゃないのね。

いつからあるのか、いつもは静岡側から神奈川側に移動していたので、そちら側にはこの富士山ポストはないのです。

たまに、駐車スペースがある時だけ、反対側に立ってました。知らなかったわ(^^;;;

 

箱根はまだ先日の雪が残っています。

202502105

道路は雪かきされていますが、日陰になる山肌には、まだしっかりと積もっていました。

 

芦ノ湖を望む大観山からの富士山。

雲が惜しい。

202502106

本日は、成りすぎたレモンの収穫と強剪定。去年はほとんど実りませんでした。この冬は金柑が全く無いです。

年によって色々です。

書類と本の整理で、紙の切り傷でボロボロの手に、さらにレモンの棘の傷があちこち追加されました……

 

帰りがけ、三島からの富士山。しばらく雲に全部覆われていたのですが、帰る頃にようやく雲がなくなってきました。

202502107

御殿場から。宝永山の位置がずれてきますね。

202502108

足柄SAからの箱根。雪に夕焼けが映えています。

202502109

 

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 2月 vol.2

断捨離は続く…… 装丁本なのですが、いただいた時にすでに水で汚れがついていて、古書店にも回せないものがあったので、本を解体して、スキャナに入るサイズに切り揃えて、取り込みました。

ちゃんとした装丁だったので、5〜6枚ごとに糸止めしてある物を裏打ちして、しっかりした作りになっています。

表紙も分厚い。表紙は別途、カバーがついていたので、カバーの方をカットして、一緒に取り込みました。

サジューの古いアルファベット本をまとめた物だったので、好みの一部はそのまま使えるかな〜と20枚くらい保存しました。

 

さて、フレメ 1966年カレンダー 2月分。
スノードロップの形が見えてきました。

202502091

202502092

葉っぱも増えています(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 2月 vol.1

日本中、雪まみれになっているのに、関東南部は全く降っていません。風が強くて、花粉も飛び始めている始末……

 

フレメ 1966年カレンダー 2月分です。

スノードロップです。

1色め。根本から生えている葉っぱはそれほどじゃなかったのですが、上の方の緑は案外位置がずれやすい。

202502081

202502082

2色め。ビリジアンといった具合の色ですね。

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 1月 vol.3

相変わらず、乾いて冷たい風が吹いています。土埃がすごいこと……

古い書籍、雑誌類の処理が大体終了しました。長かった〜

まだ、本の形態を残しているものの仕分けをしないといけません。

手がカサカサで、アレルギーが出ているので顔までガサついてきてしまっています。保湿しないと(^^;;;

 

フレメ 1966年カレンダー 1月分です。

エニシダの花がだんだん開いてきました。

202502071

202502072

出来上がりは3月更新にてご覧ください(^^)

| | コメント (0)

秦野カルチャー&本日の富士山2025年2月6日

いい天気です。風も強くて寒いです(; ;)

寒暖差で涙目。アレルギーがおさまっていないので、痒いのと、涙目と、なかなか辛いものがあります。

 

新松田からの本日の富士山。

202502061

強風による雪けむりですよ。寒そう……

 

秦野駅に着いたら、何やらお蕎麦屋さんの外に会議用テーブルが出てきていました。

白笹稲荷神社初午祭があるので駅から直行バスも出ています。

テーブルはお稲荷さんを売る販売所になるのでした。(まだ値段を書いた紙を貼っているところでしたが)

長年、秦野駅に通っていますが、初午に当たったのは初めてです。バスが出ているのも初めて知りましたよ(^^;;;

 

さて、秦野カルチャーのレッスンでした。

先週からの連続で、習ったことも忘れないうちでよかったんではないでしょうか(^^)

ハーダンガーのちょっと面倒なステッチを、別の人が習っているところを、前回習った人が確認で見ていたり、新しく始める方もいたり。

仕立てができてきたニードルブックを持ってきてくれたり。フレメカレンダーの作品を額装して持ってきてくれたり。

タティングレースの、閉じてしまったリングのほどき方を習ったり。

それぞれがそれぞれ自分のものを進めています。

 

帰りがけ、近所の梅が綺麗に開いていました。

202502062

先日、バッサリと剪定されてしまっていましたが、残った花にはしっかり養分が届くことでしょう(^^)

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 1月 vol.2

風も水も冷たいです。

埃アレルギーが全開です(ーー;

紙を触っているので、手の脂をみんな持っていかれていてパサパサであちこち切れてきました。知らない間に切り傷も増えています(^^;;;

 

フレメ 1966年カレンダー 1月分です。

エニシダ。茎から小さな葉っぱが出てきました。

202502051

202502052

緑系から茶色系へ刺していきます。

| | コメント (0)

河津桜2025年2月4日

箱根に雪があるため、空気が冷たいです。

書籍の断捨離中で、普段触らなかったところから本を引っ張り出して、あちこち移動したため、埃で目がぐちゃぐちゃです(; ;)

鼻も出てきて、かんでばっかりいるものだから、鼻の下が赤くなってきています(^^;;; クリーム塗っておかねば。

 

玄関先の河津桜が開花しました。

20250204

本当に、これだけです。他にも膨らんできた芽がありますが、どうもみんな葉っぱのようです。

今年は植え替えが必要だな〜……

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 1月 vol.1

曇って肌寒い1日でした。

引き続き、書類の整理をしています。ロンドン時代の補習校のお便りも出てきたり、懐かしいものにしばらく時間を取られてます(^^;;;

 

フレメ 1966年カレンダー 1月分です。

フレメカレンダーは1960年からの発行なので、最初の頃は20cm正方くらいの小さなサイズでした。

縦横80マスでステッチカウントも少ないので、かわいい花ができてきます。1966年は黄色い花です。元気の出る色合いです(^^)

1月はエニシダ。

202502031

202502032

| | コメント (0)

河津桜2025年2月2日

久しぶりにしっかりした雨でした。

箱根や丹沢の上の方は、雪で白くなっていましたよ。この後冷たい風が降りてくるんでしょう。

玄関先の河津桜。

202502021

ちょいボケちゃいましたが、蕾が伸びてきています。他には葉っぱになる芽が大きくなってきました。

 

ミモザの蕾も少しずつ膨らんできましたよ(^^)

202502022

| | コメント (0)

レースセミナー&本日の富士山2025年1月31日

1月最後の日、スッキリ綺麗な青空に雪たっぷりの富士山がくっきり見えていました。

20250131

バスがちょっと遅れていたせいで、1本前のに乗れたので、小田急も予定より1本早く乗ることができました。

慌てないでゆったり行くことができましたよ(^^)

レースセミナー3回目。最終日です。

レティチェッロの作品のかがりを一つずつ最後まで進め、古典的なやり方でない、枠の上に糸が渡っていくステッチも習いました。

これについては、プントアンティーコでも習っていますので、なんとかなりそうです(^^)

おまけでタッセルの作り方も。

長さもいろいろ太さもいろいろあるタッセルですが、基本的なものを一つ。

くるくると房をまとめた糸をくるんでステッチを入れて、可愛く作ります。

キットについてくる糸は結構余るので、時々作ると忘れないでいいかもです。

 

なかなか普段会えなくなってしまった方達にも会えるセミナーです。楽しい時間を過ごすことができましたよ。

他にもイベントや学習会、セミナーなどの告知もありました。

しばらくしたら、日本手芸普及協会のサイトや、Handi Craftsの誌面でも告知がされると思いますので、楽しみにお待ちください(^^)

| | コメント (0)

2025年2月更新

慌ただしかった1月があっという間に終わってしまいました。

寒くなるだろうという2月がやってきます。2月も短いので、あっという間に過ぎていくんじゃないでしょうか。

レースセミナーもありましたが、こちらは後でということで、本家サイトの2月更新です。

◆ニードルワーク
(2月) クロスステッチ デザイナー編 2025 Mystery Sampler Jan
    フレメカレンダー 1986年11月・12月・Finish
    タティングレース編 アネモネのテーブルセンター
◆ガーデニング
2月の庭(2月) 1月の庭

◆教室のご案内
  トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示 

秦野カルチャーは3月20日は休講になります。祝日との兼ね合いですが、休講は久しぶりですね。

ゆっくり休んで、次回に備えてくださいね。

まずは2月。がんばりましょ~

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »