« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

秦野カルチャー2025年1月30日

いい天気になりました。

朝は冷え込んでいますが、すぐに気温が上がってきました。

秦野カルチャーのレッスンでした。

 

フレメカレンダーの図案を進めている方達、クロスステッチ&ハーダンガーのビスコーニュとニードルブックを進めている方達も。

ビスコーニュが2つ出来上がり、すみれの紫とラッパ水仙の黄色がいい対比になっていて、並べてみるといい感じです(^^)

ニードルブックの仕立てに入った方もいて、作り方をみんなで眺めていたりしました。

ハーダンガーのステッチで、2種類を組み合わせるものを実演したり、各自で刺してもらったり。

 

タティングレースは、基本レッスン。今まで進めていたものをまとめて、太糸でコースターサイズのものを作り始めました。

ピコ繋ぎの位置の確認や、リングを引くときに引っかかってしまい、苦労しているようですが、ステッチがもう少し締まってくるとリングがゆるゆるしているのが直ってきます。頑張れ(^^)

 

今回は1月1週めの振り替えなので、次回はすぐ来週です。お忘れなく(^^)

 

| | コメント (0)

減ってない

2階でPC作業をしていたら、日が当たって何もしないでも21度を超えていて、ぽかぽかでしたよ(^^)

その後、このところやっている雑誌のスキャナ取り込みをしましたが、リビングは寒かったです……

昔のパッチワーク倶楽部を取り込んでいる最中です。

創刊2号からありました(^^)

色々な読者参加の企画があり、しょっちゅう参加していて、イギリスからも送って、返却は実家宛にしていたものでした。

表紙にも作品の写真が出たり、帰国後、企画もので本社まで行き、撮影をしたり、いろいろ思い出が沢山あります。

スキャナは横幅が21.6cmまでなので、大きめの雑誌は入りません。ページの左右を切り取って取り込みサイズにしていますが、まとめてカットしているので、うっかり自分の作品の写真が切れてしまったり(ーー;

まあ、放っていても、読まないので……諦めました。

企画参加した号だけは、雑誌のまま取ってあります。

 

他にも、昔の婦人百科とか、趣味の演芸とか、ファイルしてあるものや、イギリス時代の雑誌のファイルもあるので、かなりの量を処分できる予定です。

今週も重たい思いをして、ペーパーリサイクルに出したのですが、旦那にも「減ってない気がする。どこに隠していたわけ?」とか言われる始末(ー”ー#

積み上げてあった本が入れ替わっているから、減ってるでしょうがー。

 

まだまだ作業は続きます。

 

| | コメント (0)

刺繍塾 プントアンティーコ第6期第8回&本日の富士山2025年1月28日

朝は雲が多く、新松田からも富士山は雲の向こう側で見えませんでした。

プントアンティーコ8回め。

前回で、レティチェッロ部分のステッチが終わったので、周囲のドロンワーク部分や、カードケースのスズランの花の部分のステッチを習いました。

それぞれ進度が変わってきているので、出来上がり部分がそれぞれ違います。

出来上がったところから次のステッチを確認しながら、先生の手元を画面で見て、メモしたり録画したり。

あれこれやって、時間オーバーで終了しました(^o^)

 

帰りにギリギリ乗れたロマンスカーから。

20250128

夕日から噴火ビーム状態です(^^;;;

右隣に富士山もシルエットで見えています。

帰りには雲がなくなって、星も綺麗に見えていました。

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jan vol.4

日曜の真っ青な空はどこに行った!? 状態のうねうねした重い雲が垂れ込めた1日でした。

気温も上がらず。

古いホットカーペットを大小2枚、粗大ゴミで直接焼却場に持ち込んできました。

自分で車で運べるのなら、処分のチケットを買ったりしないで、直接持ち込むのがいいです。

電話連絡を入れておいて、名前と電話番号を確認されて、車ごと重量計に乗って、荷物を下ろしてから、また戻ってきて再計量。

重量の差で10キロ単位で料金を払います。

今回は10キロ以内だったので、10キロ料金の360円でした。チケットを買うと、1000円以上かかるのです。しかもチケットを買うのに出かけないといけないので、その手間を考えたら何度手間?という事になるのでした。

あまり古いと電気的に故障が怖いですしね。

 

さて、2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 1月分。

4色め。

20250127

中心から四方に伸びる模様を刺しました。

ちょっとずつ紺から青になってきています。すごい微妙な色合いですが(^^;;;

 

出来上がりは1月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

本日の富士山2025年1月26日

旦那の実家で竹の枝打ちに行ってきました。

倒しておいた竹の枝を落とし、後でまとめて束ねておき、葉っぱの落ちるのを待ってから燃やします。

まずはナタの刃を研いで、それから始めます。あちこちに倒れている竹を引きずってきて、ナタで枝を落とし、本体だけになったものはまとめて置き、葉っぱは大体同じところに山にしました。

とにかく沢山。旦那は後から、別の竹を倒していましたよ。裏山の通路にも倒してある竹があるのですが、そちらの方までは手が回らず。

まあ、竹の中なので、落ちた葉っぱが舞うこともないので、適度に枯れてから引っ張ってくるようです。

午後から3時間半ノンストップでの作業でした。くたびれたのと、軍手の中の使い捨てビニル手袋の中が汗でぐっしょりになって指がふやけてました(^^;;;

ぽかぽか陽気で暖かだったので、大汗をかきました。

202501261

本日の富士山。峰の雪が溶けてますね。

202501262

夕方、夕焼けに染まる箱根。

202501263

足柄SAからの富士山。前回は、雲と同化してました(^^)

202501264

帰りがけの山北の工事現場。

クレーンについた灯りが流れて写ってます。

| | コメント (0)

レース資格取得講座第4土曜クラス2025年1月25日

朝から曇ってましたね。

寒くなるという事でしたが、思ったよりもひどくなかった感じがします。

 

レース資格取得講座第4土曜クラスのレッスンでした。

いつもの通り、四方山話をしながら、和やかなレッスンです。

タティングの繋ぎの確認をしたり。

マクラメの結び図と実際の結びの確認をしたり。

えびコードの最初と最後の処理の仕方を確認したり。

フィレレースの道具の確認をしたり。

 

学園では1月中は毛糸、レース糸のセールをしています。

2月には、用具、書籍のセールもあるそうです。今すぐに必要でなくても、購入しておいた方がいいものは、この際、買ってしまった方がいいよ〜と話もしました。

それぞれの作品の進み具合によって、必要なものを先取っておいてもいいですね(^^)

| | コメント (0)

河津桜2025年1月24日

去年からいつもの内科の採血の結果で、「専門のところに行ってみて」と紹介状をもらい、通っていた小田原の病院ですが、症状が良くなったので、通院の終了という事になりました。

そもそもなんで数値が悪くなったのかわからないし、普通に生活できるくらいの数値だから、様子を見ましょうという事になっていて、半年間3回めの通院で通常範囲になったので、何だったんだろうねえ(^^; と。

まあ、普通にしていても、3ヶ月に一度は内科に通っているので、変化があったら来てくださいと言われてはいます。

通常の内科の採血でも、ちょっとずつ色々な数値がよくなっているので、このまま頑張りましょうと言われました。

暴飲暴食(お酒は飲まないので、暴食のみか!)を避けましょう。

 

さて、玄関先の河津桜。

蕾が出てきました。ここ数日、暖かかったですし、そのうち松田山もピンクに染まる事でしょう(^^)

20250124

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jan vol.3

引き続き、雑誌類のデジタル化断捨離中です。

手芸誌の雑誌を一度眼を通して、ホチキス留めを外し、中央まで図案があるか確認をします。

図案があれば、中央を開いて真ん中にカッターを入れて切り離し、折ぐせのひどいところを切り捨てる。

図案がなければ、折ったところから少し離して、折ったところも切り取ります。

中央からカットした場合、どうしても重なったままスキャナに入っていってしまい、エラーが出てやり直しになるので、ものによっては、4回くらいやり直しました。

その下準備に時間がかかります。

取り込んだら、ファイルを開いて、上下左右の間違いを直してから名前をつけて、別途 雑誌名をつけたファイルに入れていきました。

スキャンの時間がすごく短いので、その気になれば1日で結構取り込めるのですが、これでさらに細かく画像の縦線などを直したら、1冊やるのに1時間くらいかかりそうです(^^;;;

図案と作り方が分かればいいので、そこまで細かくやってないけど(^^;

取り込めない折り込み図案はそのまま雑誌別に纏めています。

ペーパーリサイクルにかなりの量(段ボール1箱以上)出したのですが、「減ってない感じがする」と息子に言われてしまいました(ーー;

これでも頑張ってるんだよ〜

それ以上に書籍類が山になっているのです。カットできない、やりたくない本もたくさんあるので、どこまで減らせるかなあ……

 

さて、2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 1月分です。
3色め。

バイオレットカラーで、くるりんぱの上にちょこんと刺しました。

ここは小さいけれど、アクセントにしたかったので、こんな感じになりました。
20250123

元々の図案は1色です。どう色分けするか、毎回悩みます(^^;

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年1月22日

雲ひとつないいいお天気でした。朝は放射冷却で冷え込んでいましたが、日中は暖かでしたね。

トーカイ小田原店のレッスンでした。

 

編みぐるみを編んでいる方。

パーツが出来上がり、綿を詰めてきてくれたのですが詰め足りなかったので、綿を買い足してもらって、さらに詰めてもらいました。

パツパツになるくらいに詰めておかないと、綿って知らないうちにへたってしまいます。

詰めた後に中身とガワの隙間に指を入れるようにして、別途、隙間を埋める詰め方をします。

出来上がったら手のひらで偏りがないように、グニグニとこねて丸めるようにします。

くまの編みぐるみだったので、前足後ろ足をつけるときにぬいぐるみ針の長いのを購入してもらい、つけ方を説明しました。

ボタンを使うと足が稼働します(^^)

もう1体、作るそうなので、足は次回つける事になるでしょうか。

 

タティングモチーフつなぎでバッグを作っている方。

モチーフを内側と外側で色を変えて、段ごとにグラデーションにするのですが、グリーンの一番薄い色でも、結構濃いめだったので、白1色のものは目立ちすぎてしまうと、白だけのものは無くして、他の色味でグラデーションにする事になりました。

糸始末を後手まとめてやろうと置いておいたら、糸端がバサバサ状態になってしまったので、ほぼ糸始末だけで2時間が終わってしまいました。まあ、配色やサイズ、仕立ての相談もしましたので、これだけではないですね。

 

帰りには雲も出てきていました。

週末にはまた寒くなるようです。

| | コメント (0)

水仙

庭の水仙が開いています。

202501211

202501212

昔はここに山盛りに咲いていたのを、他のものも植えたいと、相当処分しました。

10個程度残したものがエンジェルストランペットの後ろ側で咲いていたのですが、それも旦那が風が吹くと壁に当たって、うるさいとか、雨戸で葉っぱを挟むのが嫌だとか、色々あって、根ごと掘り起こしてしまいました。

壁にあまりに近いと、家の下に根が潜り込むのも困りますしね。

それで、水仙だけが残っています。

ここは日当たりがいいので、野菜スペースになっています。

今はサヤエンドウとスナップエンドウが伸びつつあります。

もうちょっと暖かくなったら、また肥料をあげましょう。エンドウ系は花が咲けば、ほぼ実がつきます。楽しみにしましょう(^^)

 

| | コメント (0)

河津桜2025年1月20日

妙な暖かさのせいで、箱根が煙ったような感じになっています。

花粉か!?

 

玄関先の河津桜です。

ちょっと蕾が大きくなってきましたが、他の場所にはまだ蕾らしきものは見えず。

202501201

本当にこれだけ!?

 

隣にあるミモザも、秋からずっと蕾がついているのはわかるのですが、ようやくポコポコした蕾が大きくなってきたようです。

202501202

数箇所あるので、これも楽しみにしましょう(^^)

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jan vol.2

久しぶりにしっとりと雨が降りましたが、一時的な物でした。地面まで染み込んだかなあ……

古い雑誌のファイルしたものをスキャナで取り込んでいます。

かつてオリムパスで出していたラブリーナウも、当時興味のある部分だけ切り取って貯めていたものを号ごとに取り込みました。

1冊丸ごと取っておいたのならば古書店に出せるのですが、切り取ってあるので、取り込んだあとはそのまま処分です。とにかく山のようにこういう物があるので、少しでも減らさないとね……取っておいても、ほとんど見る機会もないので。

今回、データにしたあと、ページの回転などを直していたりするので、流し見しましたが、手芸って、昔も今もあんまり変わりがないですね(^^)

少しずつ、処理を進めていく予定です。

 

さて、2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler 1月分です。

2色め。

20250119

紺系から群青系になりました。こうやって見るとあまり変わりがないようですが、隣り合わせの色によって、変化していく予定(^^;;;

| | コメント (0)

2025 Fox and Rabbit Mystery Sampler Jan vol.1

さて、今年もFox and Rabbit Mystery Samplerのクロスステッチを始めます。
今回は出来上がり333マス×333マス。かなり大きなサイズになります。

いつもはアイーダを使っているのですが、在庫の布を使おうと探したら、28カウントの平織り麻がありました。

必要サイズは75cm角です。他の布は50cmの物が多かったので、それを使う事にしました。

去年のものは横長で、サイズも小さかったので、50cmの長さで足りたのでした。

 

今回、中央から始めて〜とアナウンスがあったので、例年、20マスごとのしつけをしているのをやめました。

「回廊庭園」というタイトル通り、ボーダーのようにぐるぐると広がっていくのだと思われます。

今年は月ごとに色味を変えていく予定でいます。

中央部分の1月は紺から青を使いました。

20250118

1色め。濃いめの色を使いました。

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2025年1月17日

また朝が冷え込みました。

気温が乱高下しています。風も強い日が増えてきました。

先日、箱根周辺の杉の木が、まっ茶色になっていましたよ。もう花粉の季節なんでしょうか(^^;;;

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。

こちらも年明け1回目です。

咳も落ち着いていたのですが、マスクはちゃんと装着しています。また悪化させたくはないですし(^^;

刺繍の続き。

ミニキットの刺繍が出来上がってきたので、額装を実演しながら実際にご自分でも手を動かしてもらいました。

キルト綿を挟んで額に入れたので、作品がぷっくりと膨らんでいます。可愛く出来上がりました。

 

次に、本から選んだ作品を紙に写しとってもらい、布にチャコペーパーを使って転写します。

布がちょっと粗めで、サンドベージュの色付きなので、なかなか上手く写ってくれません。だいたい描けたところで、ペンを使って描き足してもらいました。

新しいステッチもありますが、今までやったことのあるステッチから始めています。

次回は、別のステッチを進めましょう(^^)

| | コメント (0)

秦野カルチャー2025年1月16日

朝から曇り。気温も下がって寒かったですね。

秦野カルチャーの新年1回目のレッスンでした。

お正月休み、家族全員がインフルにかかってしまったり、家族がインフルとコロナダブル感染してしまったり、帯状疱疹で苦しんだり。

色々ゆっくり休めなかった人も多かったようです(^^;;;

 

クロスステッチのフレメカレンダーを進めていたり、ハーダンガーのステッチを確認したり、ビスコーニュの続きをやったり、それぞれの進度で作業を進めています。

いろいろな話も飛び交いつつ、和やかな2時間ずつのレッスンでした。

 

帰りがけ、ちょっと雨がポツポツしましたが、そのまま止んでしまいました。

ちょっと雨も欲しいです(^^)

 

| | コメント (0)

河津桜2025年1月15日

あっという間に1月も半ばです。

年末年始、この連休まで咳に苦しめられて、ろくに作業ができなかったので、その後が急ピッチであれこれやっていると、今日は何日!?という感じになってしまっています。

1月後半は通院もあるし、レッスンもセミナーもあったり、忙しくなってくるので、体力温存で頑張りましょ〜

 

さて、玄関先の鉢植えの河津桜。

今年は蕾がない!!と思っていたら、一つだけ、ぷっくり膨らんだのがありました。

20250115

これだけなのかなあ……

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 12月 vol.5

晴れて冷え込みました。

朝、車載温度計は0度。フロントガラスの一部に氷がついていましたよ。

半年に1度の歯のクリーニングをしてきました。咳も治ってきたので一安心です(^^)

残っている薬は飲み切ってしまわないとね。

 

さて、フレメ 1986年カレンダー 12月分。

イエスの両側には、ロバと牛。

20250114

イエス生誕の場には牛とロバがいたそうです。

最初、なんでロバ?と思ったものです(^^)

出来上がりは2月更新をご覧ください。

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 12月 vol.4

連休最終日。

ちょっと書類のファイル整理をしたくらいで、あとはのんびり過ごしました。

夕方、ISSが見えるということで、北北西を眺めましたが、よくわかりませんでしたよ(^^;;;

月が明るすぎて、空も白っぽかったし……

あちこちに飛行機は通り過ぎていきましたし、金星も木星も輝いていたし、火星も真っ赤に見えましたが。

 

フレメ 1986年カレンダー 12月分。

イエスの両側に何やら出てきました。

20250113

さて、なんでしょうか(^^)

| | コメント (0)

本日の富士山2025年1月12日

ようやく年始回に行ってきました。

まだ咳は残っていますが、かなり良くなってきたので、行って帰ってくるだけですが。

いつもの山北の工事現場。

202501121

ドッキング作業中?

 

帰りがけ、御殿場あたりからの本日の富士山。

202501122

ずっと厚い雲の中にすっぽりだったのが、だんだん晴れてきました。

上りの足柄SAからは雲の切れた富士山が見えました。

202501123

周囲が曇り空なので、すっきりとはいきませんが、雪が増えているのがわかります。

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 12月 vol.3

未だ咳は引かず。でもかなり楽になってきました。

ちょっと動くと息切れしてしまうので、様子を見ながら回復に努めます。

 

さて、フレメ 1986年カレンダー 12月分です。

せっかくの服の模様がもう1色入った事によって、目立たなくなるという……

グレーじゃなくて、白の方がまだいいんじゃないかと思ったり(^^;;;

202501111

20250112

お立ち台〜(^o^)

| | コメント (0)

胡蝶蘭2025年1月10日

12月になって植え替えしてしてしまった胡蝶蘭タイダパール。

根っこカット、枯れた葉っぱや変色した葉っぱを切り落としたりしていたのですが、花芽が2本伸びています。

いや、ね、12月にも出ているのは分かっていたのですが、根っこかな?状態だったので、植え替え強行をしたのですが、ぐんぐん伸びてきて、こんなになっていましたよ(^^;;;

202501101

202501102

202501103

ふと気がつくと、2本目もあります。これも花芽でした。

前回も12月から伸び始めたのですが、今年はちょっと遅めかな。

この株は本当に我が家に馴染んでいます。他の蘭はみんな最終的にダメになってしまうことが多いのです。

植え替えによって、体力的に落ちていると思うので、様子を見ながら水やりをしていこうと思っています。

| | コメント (0)

カルチャーセンター小田原2025年1月9日

風が強い1日でしたね。

朝は雲もたくさん見えて、富士山も雲の中にすっぽり状態でしたが、風に吹き散らかされて、晴れてきました。

 

カルチャー小田原のレッスンでした。

まだ咳も残っているので、おとなしめのレッスンでした。

干支のへびのタティングも出来上がったものを見せてくれたり、作り直している途中経過のものを見せてもらったり。

新しいレッスンはビーズの入れ方3種。

糸にビーズを通すやり方を見てもらい、タティングに取り込むやり方を説明して実践してもらいました。

ビーズと糸の緩み具合を確認してもらっています。パツパツだと隣のダブルステッチとの間に隙間ができてしまいます。

練習あるのみです(^^)

進んでいる方には「花車」のモチーフを。

Tattable4

テーブルセンターにしたこのモチーフです。

ダブルシャトルで糸始末1回という素敵な(^^; モチーフです。リズベスだと段染めが最終段でパターンごとに綺麗に繰り返してくれて、奇跡的な目数にもなっています。

まず1枚作ってもらい、数はお任せです。次回はつなぎのピースかな(^^)

 

帰り道、雲がすっかりなくなった青空に富士山が綺麗に見えていましたが、運転中だったので、撮り損ねました……

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 12月 vol.2

風の冷たい1日でした。乾燥していて、手のひらや指があちこち切れてきています。クリームが追いつかない(^^;;;

 

フレメ 1986年カレンダー 12月分。

顔となぜか足の先が出てきました。

202501081

202501082

服の模様が案外面倒でしたね。

ベージュで上品な模様です。

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 12月 vol.1

咳ってなかなか引きませんね。しつこいったら……

天気は回復しましたが、風が冷たいので、買い出しに出たら寒かったですよ。日本海側は大雪みたいですね。こんなもんじゃないんだろうなあ。

 

さて、フレメ 1986年カレンダー 12月分になりました。

20250107

うん、中央にいるのは誰か、すぐにわかりますね(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 11月 vol.4

咳が残っているのに、熱も出て、一晩2時間ごとくらいに目が覚めては体温を測り、水分をとってトイレに行きというのを繰り返していたら、寝た気がしない……

まあ、朝にはすっかり平熱に戻ってきたので、また服薬して様子見します。

 

フレメ 1986年カレンダー 11月分。

20250106

左上に白い太陽が見えます。周囲には水色のモザイク模様で空を刺します。

最後に銀糸がたくさん入りますが、出来上がりは2月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

本日の富士山2025年1月5日

なかなか咳が抜けません。時折り、ゴンゴンと止まらなくなります。早く治れ!!

そんな状態ですが、買い出しには行かなくてはいけません。

その帰り道の今年最初の、本日の富士山。

20250105

行きには雲の中にすっぽり状態でしたが、綺麗に晴れてきていました。

4日の夜には少し雨になりました。ちょっとお湿りも欲しいところです。

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 11月 vol.3

灯油を買いに久しぶりに車で外に出ました(^^;;;

3日の夜には37.8度まで熱も出ていましたが、朝になって平熱に戻ってきています。

咳も引かないし、こんなに長引くのも久しぶり(ーー;;;

あとは気合いか……

 

フレメ 1986年カレンダー 11月分です。

鳥の色が増えてきました。

202501041

202501042

足と同じ色で、周囲のモザイク模様を刺しました。

元々はもっと薄いオフホワイトのラインだったのですが、クロスステッチ部分はともかく、バックステッチは全然目立たなくて、真っ直ぐにステッチが入っていきません。

少し刺してみて、諦めました(^^;;;

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 11月 vol.2

曇りの1日。風はないけど、気温が上がらず。

相変わらずの咳でどこにも行かれず、3日間ずっと駅伝三昧でした(^^;;;

そろそろ治ってきてほしいな〜

 

フレメ 1986年カレンダー 11月分。

9羽の鳥さんが出てきます。

202501031

202501032

鳥がわちゃわちゃしている感じですね(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 11月 vol.1

近年珍しいことに、2日目も家で大人しくお休み中です。

咳がなかなか止まらない。う〜む……

 

フレメ 1986年カレンダー 11月分です。

いきなり大量ステッチ。

20250102

針葉樹の森の中ですね。もみの木のようです。

| | コメント (0)

気配

のんびりしたお正月です。風もなくて、過ごしやすいですね。

痰が絡む咳になってきました。悪化したとみるか、よくなっているとみるか……

休みになると気がゆるむんでしょうかね(^^;;;

 

庭の水仙の蕾が上がってきています。日当たりのいいところではちょっと早めですね。

202501011

近所の梅も赤い芽が出てきました。

202501012

早めにかなり大量に剪定していたようなので、花もみっしりと咲きそうです。

楽しみにしていましょう。

まだまだこれからが寒さの本番ですが、植物は春の準備を始めています。

| | コメント (0)

2025年1月更新

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

年末に咳が出始めて、たまにひどくなるので、元日の移動はお休みしました。

ちょっと寒い中で、高圧洗浄とか草刈りとか、やったせいかもしれない。体力ないこと……

気になっていたところは、とりあえずきれいになったので、余は満足じゃ(^^;;;

 

2025年になりました。1月もまた通院がまとまっていて、ずっと忙しいのですが、風邪を治しておかないといけません。

がんばりましょ~

ということで、本家サイトの1月更新です。

  ◆ニードルワーク

(1月) クロスステッチ デザイナー編 2024 Mystery Sampler Dec・Finish
    フレメカレンダー 1986年9月・10月
    クンストストリッケン編 ひまわり・朝顔
    タティングレース編 巳
◆ガーデニング 
(1月) 12月の庭

◆教室のご案内 
  トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示

 1月は最初の週がないので、少々移動したりしています。忘れ物がないようにしなくては(^^) 

| | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »