2024年12月
フレメ 1986年カレンダー 10月 vol.1
朝が冷え込むようになりました。寒暖差に注意です。脱衣所にヒーターを置こうかしらん……
お風呂場の窓部分のコーキングが古くなっていたので、カリカリと剥がして、周囲を綺麗にして、マスキングで枠取りして。
コーキング剤は以前買ってあったものなので、ちょっと古い。新品のままだったのに、チューブの中で一部固まっていたりしました。
とりあえず使ってみたけれど、うまく固まってくれないようなら、新規に購入を検討しましょう(^^;;;
フレメ 1986年カレンダー 10月分。
枠取りと枝が同じ色なので、結構時間もかかりました。細い枝のバックステッチが案外食わせ者です。糸端の処理をしてから刺すときはいいのですが、空中に浮いている枝は、最初の位置を探すのに時間がかかります(^^;;;
半分
ずっとやろうと思っていて、なかなか手がつけられなかった庭仕事をしました。
ホトトギスが花壇スペースの半分以上を占め、花が咲くときは見事なのですが、流石に多すぎるので、葉の水分が無くなってきたところで、地上部を刈り取り、根っこを掘り起こしました。
増えすぎて、地上部は根がびっしり。掘ってひっくり返して土を落としても、かなりの重量。ゴミ袋がずっしりと重い。
今までの半分、花壇の中央部のみを残し、あとはすっきりとしました。途中、出てきたシラーは左端の壁際に、ブローディアの球根が出てきたのは花壇の手前に植え直し、立派なヒヤシンス(確かピンクの花だったはず)は鉢に植え直しました。
今回、それと同時にやってしまおうと、姫ウツギも全部、掘り起こしました。大小5株、根っこが張って、シャベルで掘っても上がってこないので、横から先を刺して、根っこを断ち切りました。右側のホトトギスも相当量一緒に掘り起こしましたよ。
春までしばらくおいて、芽が出てきたらその都度処分の予定です。
空いたスペースには、鉢の薔薇を移植しようかと思っています。
あ〜くたびれた……腰が痛い……
チーズケーキ
Merry Christmas!!
今年も、後1週間になりました。
年内のごみ収集に合わせて、バタバタと片付けを始めた息子に付き合ったり、年賀状の印刷をしたり、庭の方をやろうと思っていたのですが、全然手がつけられません。そろそろバラの剪定もしないとね。
夕方、雲が綺麗な色になっていましたよ。
久しぶりにレアチーズケーキを作りました。
中型のパウンド型に2個分のサッパリ系のケーキになります。
クリームチーズ200g 生クリーム200g プレーンヨーグルト200g 砂糖60g レモン汁大さじ2 粉ゼラチン大さじ2のシンプルなレシピ。
卵黄を使うレシピでも作ったりしていたのですが、簡単な方に落ち着きました(^^;;;
準備:100ccの水にゼラチンを振り入れて、15分くらいふやかしておきます。
砂糖にレモン汁を入れて溶かしておきます。
生クリームを6分立てにする間にクリームチーズを500wで1分くらいかけて柔らかくしておきます。
クラッカーや胚芽ビスケットなどを細かく砕いて、敷紙を敷いた型に敷き詰めて、コップの底などで均しておきます。
クリームチーズを泡立て器などを使って、滑らかにして、それにゼラチン以外の材料を順に入れて混ぜておき、最後にゼラチンを500w1分で溶かしたものを加えます。ゼラチンは沸騰しないように、塊が残らないように、様子を見ながらレンジにかけます。
溶けたゼラチンを混ぜて型に入れ、表面をなでつけて、冷蔵庫で一晩寝かせます。
型から出して、生クリームや苺、キウイなどで飾り付けます。
型に入れないで、広口のグラスに直接入れて固めてもいいです(^^)
ロンドンにいる頃には、よく作ったレシピです。焼き上がったタルト型を売っていたので、タルトに入れて一晩寝かせると、タルトもしっとりします。
娘は友達と食べたいと言って、ホールのベイクドチーズケーキを学校に持って行ったりしていました。あらかじめ切り分けておいたら、瞬殺だったそうです(^^;;;
お弁当を持って行っていたから、おやつ的なものは大丈夫だったのでした。
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Dec vol.3
やる気のあるうちにと駐車場、玄関周りの洗浄をしました。
思ったよりも寒い(ーー;
しばらく使い捨て手袋をしていたのですが、途中で穴が空いてきたので、外してしまいました。
少なくとも1年はやっていない。1年半かも……
日陰のカーポートの下では、水が流れた後があちこち苔も出てきたりして、土埃も溜まって、高圧洗浄機で洗っては流し、洗っては流し。
車にも跳ねがあがるので、最後に遠くから水をかけて、そのまま拭き上げました。
午前中で終わるかと思ったのですが、1時半を超えてました(^^;;;
午後からは別件でPCに張り付いて、プリントが綺麗に出てくれないので、あっちこっち苦労して、ようやく一つの作業が終わりました。
まだ残りが続きます……
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 12月分です。
大きな枠取り。
三つ葉のような花のような、14個あるモチーフ。
フクシア系のピンクでまとめることにしました。
まずは1色。
双葉のような形に、2枚。中央に1枚。
こちらは濃いめに。
レース資格取得講座第4土曜クラス&本日の富士山2024年12月21日
きれいに晴れています。
新松田駅からの本日の富士山。
降ったり、飛ばされたりを繰り返しているようです。北(右側)方面はだんだん雪が増えてきています。
小田急はすごい混みようで、土曜の朝なのに、なんでラッシュのようなんでしょう……
相模大野からの乗り換えで、後から後から押されて、ぎゅーぎゅー詰めになってましたよ。
1本バスに乗り遅れた私が悪いんですけどね。1本前なら、新宿まで乗り換えなしで行けたんですから。
年内最後のレース講座でした。
人数も少ないことですし、作業の合間に色々な話もしつつ、和やかに手を動かしています。
タティングレースは基本の続き。繋ぎ方のうち、シャトルの糸を引き出すやり方など。
引き続き、今度は40番の糸で、新しいモチーフを進めます。
オリジナル作品に取り組んでいる方は、思ったものが形にならないので、あれこれ工夫の真っ最中。
サンプルをたくさん作って、取捨選択をしてください(^^)
タティングのピースもあり、かがりのピースもあります。じっくりじっくり。
コードを使ったかがりの作品が仕上がってきました。
一つ一つ、がんばってやり直しもしつつ、丁寧に仕事をしたので、きれいな作品に仕上がりましたよ(^^)
マクラメの基本パターンも1つが出来上がり、次の糸を切り、結び始めました。
結ぶ糸と芯になる糸の引き加減も説明しました。やってみることが大事です。頑張れ(^^)
さて、年内最後のレッスンでした。
休み中は自分の宿題を進めないとね〜
トーカイ小田原店2024年12月20日
雲多めの1日でした。
午前中は帳簿の整理をしたりして、午後からのトーカイのレッスンでした。
タティングレース
ビーズの入った四角っぽいモチーフつなぎでできているバッグを始めました。
前回、私の作品は穴糸で作ってあるのですが、入手しにくいだろうということで、DMCのセベリアで色を探すことにしました。
セベリアも廃盤色がたくさんあるのですが、まだショップに在庫があったりするかもということで、頑張って探したそうです。
ターコイズの濃淡と白を組み合わせて、試してみたところ、ビーズの透明色付きだと、薄い色はビーズ本体だけだときれいなのですが、糸に通すと色が出ない!と気がついたそうです。
うん、私もやったことあるよ(^^;;;
濃いめの色だと発色するけど、薄い色は白糸以外だとほぼ透明扱いです。
なので、白(透明の光があるタイプ)をメインに使うことになりました。
1周目、2周目を作っておいて、別色でぐるりと繋ぎながら、他のモチーフとも繋いでいきます。
まずは内側のモチーフを網貯めるそうです。
バッグの形は手提げから巾着タイプになりそうですが、モチーフの進み具合で臨機応変に行くことになりました。
楽しんでくださいね〜
また来年お会いしましょう。
秦野カルチャー&本日の富士山2024年12月19日
朝は雲が多い天気でした。ようやく湿り気が増えてきたかな〜と思いつつ、出かけました。
秦野カルチャーのレッスンでした。
フォールディッドスターのコースター(オーナメント)、前回の時にお休みしていた方にも解説しながら一緒に布を折りました。
半分以上止まったところで、バイアスの付け方を見てもらいました。
クリスマスまであと少し、1枚でも出来上がってくれるといいですね(^^)
タティングレース
基本レッスン。リングとチェーンでできている花、リングの花に2段目をつけてできる花など、実際に結んでもらいながら解説しました。
お休み中に、いろいろ作りたいと本を持ってきてくれたので、今までの技法でできるパターンをチェックしたりしました。
ハーダンガー&クロスステッチのビスコーニュ。
一つ出来上がった方がいました。
最後のかがり合わせとわたの詰め方、中心のビーズの留め付け方を見てもらいました。
引き続き、進めます。他の方たちも順次進めています。
ハーダンガーの基本ステッチのサンプラーも出来上がりました。
この方もビスコーニュに入りました。
フレメカレンダーのクロスステッチもみなさん進めています。仕立てや額の相談も。
次回は1月第3週。少し離れますが、手を動かしてくださいね〜
帰りがけ、本日の富士山。
逆光のシルエットになりますが、ようやく雲が晴れました。
バスの中から見えた富士山は、また半分くらい雲に埋もれてましたよ(^^;;;
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Dec vol.1
雨戸の裏側。
1階のものはそれほど汚れません。上にベランダがあったり、室内干しの囲いがあったり、隣と近いところだったり。
でも、2階はそうはいかない。いつぞや綺麗にしたよなあと思っていたけれど、かなりの汚れになっていたので、気になっていたのでした。
雨戸をベランダに外して置き、水をペットボトルに数本用意して、水をかけつつブラシで擦り、ペーパーウエスで汚れを拭き取る。もう1度、きれいな水とウエスで拭きあげるのを繰り返しました。
窓ガラスもきれいに拭いて、出窓部分もブラインドの入っているところも、一通り終わったら、クタクタです(^^;;;
2階の外側は手の届くところだけ。無理はしません。直接雨も当たるところだしね。
さて、2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 12月分。
最後はずいぶんスペースが空いているなあと思ったら……
まずは、小さなモチーフが右下に。
そして、枠の始まりです。
このスペースが全部1モチーフです(^^;;;
フレメ 1986年カレンダー 9月 vol.6
いいお天気のうちにと、我が家の障子も貼り替えました。
掃き出し窓と腰高窓の4枚分。
しかもメーターモジュールなので、高さは180cmなのですが幅が広い。
障子紙を障子の外枠にきっちり合わせると、反対側を切らないで済むサイズ。
まずは腰高の方を先にやりました。
障子を外して、外側のガラス窓をきれいに拭いて、古い紙をアイロンを当てて緩めてから剥がし、桟を掃除して改めて新しい紙をマスキングテープで仮止めしてから貼ります。
貼るまでが時間のかかる作業。
貼ったら余分をカッターで切り落とし、シワはアイロンを当てて縮めます。
吐き出し窓をやろうとしたところで、出かけていた旦那が帰ってきて、荷物の移動や紙を剥がしたり、枠を支えたり、手伝ってくれました。
まあ、旦那の作業部屋になっている和室の障子なのでね……
3時間くらいで全部終わりました。
まだあちこちの窓拭きが残ってますよ(ーー;
外の高圧洗浄はどうしようかな…… 体力次第です。手もボロボロだし。
さて、フレメ 1986年カレンダー 9月分です。
グレーが入って、鳥の様子がわかるようになりましたね。
あと、空のモザイクなどが1色入って、外枠の一番外に銀のラメ糸が入ります。
出来上がりは1月の更新をご覧ください(^^)
フレメ 1986年カレンダー 9月 vol.4
雨が降るかと思いきや、案外晴れましたね(^^;;;
みんな休みで、のんびり過ごす我が家です。
ボローニャからのレティチェッロのオンラインレッスンを受け、わかりにくいところが解明したところで、そちらもやらないといけないのですが、とりあえず、プントアンティーコの今年のティッシュボックスカバーの方を、先に進めます。
枠取りの外側1本のかなり初めの方で、1本ずれてステッチしていて、最後の方で反対側とずれているのが判明し。
ガックリ……でも、直さないと、一番外なので、最後のボタンホールステッチとの兼ね合いが……と、泣く泣く解いたり、糸を切ったりして、やり直しました。
くたびれちゃったよ(ーー;
さて、フレメ 1986年カレンダー 9月分です。
ゴロゴロした感じの岩なのか、森なのかを埋めるように三角の山が出現しました。
これがまあ、分量が多い。
その上に遠景の山が出てきます。こちらの色はかなりはっきりした緑です。
ざる菊2024年12月13日
先日から給湯器のエラーメッセージで、点検の数字が点滅するようになったので、メーカーの保守の方に点検を依頼していました。
点検自体は30分程度。機械の検査と実際にお湯をためて確認するというので、検査代が諸々込みで12100円でした。
10年経つと問題も出るようですが、特別問題もなく、次回は3年後だそうです。その頃には買い替え時期になるそうですよ。
駐車場花壇のざる菊は、そろそろ終わりになってきました。
赤みが出てきています。最後の方に咲いた花は、まだクリーム色ですが、枯れてくる頃には冬至芽を残して剪定します。
今年は長く保ちましたね(^^)
菊の隙間にパンジーも植えましたが、それが大きくなるのには、まだ時間がかかるようです。
カルチャーセンター小田原2024年12月12日
重たい雲が増えてきた感じです。しばらく晴天が続いていたのですが、週末は雨かな?
カルチャー小田原のレッスンでした。
干支のモチーフの続き。
小さなモチーフを繋げながら、一つのモチーフを作っていくのですが、リングとチェーンの糸の引きが違うと、大きかったり小さかったり、歪みが出て、平たく仕上がりません。
手の動きがまだぎこちなくて、糸を絞める前に緩んでしまうと、ピコのサイズも揃わないし、なかなか思うようにいかないようです。
一つ一つ、練習していかないと、なかなか見本通りにはいかないものです。頑張って〜
とりあえず形ができた方には、続きの基礎レッスンをしました。
こちらも今まで、引いてはいけないと言われた方をやらないと形にならないスプリットステッチなので、苦労していました。
こちらも練習あるのみです。
シャトル1つのチェーンの途中で方向転換していくところも練習しました。
芯糸をきちっと引かないと、こちらも形になりません。
出来上がりを楽しみに頑張ってくださいね〜
トーカイ小田原店2024年12月11日
思い出したように、また手の皮膚が痒いです。野菜の灰汁や入浴剤などの刺激で良くなったはずのところがまた痒くなります。
このところ掃除で手袋をしていても中で汗をかいているので、後で手入れをちゃんとしていても、なかなか治りが悪い感じです。
さて、トーカイ小田原店のレッスンでした。
編み物。
レースのモチーフを編んでいる途中ですが、編みぐるみを編みたいということで、本を持ってきてくれました。
可愛い編みぐるみや小物が載っています。
毛糸を選んで、ベアの編みぐるみを始めました。
わで編み出すやり方で、細編みをぐるぐると編んでいきます。
編み出しを確認してもらい、体の底(お尻部分)から始めました。
分散増し目の考え方を理解してもらって、段ごとの目印をつけつつ、円形に編みます。底部分がだいたい編めたところで、あとは宿題になりました。
慌てないでいいので、ゆっくり編んでくださいね〜
本日の富士山2024年12月8日
朝は雲が多めでした。
いつもの新東名、谷峨の工事現場。
ごく近くになっています。土台のドッキングは近いのかな。
足柄SAからの富士山は。
南側の雲が影になっています。
SAがすいていて、駐車場がガラガラでした。珍しいことですが、11月にも同じくらいガラガラでした。
どうした!?
旦那の実家で、先週の作業の続き。
旦那は竹の枝打ちなど、私は障子貼りの続き。
前回は遅くなってしまったので、早めに終了して、ちょっと寄り道をしました。
途中、見晴らしのいいところからの富士山。
ようやく雲が無くなりました。
すっきりと晴れた夕方の空に、うっすら赤くなりつつある富士。
前回より雪が減っています。
かなり峰の筋が出てきていますね。
本日の富士山2024年12月7日
市内の一斉清掃でした。
昨夜来の風のおかげで、大きな枯葉類がみんな吹き飛ばされてしまい、道路の隙間に生えている草を根っこから取るくらいで、あまり時間もかからずに終わりました。
乾いているから作業も楽でしたね。
先日からのウリ坊の話も出て、実はもう1段上のところでは3頭がわらわらといたそうですよ(^^;;;
ちょっと見たかったかも。
もう1頭はとっくに下っていってしまったんでしょうねえ。
旦那が出社の途中で、下段に新しい足跡を見つけたそうです。まだそこのあたりにいるんだわ……
さて、掃除も終わり、買い物があるというので、映画がてら一緒に出かけました。
帰り道、夕焼けの中の富士山です。
行きもずっと低空に雲が出ていて、富士山は雲の中だったのですが、
赤い夕焼けの中、ちょっと見えてきました。
数分後、すっかり赤みは取れてしまいましたが、空にはほんのりと残っています。
しばらくしたら雲も取れてきました。
直ぐに完全に日が落ちて、あたりは暗くなってしまいました。
日が短くなりましたね……
トーカイ小田原店&本日の富士山 2024年12月6日
雲のない真っ青な空です。気温がだんだん下がってきていて、風も出てきました。
トーカイ小田原店のレッスンでした。ショッピングセンターの駐車場からの本日の富士山。
高圧線の鉄塔とか、電線が 邪・魔! ですが、先日より雪が減ってますね。宝永火口の雪はすっかりなくなっています。
帰る時には富士山の周辺だけ雲に囲まれていたので、様子が見えませんでしたよ。
さて、刺しゅうのレッスンです。
前回は、小さなキットを購入してもらって、ステッチの練習を始めたところでした。
今回は、続けて、レイジーデイジーステッチ、フレンチノットステッチのコツ、裏側の糸始末のやり方などを確認しつつ、刺してもらいました。
次回は、出来上がったものの額装仕立てのやり方と、新しく刺したい作品があるそうなので、それを進めていこうということになっています。
夜には薄雲が空を覆っていました。
さて、天気はどう変わるかな……
秦野カルチャー&本日の月と金星 2024年12月5日
ちょっと気温が下がってきましたね。週末は冷え込むようです。風邪をひかないように気をつけましょ〜
雲多めで、富士山はすっかり雲の中でした。全く見えず……
秦野カルチャーのレッスンでした。
前回のフォールディッドスターのコースター(オーナメント)も続きをやる方、仕上げて見せてくれた方。
それぞれ楽しんでもらえてよかったです。次回もまだ間に合うので、楽しみましょう(^^)
ハーダンガー&クロスステッチのビスコーニュやニードルブックの続きも進めています。
ハーダンガーのかがりもちょっとややこしいものがあったので、実演しつつ、実際に刺してもらったり。
仕上げの仕方も確認したり。
それぞれの進度で進めています。
夕方、西の空に細い月と金星が綺麗に並んでいるのが見えました。
私のスマホではこれが限界ですが、雲がなくて、夕焼けの中で。
綺麗でしたね(^^)
フレメ 1986年カレンダー 9月 vol.1
すっかり時期は過ぎているのですが、暖かいうちにと観葉植物の整理をしました。
スパティフィラムは手のひらサイズの花が咲きます。その分、株も育ってしまい、鉢もギチギチ。以前、2株に分けたのですが、片方はくったりしていて、水揚げも悪いため、思い切って処分。大きな株の方は、中央の伸び過ぎた株をカットして、根っこを分けて、同じ鉢にゆったりするくらいのサイズに切り戻しました。
他にも枯れてしまった胡蝶蘭や、ミニカトレアを処分したり、植え替えたり。
庭でやったので、ゴミ袋に入るだけ、ついでにホトトギスも刈り取りました。ホトトギスも、1/4くらいしか減っていないし、他にも思い切って整理したいものもあります。天候次第ですが、ぼちぼち進めたいと思います。
さて、フレメ 1986年カレンダー 9月分です。
いつもの通り、枠取りから始めます。
同じ色で空中にポコポコ浮いているのもあるし、土部分もありますね。
新芽とつぼみ
玄関先の花の終わりかけのメドウセージ、チェリーセージをカットしました。
メドウセージは根本から切り、横に伸びた地下茎も引っ張って抜いて、チェリーセージは枝をかなり切り詰めました。
根元にあるリリオペも通路にかなりはみ出していたので、根っこから切り落として通路側に3cmくらいの隙間を作りました。
まあ、直ぐに埋まってしまうでしょうけど。
冬の間は少し通りやすくなるかな〜
駐車場花壇では、思わぬ新芽が出ていました。
右端のは花の終わったダイヤモンドリリーの葉っぱ。
左のパイプの横にも出てきています。
これは以前、絶えたかと思った株でしょうか。
残ってた〜(*^^*) この位置だと白花ですが、それでも嬉しいです。
庭の野菜スペースには先日サヤエンドウとスナップエンドウを植えつけたのですが、まだまだ伸びるのは先のようです。
その隣に昔から植えてある水仙のつぼみが上がってきました。
この水仙も増えては減らし、増えては減らししてきているのですが、よく咲いてくれています。
手前の葉っぱはパプリカ。
まだ小さな実もなっていて、赤と黄色が一つずつ収穫できそうです。
市販のものの1/3くらいのサイズですが(^^;;;
上級者のためのテクニックマスターセミナー 第2回
天気も良く、乾燥しているのに、洗濯物が全く乾きません。気温が低いですしねえ。
できるものは乾燥機行きにしましょうか……
厚手のものほど、乾燥機は使えなかったりします(^^;;;
さて、11月30日のレースセミナーです。
ようやく欠品していたスペシャルダンテルの黄色が届いたということで、その色を使うモチーフを刺しました。
今回のモチーフはバランスの難しいものが多かったです。
扇形に広がるモチーフは広がっていくスペースとステッチ数が合わないと、突っ張ったり、たるんだり。
今回のはどうみても、目数が足りないよ〜ということになります。
無理やり形にしましたが、アイロンかけたら、ピシッとするかなあ……
とりあえず、指定の目数通りに作ってあります。
PC作業もありますし、どんどんいきましょ〜
本日の富士山2024年11月30日&12月更新
風つよっな1日ですが、その分、天気はいいですね。
久しぶりにしっかりと見えた富士山です。
絵にかいたような富士山。宝永火口も大沢崩れも両方よくわかります。
レースセミナーもありましたが、それは後日として。
本家サイトの2024年12月更新です。
◆ニードルワーク
(12月) クロスステッチ デザイナー編 2024 Mystery Sampler Nov
フレメカレンダー 1986年7月・8月
クンストストリッケン編 桜・ラッパズイセン
◆ガーデニング
(12月) 11月の庭
◆教室のご案内
トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示
あっという間に今年もあと1か月です。
やり残しがたくさんありそうですが、少しずつやっつけておこうと思います。
まずは目の前の宿題をだなぁ……
最近のコメント