2024年11月
トーカイ小田原店&本日の富士山2024年11月27日
火曜夜から降り出した雨は夜中に一時土砂降りになりました。
朝までにはすっかり止んで、綺麗な青空になりましたよ。
家の前の川も水量が増えて、ウリ坊が盛大にほじくり返したものもすっかり土砂に覆われてしまいました。
ウリ坊本人は日曜あたりにとっくに移動しているようなので、下流の水のないところにいるんだと思います。
さて、トーカイ小田原店のレッスンでした。
タティングレース
干支のモチーフをやっていて、分からないところがあったと2〜3点質問を受けました。
続けて、ビーズの入った星模様のタティングレースのモチーフつなぎで出来ているバッグを始めるにあたって、どんな糸が良いか、スマホを見ながら相談。
あれこれ廃盤になってしまった糸もあるし、元のバッグは穴糸なので、買い出しに行くには大変だしと、とりあえず自宅でゆっくり探してみるそうです。
中央部分の編み出しの解説をしつつ実演もしたりして、あっという間の2時間でした。
帰りがけ、ショッピングセンターの屋上駐車場からの本日の富士山。
電線が邪魔!
夕日の中のシルエットです。
このあと、厚みのある雲に夕焼けの赤が当たって、うねるように光ったり、薄いところからビームのように光が差していたり、真っ赤な空の中、帰路につきました。
刺繍塾 プントアンティーコ第6期第7回
晴れていましたが、富士山は雲の中。
新宿駅までは良かったのですが、駅構内がまた仕様変更で、新しく壁ができて、思った方向に進めない(^^;;;
ちょっとウロウロしてしまいました。
週末にセミナーがあるので、少し早めに出ないとね。
今年のメインのティッシュカバーの細かい飾り部分のステッチの入れ方や、カードケースの鈴蘭の茎部分の刺し方など、1日じっくりと向き合いました(^^)
宿題もあるのですが、12月は講座が無いので、うっかり忘れないように早めに進めましょ〜
帰宅する頃には雨が降り出しました。
天気予報がバッチリでした。傘は使わずに済んで良かったです。
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Nov vol.3
晴れたけれど空気が冷たい。洗濯物が案外乾かない、そんな天気でした。
PC作業もやりながら、そろそろ更新のデータも作らねばという状態。
今週も3日出かけるので、時間を見ながらあれこれ消化しています。
あっという間に12月ですよ。がんばろ。
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 11月分。
綺麗目なグレーを使いましたが、ちょっと薄かったかな〜
周囲の枠は段染めを使いました。段染め糸は使い所が難しいので、なかなか減ってくれません(^^;;;
一番大きなモチーフです。色分けしても良かったのですが、しっくりこなかったので、1色で、広い面を埋めました。
強すぎる色だと、そこだけ浮くので、落ち着いたローズです。
本日の富士山2024年11月24日
いい天気になりましたが、雲はかなりありましたね。
朝からあれこれと準備して出かけました。
小山町からの富士山。
雲が被っています。上空は晴れているのに、ずっと雲の中でした。
よく見ると、かなり下の方まで雪が積もっているのが見えます。
紅葉も綺麗です。これで富士山がバッチリ見えれば良かったのですが(^^;;;
旦那の実家で、伸びすぎた竹を切ったり、生垣からぴょんぴょん伸びた枝を落としたり、枯れ葉を集めたり、キッチンの掃除をしたり。
夜の留守番を頼まれて、帰宅したのは10時をかなり過ぎていました。
のこぎりや枝切り鋏を使っていたので、明後日くらいの筋肉痛が心配です。
暑くなってしまって、半袖でやっていたので、竹や枝打ちした梅や、なんだか分からない木であちこち引っ掻き傷だらけです(ーー;
またしばらく跡が残りそう……
ウリ坊2頭目!?
カワセミが戻ってきている我が家の前の川。シュン!と通り過ぎるので、いるのは分かりますが、なかなか画面に収めるのが難しい。
久しぶりに止まってくれました(^^)
先日来、雨で足跡が流れてしまっていたのですが、またあちこちに掘られた後と、かわいい足跡がいっぱい。
いましたよ(^^;;;
今度の仔は話し声が聞こえると、こんな感じで、じっと見てきて、それからおもむろに走り出します。
トテトテというより、タッタカタッタカという感じで、早いこと。前の仔は人の声が聞こえてても、我関せずだったので、随分と性格が違う。
この仔もそのうち、下の段差に降りてしまうのでしょう。
ざる菊の違いがよく分かる1枚。
一見同じような色ですが、花がこれだけ違うので、それぞれを大きくしたいなあと思いながら、眺めています(^^)
秦野カルチャー2024年11月21日
新松田まではそこそこいい天気だったのに、秦野駅に着いたら、どんよりと曇っていました(^^;;;
雨もぱらついていて、天気予報で10%予報だったのに、と傘を置いてきたことをちょっと後悔したり……
秦野カルチャーのレッスンでした。
いつものレッスンを置いておいて、クリスマス小物を作ります。
フォールデッドスターのコースター(オーナメント)です。
1袋で直径10cmの作品を3枚作れるキットを作りました。
プリントを作ったので、それと同じ組み合わせで作成してもらいました。
中央、赤の作品を実際に縫ってもらいます。最後のバイアスの合わせ方まで説明できましたので、中央に合わせて、緑ではなく赤のバイアスに変えてもOKということにしてあります。
残りは宿題。バイアスの縫い方が不安な方は、次回でもやりますよ〜ということになっています。
配色布、土台布、バイアスのカットと縫い線、当分線まで付いたフルキットを準備するのはちょっと大変でしたが、楽しい作業でした(^^)
毎年、クリスマスものを考えます。縫い物が得意じゃなくても、なんとかなるという自信がついてもらえたら嬉しいです。
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Nov vol.1
今季1番の寒気が入ってきました。
急に冷え込んだので、1階は寒いです。なので、2階でPC作業の続きをやりました。
タティングで以前作った、モチーフ繋ぎのバッグの仕立て部分の作り方やら、持ち手部分の作り方など。
電源を切ってから、直しが必要な部分を思い出したり……
また続きをやります(^^;;;
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 11月分。
ピンクの濃淡の段染めで、四葉のような花を刺しました。
段染め糸は刺してみないと、1本でどこまで刺せるかわからないので、様子を見ながら次の糸の刺し始めを考えます。
下の方のモチーフを刺します。一度2色目を刺してから、1マス下だったのに気がついて、かなりほどきました(^^;;;
ざる菊2024年11月18日
晴れ間も見えましたが、ほぼ1日雲の中の1日。時折雨も降ってきています。
今週半ばまで、冷え込んでいくようです。風邪引かないように気をつけましょう。
ざる菊は満開です(^^)
黄色がだんだんクリーム色に変化してきています。
夜に見ると、ぼんやりと明るく見えますね。
昨夜は月の隣に土星が光っていました。……すぐに雲の中になってしまいましたが(^^;;;
先週の日曜から木曜まで我が家の前の川にいたウリ坊ですが、木曜の午後から移動して、下流に行っています。
途中に1m近い段差があるので、「食べるものがなくなってきたな〜 あっちの方にあるかな〜」と眺めていて、転げ落ちたんじゃないかと(^^;
段差を上から覗き込めば、まだ小さい体なので、そのままコロンと落ちそうです。
私がレッスンなどで、見にいけなかったので、息子が探しに行ってくれました(^^)
場所は確認できたので、週明けになってからも、まだいるのか確認してきました。
我が家から250mくらい下流です。土もしっかりして草もあるし、多少の雨でも大丈夫そうです。
このサイズなので、害獣というほどではないのですが、大きくなったらどうかな〜(^^;;;
レース資格取得講座第4土曜クラス2024年11月16日
第4土曜日が祝日のため、第3土曜に移動した11月のレッスンでした。
朝は青空が見えていましたが、だんだん雲が増えてきました。
新松田からの富士山はすっかり雲の中でした。
思ったよりも湿度が高く、動いていたらじんわりと暑くなってくる感じでしたよ。全く季節感がないです(^^;;;
アイリッシュクロッシェの説明や編み方、糸の流れの確認をしたり。
バテンレースのえびコードを使った作品の仕上げの仕方の確認をしたり。
タティングレースのモチーフを平く仕上げるための目数やピコのサイズなどの相談をしたり。
それぞれ気を付けるところの確認や相談をしつつ、あれこれ話をしつつ。
あっという間の1日でした。
今週は水曜から土曜まで、久しぶりのレッスンウィークだったので、日曜はゆっくり……と思いきや、まだ予定はあるのでした(^^;;;
トーカイ小田原店&ざる菊2024年11月15日
シトシト雨の降る1日でした。
時折、少し明るくなったりしましたが、日中ずっとどんよりでしたね。
朝、出がけのざる菊。
すっかり満開に近くなっています。
雨に打たれてペシャンコになりつつありますが、頭が重くなるのでどうしてもこうなってしまいます(^^;;;
根元には冬至芽が出ているので、これを育てて来年は株を更新したいな〜と思います。
トーカイ小田原店のレッスンでした。
前回のお子さんの絵を刺繍にという方の続き。
絵の縁取りをバックステッチで刺したので、服の格子のラインのうち、太いのをアウトラインステッチにしました。
目の色や口の色、顔の色を合わせて、アウトラインステッチで枠取ったり、サテンステッチやランダムなサテンで埋めたりしています。
次回までには仕上げたいそうです。頑張ってくださいね〜
帰りながら山を見たら、墨絵のように山が縁取りのようにグレーの稜線が見えていて、霧ですっぽり埋まっていました。
箱根は霧で真っ白でしょう(^^;
カルチャーセンター小田原2024年11月14日
昨日の青空一転、夜には曇ってきて、朝からどんよりの1日でした。
カルチャー小田原のレッスンでした。
いつものレッスンからちょっと離れて、タティングレースで、来年の干支のモチーフを作ります。
それぞれの進度に差はあるものの、とりあえずダブルシャトルが使えるようになっているので、そのまま3名同じレッスンにしました。
一番最初にダブルシャトルのモチーフが来ます。
リングとチェーンの向きを確認しながら進めてもらいました。
ピコのサイズが思うように行かない方もいますが、サイズを整えるやり方を見てもらい、練習してもらいます。
どうしても引きが緩い方なので、一つずつ確認しながら進むので、時間はかかりますが、じっくり取り組んでもらいましょう(^^)
モチーフの半分くらいが宿題です。
次回は残りをやる予定です。
トーカイ小田原店2024年11月13日
朝はすっきりと晴れて、綺麗な青空でした。
ちょっと冷えましたね。
トーカイ小田原店のレッスンでした。
刺繍で新しい方がお二人。
今までやったことがないので、何をどうしたらいいか。という方と。
お子さんの絵を刺繍にしたいという方。
全くの初心者の方には、いろいろ話をして、ステッチに慣れてもらうためにお店のキットをいろいろ見てもらい、小さな額付きのキットを始めてもらうことにしました。
ストレートステッチ、アウトラインステッチ、バックステッチ、サテンステッチとまずは真っ直ぐ刺すステッチから。
図案の中でそれを使うものをやってきてもらうのが宿題です。
次回は残りのステッチをやり、次の図案を考えることになりました。
お子さんの絵を刺繍にしたいという方は、以前に友達に教わって、小さな額を作ってありました。
A4サイズの絵を下書きして、刺し始めたところでストップしていて、せっかくなので、それを続けることになりました。
こちらもバックステッチで絵の枠取りから始めます。
次回から、色をつけていこうと思います。
タティングレースの方。
来年の干支のプリントを渡しました。
使う色は白、黄色、赤、緑、黄緑の5色。
気をつけるところを説明しました。
ゆっくりやってくださいね。
表に響かない糸始末の仕方なども。人によって、始末の仕方は色々です。本を見ても、細かく書いてないことがほとんどなので、実際にやっているところを見てもらいました(^^)
気になるところがすぐ聞けるというのが、こういうレッスンのいいところですよね(^^)
双子率
先日から開けて使っていた卵のパック。
10個入りのミックス卵のうち、なんと6個が双子でした(@@;;;
溶き卵にした時に1個、ゆで卵にした時に2個、最後に目玉焼きにしようとしたところ、これです(^^;;;
今まで3パックのうち2個ということが最高記録だったのですが、こんな数は、もう出ないでしょうねえ。
決して双子卵として売っているものじゃありません(そもそも、我が家周辺ではそんな卵のパックは売っていない)
びっくりパックな卵でした。
さて、ウリ坊は今日も元気にあちこち掘り起こして、葉っぱをむしゃむしゃ食べたりしています。
市の方が来る気配はなし(^^;;;
ざる菊は5分咲きと言ったところ。
だんだん明るい感じになってきました。
ウリ坊
以前にイノシシが出たことのある川です。
上流に田んぼや畑があり、川にも段差があちこちにあるのですが、草ぼうぼうな中洲状態なところで土を掘り起こしてあったり、その後、1頭捕まえたという話を聞いたりしていたのです。
それが、たまたま出がけに川を見たら、ウリ坊がいましたよ(@@;
まだ小さい。
イノシシは春先に生まれるものだと思っていたのですが、暖かいところでは年中だったりするそうな……
このサイズだと、下流の1m近い段差は降りられないし、上流の50cm位の段差も登っては行かれない感じです。
しばらくこのあたりをうろうろするのかな(^^;;;
去年7月に浚渫して、綺麗にならされた川底ですが、半年も経たずに草が生え、大雨で石や土が流されてあっという間に中洲ができてきました。
雨が少ないと、チョロチョロの流れになったり、法面の上がクズだらけになったり、どんどん景観が変わってきています。
秦野カルチャー&本日の富士山2024年11月7日
朝はいいお天気で、少し冷え込んでいましたね。車載温度計で13度でした(^^;;;
ついこの間まで暑い暑いと言っていたのですが、あっという間に冬至だわ。
出掛けのざる菊。
花びらが伸びてきています。1本だけピロンと伸びたのが可愛い(^^;;;
久しぶりの新松田駅からの本日の富士山。
初冠雪だったそうですが、うっすら見えるのか、見えないかと言う感じですね。
まだ、日が当たると溶けてしまうくらいの降雪量でしょう。
秦野カルチャーのレッスンでした。
クロスステッチの仕立ての話や、ハーダンガーの織り糸をどこで切るか、どうやったら切り間違いが少なくなるかを説明しました。
ステッチの種類や、実演なども。
タティングレースの基本を始めた方は、リングができて、ピコができたので、ピコ繋ぎをやりました。
ピコ繋ぎができると、バラバラだったリング同士が繋がってきます。次回は基本の花の最後のピコ繋ぎをやりましょう(^^)
帰りには曇り空になっていました。東京では木枯らし1号ですって。
いきなり寒くなると体調を崩しやすくなります。
ただでさえ、アレルギー全開中なので、気をつけます(^^;
ざる菊2024年11月5日
薄日の1日でした。
午後から連休中に購入したパンジーとエンドウの苗などを植えました。
チューリップ5種の球根を買ったので、プラ鉢にぐるっと2個ずつ埋め、中央にパンジーを1株。
これを4つ作り、残りは玄関先に植えました。
エンドウはサヤエンドウとスナップエンドウ。キュウリやミニトマトの畑コーナーの跡地にあるネットを使います。
あんまり上に伸びると、手が届かなくなるんですが(^^;;;
どこかで摘心をした方がいいのかな?
駐車場花壇のざる菊がだんだん開いてきました。
最初は黄色。だんだんクリーム色になっていきます。
玄関先には金魚草を植えてありますが、その奥にあるネットの手前に先日のスイートピーを植えました。
スイートピーの手前に先ほどのチューリップ。金魚草の隙間にはクロッカスがあるはず……
ニゲラの零れ種からの実生が山ほど伸びてきています(^^;;;
マムとカラー
トーカイのレッスンがお休みなので、家での作業を続けています。
まずは宿題。そしてアエミリアアルス。
庭のネットの上の方に残っていたキュウリなどの蔓が枯れたものを、2階から手を伸ばしてネットを手繰り寄せて、剥がして落としました。
雨の降る前にと、ゴミ袋に集めましたよ。また連休は天気が悪そうです(^^;;;
先日、購入したスプレーマムの寄せ植え。
黄色と赤系と濃いピンク系の3株かな? 根元をかき分けて見ていないので、花後に確認しましょ。
そして、濃い紫のカラー。
今まで持っていない色なので、何色かあったうち、これだ!と選んできました。
カラーの葉っぱは里芋系のスペードを引き延ばしたような形と、すんなり伸びた形がありますが、こちらはすんなり系ですね。
どちらもしばらく楽しめそうです(^^)
2024年11月更新
バタバタの10月があっという間に終わり、もう11月です。
暑かったり、大雨だったり、急に冷え込んだり、忙しい月でした。
今年もあと2か月です。
がんばっていきましょ~
さて、
本家サイトの11月更新です。
◆ニードルワーク
(11月) クロスステッチ デザイナー編 2024 Mystery Sampler Oct
フレメカレンダー 1986年5月・6月
クンストストリッケン編 コスモス・シクラメン
◆ガーデニング
(11月) 10月の庭
◆教室のご案内
トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示
クンストストリッケン編はあと2回、2作品ずつ更新予定です。
今は、オリジナルのアエミリアアルスを作業中です。どうやってまとめようか……
最近のコメント