2024年10月
刺繍塾 プントアンティーコ第6期第6回
朝から怪しい天気。
うっかり2度寝して、ギリギリで出かけました(^^;;;
なんとか間に合って良かったわ……
刺繍塾 プントアンティーコのレッスンでした。
9月がなかったので、10月は最初と最後に2度のレッスンです。
レティチェッロのティッシュボックスカバーの続きです。
白糸での作業なので、他の糸を巻き込まないようにしないといけません。
うっかり色付きのニットを着ていたりすると、かがりの目に絡まって、抜けなくなったりします。これからの季節は長袖にもなるので、さらに気をつけていきましょう(^^;;;
他の手芸でもそうですが、白を使うものは気を使いますね。
時間のかかるモチーフを習い、ほとんど先生の手を見ているだけみたいになってしまいました。
11月はプントアンティーコとレースセミナーが両方あるので、宿題をせっせと進めておきます(^^)
セミナーの宿題は完了しています。
オリジナルのアエミリアアルスも進めます。1枚じゃ何だから、何枚か作って、まとめた形にしたいですねえ……
レース資格取得講座第4土曜クラス&ざる菊2024年10月26日
朝のざる菊
どんどん蕾が伸びてきています。
蕾が見えてきてからの育ち具合が早くてびっくりしますが、雨がほどほど降っているのがいいのでしょうか。
ハダニが出ないように、水やりの時も葉っぱにしっかりかけていたのが良かったのかもしれませんが、枯れてくるものも去年よりは少ない感じです。
株も小さいし、全体的にも少ないのですが、花は期待してもいいかな(^^)
先日、ホームセンターで鉢物の半額セールがあったので、目についたカラーの濃い紫の花と小菊の多色植えを購入してきました。
5号鉢なので、可愛いサイズですが、こちらの菊もそろそろ花が開きそうです。
さて、ヴォーグ東京校のレース資格取得講座でした。
人数も減ってしまい、こじんまりしていますが、それはそれ、いろいろな話もしつつ、一人一人にしっかり向き合えるクラスだと思います。
いつでも見学していただけますし、基本から9種類のレースにじっくり取り組めるので、都合のいい曜日、時間帯で習ってみてはいかがでしょうか(^^)
レース科一同、お待ちしています。
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Oct vol.6
長年使っていた私のPC用の椅子が経年劣化で、買い替えることにしました。
ネットで買い物すると玄関先まで届けてくれるので、重いものを持たずに済むので助かります。
とはいえ、大きなダンボールを2階まで運ぶのには、あちこち手をぶつけて結構大変でした(^^;;;
組み立ての一番最初で、キャスターを5本足に差し込むのに、バネがついていて、差し込んでも指定の位置まで押し込むことができなくて、グリグリガタガタを繰り返し、大変でした。椅子自体の支柱を立てたり、座椅子にねじ止めしたりは簡単にできたので、1番のネックが最初に来たという……
娘の椅子も一緒に購入したので、2脚を組み立てたら、力を入れた右手がばね指のようになってしまい、関節が痛い(ーー;
しばらく無理は禁物です……
さて、2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 10月分。
葉っぱにしようか、花にしようかと悩んだ部分ですが、葉っぱもかなりの分量があったので、花ということにしました(^^;;;
チューリップ部分がサーモンピンク系なので、こちらはもう少し、紅系のピンク寄りの色なんですが、こうやってみるとたいして変わらない(^^;;;
形としては、キャンディーみたいですね。
トーカイ小田原店2024年10月23日
夜のうちに雨になり、朝にはやんでいたのですが、昼にはまた雨になりました。
出かける前に庭へ。
ホトトギスが開いてきました。
今年は虫食いも少ないので、綺麗に咲いてくれています。
ただ、増えすぎなので、春先に結構株分けして何人かにお分けしたのですが、たいして減ってなかった……
トーカイ小田原店のレッスンでした。
タティングレース クリスマス用の雪の結晶モチーフ。
スプリットリングを多用するので、「久しぶり〜」と言いつつ、スペシャルダンテルで頑張っていました。
最初の花モチーフを作るのに、引っかかってしまい糸が切れました(^^;;;
撚りがかかると、細い糸は締まってくれませんね(^^;
次からはかなり気を使って結んでいました。
私も、テーブルセンターのモチーフを糸違い、色違いで作り始めました。
バビロの30番とコルドネの40番がほぼ同じサイズで出来ています。
何枚繋ごうかな(^^)
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Oct vol.5
午後からの採血に備え、朝からご飯抜きでお腹すいた〜(^^;;;
帰りがけに遅いお昼を食べようかと思ったけれど、買い物して帰れば同じ金額で……と考えて、結局4時近くのお昼ご飯になりましたとさ(^^;;;
家族のリクエストで早い夕飯だったので、2食が近い近い(^^;;;
お腹いっぱい。食べ方としてはあんまり良くないよね。
さて、2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 10月分。
濃いグレーの茎に少し薄くしたグレーで葉っぱを刺しました。
上下にチューリップ。濃いめのサーモンピンクで。
こういうデザインでは、同じ茎から違う花が咲いていることがよくあります。
花どころか、違う葉っぱとか、実までついていたりして。
これをどうやってまとめるかがデザイナーの腕の見せ所なんでしょう(^^)
室井慎次 敗れざる者
蒸し暑い1日でした。夏日になったところもあったそうな。
風はあるけど、もわっとしていて、気持ち悪い。
久しぶりの「踊る」
珍しく旦那も観たいというので、二人で観てきました。
懐かしい映像もあちこちに散りばめられていましたよ。みんな若いし、もう亡くなっている方もいるし。
秋田づくしの壮大な前振り(^^;
後編観に来ないと、ずっとモヤモヤしそうです。
11月にはまた観に行かないと(^^)
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Oct vol.3
トーカイのレッスンがなかったので、家でゆっくり画像の処理や手仕事をやっていましたが、
湿度が高く、小雨がずっと降っていて、蒸し暑い(^^;;;
午後からちょっと晴れ間も見えて、気温が上がって、さらに蒸し暑い……
そのせいで洗濯物はほとんど乾燥機行きです。一部乾燥機を使えないものは扇風機の風を当てながら乾かしています。
乾く時間はなるべく短い方がいいよね(^^)
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 10月分です。
カーネーションの上と左端には同じモチーフがありました。
上の方は丸々ひとつ、左は上半分のモチーフです。
それで同じ色を使って、二つのモチーフを刺したら、ちょっとくどかったかな〜(^^;;;
違えても良かったか(^^;
秦野カルチャー2024年10月17日
なんだか蒸し暑い1日でしたね。曇っていたけれど、ちょっと歩くと汗がじんわり。
半袖1枚で充分な感じでした。
駐車場花壇のダイヤモンドリリー
3本目もほころんできています。全部咲いたら綺麗だろうなあ(^^)
秦野カルチャーのレッスンでした。
フレメのクリスマスにちなんだ図案を刺したものをまとめて、1枚のタペに仕上げました。
これはまた追々とご覧いただくとして、「来年だね〜」と、「現在作業中の作品を頑張って」と叱咤激励いたしました(^o^)
ハーダンガー&クロスステッチのビスコーニュまたはニードルブックも始まっています。
基本のハーダンガーを進めている方も。
これをやっておかないと、ビスコーニュまで辿り着けません。一歩一歩やっていきましょう。
タティングレースの体験の方も。
ダブルステッチができて、リングまで進むことができました。
次回から参加してくれるそうです。楽しんでいきましょう(^^)
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Oct vol.2
曇りがちな1日。昨日、やり残した種まきをしました。
ガーデンシクラメンのピンク?の種。咲いていた時に写真を撮っておけば良かったのですが、他のものを取っているのに、そこだけぽっかりと撮れてなかったので、赤紫系だったか、ピンクだったか、位置を忘れてしまったので、花が咲くまでお預けという……(^^;;;
スイートピーの種。これは赤紫系の花。というか、この色しか残っていません。原種系の色ですね。
たくさんあったので、とりあえず鉢に播いて置いて、後で定植します。本当は移植を嫌うので直播きがいいのですが。
2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 10月分。
右下にちょこっと。このモチーフはこれでおしまい(^^;
隣にいつもの花が出てきました。
カーネーションですね。可愛くて好きです。花びらの形は、モチーフによって微妙に変わってきます。
庭仕事
久しぶりにしっかり庭の見回りをしたら、あちこちに女郎蜘蛛の巣が……
草を取る前にまずそれを取り払い、巨大に育ったミニトマトと朝顔の蔓をネットから剥がしました。
これだけで30L の袋がいっぱいです。
プランターや鉢に立ててあった、支柱も蔓を外して揃えてまとめました。
バラの根元にあった雑草も夏の間に伸び放題になっていて、とりあえず手で取れるだけ取り、袋にギチギチに詰めました(^^;;;
もうこの頃には汗だくになっていましたが、まだ終わらない。
先日、駐車場花壇のプランターを整理したので、その後に、一昨年から育てていたガーデンシクラメンを植えました。
大きさにすごいばらつきがあるので、どんなふうになるのかわかりませんが、とりあえず2株ずつ。
もう白い蕾が見える株もあるので、そのうち花が咲くでしょう(^^)
プランターの下にはダイヤモンドリリー。
1本、綺麗に開きました(^^)
庭の方では、ホトトギスの蕾が上がってきています。
春先に結構引っこ抜いて、処分したりしたのですが、今年も山盛りです。
冬の間に、根っこから整理した方がいいなあ……
フレメ 1986年カレンダー 6月 vol.5
日中、日があたるとぐんぐん気温が上がってきて、2階が暑くなってきました。
アエミリアアルスのオーナメントモチーフの作り方を、作りながら撮った画像を並べてプリントを作りました。
一度で思ったようにはできないので、1枚分の画像20枚くらいをがさっと廃棄したり、出来上がるまでには手間暇かかりますね
モチーフを半分にカットしたものを縁どりにした、ハンカチのエジングも作ってみようかと思っています。
モチーフ自体はシンプルな形なので、慣れてきたら、大きいものもやってみたいですね。(いつかな〜(^^;;;
フレメ 1986年カレンダー 6月分です。
親鳥のグレー部分が出てきました。
後ちょっとです。
出来上がりは11月更新にてご覧ください(^^)
フレメ 1986年カレンダー 6月 vol.4
気持ちのいい気温です。
ほどほどに晴れたので、半袖1枚でちょうどいい(暑がりの私基準ですが)1日でした。
せっせとプントアンティーコとレースセミナーの宿題をやっています。
指先を使っているので、どうしても指の脂が抜けてきますが、クリームなんかは塗れません(^^;;;
針を押す指の腹がだんだんボロボロになってきているので、寝る前にはしっかり保湿しましょう。
さて、フレメ 1986年カレンダー 6月分です。
前回のとどこが違うのか。よーく見ると、卵の中央に横の線が入っていますよ。
わかりにくい……
親鳥が2羽、出てきましたが、白糸なので、見えません。
わかりにくい……(^^;;;
この時期まではフレメの麻布は、今よりも黄色味が強かったようで、カレンダーの写真でも白糸もちゃんと見えるのですが、今の布だとどうしても白が同化してしまいます。
去年、さらに布の仕様が変わり、織り糸が細くなって、スカスカした感じになりました。
糊は効いているのですが、手で握っていると、どんどんモサモサとしてよれてきます。
出来るだけフレームにかけて、真っ直ぐにした状態で刺した方が良さそうです。
円形の刺繍枠は枠にかけたところが伸びるので、スカスカした布にはあまり向きません。
あるいは、布だけメーカーを変えるという手もありますね。
カルチャーセンター小田原2024年10月10日
ダイヤモンドリリーの蕾が5本になりました。
なかなか増えなかったのですが、ざる菊が少ない分、栄養がいったかな〜
花を包んでいる苞の根元がピンクになっていますよ。
今まで気が付かなかったわ(^^;
カルチャーセンター小田原のレッスンでした。
10月なので、ハロウィーンものです。
ジャック・オー・ランタンと葉っぱとコウモリ。
それぞれ気をつけるところと、どう結んだらこうなるのかを説明しながら進めました。
2時間では全部はできませんが、カボチャができた方がいましたよ(^^)
カボチャだけでも額やパネルにしたらいいですよ。
クリスマスローズのストラップもちゃんと出来上がってきていました。
楽しんでくれて何よりです(^^)
トーカイ小田原店&本日の富士山2024年10月9日
朝から雨でしたが、昼には小雨になりました。
トーカイ小田原店のレッスンでした。
クリスマスものをということでしたので、タティングの雪の結晶のモチーフを渡しました。
こちらは多分、問題なくできると思われるので、1色だとスプリットで立ち上がっていく部分を、数色に分けて格段で糸始末するようにしたら、オーナメントとしてクリスマスらしくなるよ〜と話しました。
ということで、アエミリアアルスの花のモチーフをやってもらいました。
普通サイズのモチーフだと糸も細いので、大きめにして、12番糸でかがってもらいます。同じくらいの太さでオリムパスの40番も使えます(^^)
糸の張り方、かがり方を順に見本も見てもらいながらの2時間でした。
針でかがるものは糸継ぎも必要です。とりあえず1回繋いだので、できるところまでを宿題ということにしました。
同じモチーフの元サイズの土台を次回、お渡しする予定です。
小さいものは、それはそれで可愛いですしね(^^)
帰りがけ、ショッピングセンターの2階の駐車場から、富士山が見えました。
中腹だけが見える状態でしたが、西の方から晴れてきていました。
ざる菊2024年10月7日
気温はそれほどじゃ無いけれど、湿度の高い1日でした。
アエミリアアルスの技法で、オーナメントを作ろうかとあれこれやっていて、ここ何日か過ごしています。
手順を考えて、それぞれ写真を撮りながらなので、結構時間がかかっています(^^;;;
駐車場花壇のざる菊に蕾がついていました。
今年は彼岸花が例年よりも10日くらい遅く、夏の暑さが響いているようです。
菊もいつもより、樹形が小ぶりです。
このまま枯れないで花が咲いてくれるといいんですが……
ざる菊の間からダイヤモンドリリーも伸びてきました。
ネリネの種類は花が先で、あとから葉っぱが伸びてきます。彼岸花も同様です (^^)
今年は4本くらい花が立つようです。
ムスカリはなぜか、葉っぱがワサワサになっています。
いつもはこんなに伸びてないはずなんですが、やたらと元気です(^^;
秦野カルチャー2024年10月3日
朝からどよ〜んとした天候でした。箱根の上にはグレーの雲がのしかかっていましたよ。
当然、富士山は雲の向こうで、全く見えず。
秦野カルチャーのレッスンでした。
ニードルブックとビスコーニュのキットをそれぞれの注文に合わせてお渡しし、布のどの位置から差し始めるのか、解説しました。
中央部分のモチーフはハーダンガー、周囲はクロスステッチ。枠取りをして、仕立てをします。
家に帰るとわからなくなりそうと、その場で刺し始める方達も(^^)
ハーダンガーは久しぶりで、刺し始めてから、「あ〜、そうだった!」という声もちらほら。
いつもと違う頭を使ってください(^^)
クロスステッチを始めた方は、メジャーカバーを作成しました。
ステッチにも慣れてきて、2時間でほぼ出来上がりましたよ(^^)
次回、ハーダンガーの基本を始めます。ニードルブックやビスコーニュを見て、「私にもできますか?」と。
周りのみんなが大丈夫!と応援していましたよ。まず基本を始めて、慣れた頃に、6種類あるモチーフのうち、どれにするか考えようということになりました。
午後のレッスンでも同じ説明をし、やっぱり、やっておく!と始める方も。
今やっていることを進めてしまう方も。
午後でもハーダンガーの基本を始めている方は、まずそちらを進めます。基本のかがりがいくつか入っているので、それをやってもらってから、ビスコーニュを始めましょう(^^)
帰りに外に出たら、雨が降り始めていました。
新松田に着いた頃には本降りになっています。しばらく不安定な天気が続くのでしょう。
フレメ 1986年カレンダー 5月 vol.4
宿題もありますが、やらないといけないキット組みをしました。
使うのはもう少し先になりますが、正方形やら、円形に布を切って、枚数を合わせ、バイアスの縫い線も描き入れて、キルト糸の色糸を使うので、厚紙に5色を巻いたり、先日から始めていたのが、ようやく終わりました。
配色布が足りなくて、発注して待っていたりしたので、時間がかかりました。
タティングモチーフ繋ぎの色違いバージョン用に、ビーズを糸通しにしたり、色々家での仕事も進んでいます。
久しぶりに中央のモチーフを結ぶので、糸長と結び方を覚えているか、ちょっと心配(^^;;;
さて、フレメ 1986年カレンダー 5月分。
地面が綺麗に埋まってきました。
初夏の林といった感じです。これに空のモザイクラインが入り、周囲に銀糸がぐるりと取り囲みます。
出来上がりは11月更新をご覧ください(まだ早い……)
刺繍塾 プントアンティーコ第6期第5回&本日の富士山2024年10月1日
あっという間に10月です。今年もあと3ヶ月ですよ。はやい……
朝も早よから小田急が人身事故で。7時に復旧するというので、これは遅れていくんだろうなあと、バスを2本早めて出かけました。
久しぶりの新松田からの本日の富士山。
中央に縦に白く見えますが、まだ雪じゃ無いはず。んん??
さて、小田原行きは遅れているということでしたが、上りの新宿行きは一応時間通りに発着です。
でも、だんだん数珠繋ぎになってきて、代々木上原では「前の車両が到着しているので、少々お待ちください」みたいにして、動きが鈍くなっていました。
新宿駅到着前に、一応遅刻連絡はしましたが、バスがすぐに乗れて、すぐ発車だったので、スムーズに移動できて、結局遅刻しないで済みました(^^)
五十嵐先生と一部の方達の8〜9月のイタリア旅行の話も伺いつつ、ティッシュケースカバーの作成を続けました。
今回から2名参加の方もいらして、総勢17名になりましたよ。
最初の年度の4名からは、格段の賑わいです(^^)
DMCのメーカーからの発送が世界的に止まっているという話もありましたね。今月中には動き出すそうなのですが、在庫が切れてしまうと困ります。今月から郵便料金も値上げになり、ネットで買い物しても、発送料金も変わってくるので、経費も嵩張ってきます。買い物はなるべくまとめてと思うのですが、その時々で、買い忘れて別送になったり(^^;;; いろいろあります。
今月はあと1回あります。宿題をやっておかねば(^^)
上級者のためのテクニックマスターセミナー&2024年10月更新
土曜から続く、忙しい1週間です。
レースセミナーが3回で行われます。レティチェッロの技法をレースにというセミナーの3回目。私は2回目からの参加ですが、来年1月まで頑張ります(^^)
ピンクの表紙のIL RETICELLOの表紙のカラフルな作品を作ります。
土台を作っておいたので、かがりを入れていきます。1日に4つずつというスピードですが、宿題もやっておかねば。
さて、本家サイトの10月更新です。
◆ニードルワーク
(10月) クロスステッチ デザイナー編 2024 Mystery Sampler Sep
フレメカレンダー 1986年4月
タティングレース編 フクシアのリース
◆ガーデニング
(10月) 9月の庭
◆教室のご案内
トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示
8月から9月にかけて、今まで取り組んでいた作品たちが続々と仕上がりました。
持ち出しのタティングレースをかんがえないといけないのですが、とりあえず、テーブルクロスの作品の「白化」を少し作ってみようと思います。
配色的には白と生成りですねぇ。ビーズはパール色がいいでしょうか….…
とりあえず、火曜日はプントアンティーコです。連日のヴォーグ本社ですが、久しぶりだわ、こういうの。
レース指導員と刺しゅう指導員の4日連続なんかに比べたら、大したことないのですが、年を取りましたからね(^^;;;
最近のコメント