« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

フレメ 1986年カレンダー 5月 vol.3

天気がいいのか悪いのか、湿度が高いので、動くとじっとり。

帰国してからずっと使っていた精米器が、時折り、運転が不安定で一定の速度で回らなかったり、だんだん速度が上がってきたり、そろそろ寿命かな〜と思っていたところに電気屋さんからのクーポンが届いていたので、お店に見に行ってきました。

もうとっくに耐用年数は超えているはずで、毎日使っているのですが、長持ちしてくれてありがとう(^^)です。

ただ、店にあった精米器は2種類。一つは2合までの小さいタイプなので、残りを見たら、いろいろ細かく指定できるので、今使っているタイプとはかなり違うと値段も倍以上。倉庫にあるのが売れてしまい、取り寄せになるのに2ヶ月くらいかかると。

ネットショップの方ではもう数種類あったので、今のと同じメーカーでシンプルなタイプを取り寄せしてもらうことにしました。

そちらでもやっぱり時間はかかるそうですが、今のものが使えないわけでは無いので、そこまで頑張ってもらいましょう。

 

さて、フレメ 1986年カレンダー 5月分。

中央のしつけ糸のちょっと下が地面のラインです。

202409291

202409292

そこまでモザイクの地面が続きます。

| | コメント (0)

レース資格取得講座第4土曜クラス2024年9月28日

雨が降る予報でしたが、1日持ちましたね。

湿度が高いから、しばらく歩くと汗がじっとりしてきました。

教室内でも、エアコンを入れて、温度管理しながらのレッスンでした。

 

バテンレース かがりの間隔と出来上がりの様子の確認とか、えびコードの固定の仕方、コード同士の繋ぎ方、かがりを入れる高さなどの確認をしました。

バランスの難しいステッチのやり方も説明しつつ、実践してもらいました。

タティングレース 糸玉につながっている糸がある時に、シャトルの糸がなくなった場合、どうするか。

糸玉の糸があとどれくらい必要かを割り出します。それをあらかじめカットしてから、新たにシャトルに糸を巻きます。

その兼ね合いなんかを話しました。

 

出来上がったモチーフ繋ぎのテーブルクロスを持っていって、見てもらったりしましたよ(^^)

仕上げしてしまうと、くるくる畳んで持っていくというのが難しくなるので、仕上げしないままですが。

 

9月はいくつか作品が出来上がったので、次は何をしよう〜と、アエミリアアルスのモチーフを考えています。

簡単なものを作ってみたので、それを形にしていく予定です。

 

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 5月 vol.2

気温よりも湿度が気になる1日でした。ところにより、大雨の予報でしたが、金曜は大丈夫でしたよ。

これからレッスンが続くのですが、どうなることやら……

 

フレメ 1986年カレンダー 5月分。

黄緑が入って、一気に華やかな色合いになりました。

地面のモザイク模様も入り始めています。

202409271

木と同じような色ですが、ちょっと濃いめのベージュです。

202409272

| | コメント (0)

アエミリアアルス ハンカチーフ

先日来、地道に作業していたアエミリアアルスのモチーフが残り3枚出来上がりました。

ビッソリネン(薄い麻地の布)のハンカチを作っておき、それに1角かがりつけておいたものですが、

残りの角にも全部、かがることができました。

202409261

ビッソリネンの周囲にボタンホールステッチをぐるっとしてあるのですが、これが薄い生地なので、ちょっと引っ張ると縫い縮みます。

なかなか手加減の難しい生地でしたが、綺麗に出来上がった角をモチーフをつけるために切り落としてしまうのですよ(^^;;;

勿体無い……

せっかくモチーフを頑張ったので、完成させましたが。

4枚めに入る頃にはかなり慣れてきて、かがりつけタイムアタックは1時間でした(^^)

 

鉢植えにした紫陽花(ラブレター)ですが、気がついたら葉っぱの縁取りがなくなっていました。

202409262

古い葉っぱも、今年新しく伸びた葉っぱも綺麗に緑1色です。

秋になって、縁取りができる熊笹と反対だわ(^^;;;

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 5月 vol.1

予定がなくなってしまったので、2階でPC作業をしていました。

涼しいので庭仕事日和なんですが、優先事項をやっておかないと(^^;;;

 

さて、フレメ 1986年カレンダー 5月分。

縁と同じ色の幹がニョキニョキ。結構時間がかかりますね。

でも、作業的には真っ直ぐなので、目には優しい(^^) 

202409251

2色め。最初の幹と絡み合って、あちこちからニョキニョキ。

202409252

ベタ刺しの多いパターンです。

| | コメント (0)

コムラサキ

いきなり涼しくなりました。久しぶりにエアコン無しで1日過ごすことができましたね。

2階でのPC作業も、ようやく進んでいます。

 

庭ではコムラサキが色づき始めました。

202409242

春先から、剪定しまくって、少なくなっているのですが、この時期の色を見ると、全部は破棄できそうもないです(^^;;; 

実が落ちてところ構わず増えるので、またしばらくしたら剪定です。

 

ガーデンシクラメンも葉っぱが増えてきています。

202409241

奥の鉢と手前左側には、それぞれ3株植えています。

手前はまだ葉っぱが無いものもありますが、根塊がコロコロと太っているので、そのうち出てくるでしょう(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 4月 vol.5

雨が続いて、すっかり気温が落ち着きました。

まだ湿度が高いので、ちょっと動くと汗だくです。

雨に叩かれて、玄関先のメドウセージとチェリーセージが通路にかぶさってきていて、邪魔でしょうがないので、一部根っこから引っこ抜き、剪定をし、紐で誘引して、通りやすくしました。

そろそろ朝顔も終わりですね。種を採るために残していますが、秋花壇にしていかないとみすぼらしくなります(^^;;;

 

フレメ 1986年カレンダー 4月分。

20240923

だんだん地面も埋まってきました。

出来上がりは10月更新をご覧ください(^^)

| | コメント (0)

モチーフ繋ぎのテーブルクロス

時折、土砂降りになった1日でしたが、夜には落ち着きました。

出かけない連休なので、あれこれと手作業を進めています。

最初の写真は2018年9月8日。作り始めは8月でしょう。

カラフルなリズベスのモチーフつなぎを完成させて、さて次は何をしようと考えたのが、このモチーフでした。

202409221

ロングピコを絡み合わせた、アネモネをイメージしたモチーフ。

糸は廃盤になっていたDMCのBABYLO(バビロ)30番。単色9色、ブルーの段染め1色で10玉。

何をどうやって組み合わせようかと考えて、まずこのブルーグレーと紺の組み合わせで、3×3の9枚セット幾つできるかを計算し始めました。

1玉でできる分を出し、同じ9枚セットをどの組み合わせで作るかを考え、9枚の間をどう繋ぐか、色々シュミレートしました。

隙間に入れるピースも考え、どんな色とも合うグレーを配色しました。

グレーは最後には足りなくなり、バビロと似たような感じでセベリアを使いましたが、ようやく全部がつながりました。

202409222

13×17でモチーフは221枚、間のピースは12×16で192枚。使ったビーズは色とりどりですが、10376個になりました。

丸6年1ヶ月かかりましたね。あとは仕上げか……

ピン打ちして、霧吹きですが、これが時間かかりそうです(^^;;;

 

まだ、中途半端に残った糸もありますし、段染めはそもそも使っていないので、まるまる1玉あります。

使い切るのは難しいですね。

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 4月 vol.4

風はあるけど、蒸し暑い……

お彼岸明けには涼しくなるのかな〜

 

フレメ 1986年カレンダー 4月分。

ハーフステッチの地面が続きます。

202409211

202409212

202409213

少しずつ、埋まっていますね。

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Sep vol.7

蒸し暑いです。気温はそれほどじゃないのに、気持ち悪い暑さです。

2階に行ったら、こもってしまって35度になってました(^^;;;

台風14号が、大陸に向かっていったと思ったら、ヘアピンターンして日本に向かってくるようです(ーー; 

これでまた、前線が刺激されそうですね……

 

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 9月分。

灰紫系の花びらの中に綺麗めのピンクを入れました。十字に入っているどピンクがちょっと目立つかな(^^;;;

出来上がりは10月更新をご覧ください。

202409201

そうそう。

木曜のカルチャーに行った時に、秦野駅とアルファビルの1階にタバコの鉢が展示されていました。

たばこ祭りの季節ですね(^^)

202409202

今年のタバコは秦野種は大きかったですが、こちらは目の高さでした。

夏が暑すぎたかな?

| | コメント (0)

秦野カルチャー2024年9月19日

朝から曇り気味。湿度が高く、じっとりした暑さでした。

新松田からの富士山は雲に隠れてほとんど見えず。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。

今月から始めた方はクロスステッチのシザーキーパーの続き。

赤と群青2色を仕上げてきてくれていたので、タッセルと吊り下げ紐を作り、表裏のクロスステッチをかがり合わせて、綿を詰め、出来上がりました(^^) 赤が出来たので、引き続き、群青の方を作ってきてもらいましょう(^^)

次回はメジャーカバーを作ります。中に入れるメジャーは青い透明なタイプなのです。このままでも綺麗なんですよ(^^)

 

キャンバス地にクロスステッチでダーラなホースを刺していた方も、周りのブランケットステッチのやり方を。最初の糸始末、角の刺し方、糸替え、最後の糸始末と綺麗に出来上がりました。周りのキャンバスを切り取って出来上がりです(^^)

次回は、ハーダンガーの基本の続きをやります。

 

その基本をやっている方、織り糸をカットして、かがりを入れていきますが、織り糸を盛大に間違ってカットしてしまったので、修繕方法も見てもらいました。

間違わないのが一番ですが、そうなってしまった時の直し方もやっておくと安心です(^^)

 

フレメの1985年の薔薇シリーズの12月分が出来上がってきた方は、額装も終わり、見せてくれました。

1段も2段もランクアップしますね(^^) 他の月の分と並べて飾って下さい。

 

2009年のシリーズを続けている方たちも、引き続き地道な作業をしています。出来上がりが楽しみです(^^)

1986年の黄色の花シリーズの作品も刺し終わり、仕立ての相談をしました。こちらも楽しみです。

 

ブラックワークのポケットティッシュカバーの続き。こちらもいくつか進めています。

 

ハーダンガーのテーブルセンター(大判)もそろそろ外周のようです。糸の始末の難しいところがあったので、あれこれと相談しました。

ハーダンガーの雑誌からの作品ですが、本の表紙はクリームイエローでした。布と糸の関係で、水色系で刺していますが、素敵に出来てきています(^^)

 

タティングレースのモチーフを涼しげな麻の服につける相談も。

せっかくなので、しっかり仕上げをしてから、モチーフの向きを考えてつけるようにと、あれこれ。

タティングは糸の引き、ピコのサイズを揃えることが大事ですね。

 

さて、私も続きを頑張りましょう。

| | コメント (0)

下準備終わり

月末に控えているレースセミナーの下準備が終わっています。

20240918

こういうものはさっさと終わらせておかないと、ギリギリになってからだと荒い出来上がりになってしまいますし。

楽しいかがりの前は地道な作業が多いです。

フィレレースのネット然り、バテンレースのテープ回し然り。

ボビンレースの図案描きやボビンの糸巻き然り。

地道だけど、綺麗に出来上がると嬉しいものでもありますね(^^)

 

終わった勢いで、アエミリアアルス(イタリアのニードルレース)の以前に作ったモチーフを続けて作っています。

以前に出来た1枚はリネンバチストのハンカチの中央につけてあります。(イタリアからのオンライン講習を受けました)

同じモチーフをミントカラーのビッソリネン(極薄のリネン)の四隅につける講習もあり、1枚は出来上がっているのですが、せっかくならと4枚つけようと、せっせとかがっています。

バチストのハンカチは大きく作ったので、四隅に何かをつけてもまだ色々つけることができそうな場所が余ります。

この夏に頂いたモチーフは出来上がっているので、それをまず1角使っていく予定でいます。

 

いや、まず、タティングモチーフつなぎのテーブルクロスを完成させる方が先でしょ(^^;;;

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Sep vol.6

仲秋の名月でした。日中はまた蒸し暑さが戻ってきていますが、気温自体は下がってきています。朝晩は涼しい風が吹くようになりました。

まだ暑さは残るようです。2階で作業したいけれど暑いんですよ……

夜には綺麗に晴れて、お月様が綺麗に見えました。土星も近くに見えています(^^)

 

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 9月分。

灰紫系の糸で刺そうと思ったら、4つ分には足りないので、まずは斜めに2つ。

202409171

少し薄めの色にして、残りを刺しました。

202409172

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Sep vol.5

雲多めで、たまに雨? の1日。久しぶりに洗濯物が乾きませんでした。

連休3日め、来週もあるとなると、何をしておこうかと考えて、生徒さんリクエストのクリスマスものの見本を作っていました。

前回はパッチワークの生徒さん向けに作ったものを、サイズダウンして、作っています。

布をまた発注しないと……

 

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 9月分。

一番大きなモチーフに移ります。

フクシアピンクで中央を刺します。

202409161

周囲のダイヤ型はピンクで。左端のピンクとは、メーカーも色番も違うし、並べても違うのですが、こうやって見るとほとんどおんなじ……

202409162

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Sep vol.4

土曜の夜から雨になり、朝までシトシト降りました。

しっかり染み込んで、日中は湿度が上がって暑い!

もう9月も半ばなんですが、まだ暑いようです。セミもうるさいし(^^;;;

久しぶりにギンヤンマを見ましたよ。ごついオニヤンマと違って、緑でシュッとしています(^^)

 

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 9月分。

左端の星形メインのモチーフ。

202409151

202409152

花火のように広がって弾けました(^^)

| | コメント (0)

本日の富士山2014年9月14日

3連休の1日め。暑かったですね。朝は雲がなかったのですが、出かける頃にはだんだん出てきました。

それでも空自体は真っ青で、もわっとした夏空とはちょっと違う感じがします。

 

いつもの新東名の谷峨の工事現場。

202409141

近い! 近いよ!? こうやって見るとすごく近いのですが、クレーンの大きさから見ても、実際は何メートルも離れているんでしょうね(^^)

 

旦那の実家の四つ溝柿。

一部、色付いているのがいるんですが、これは多分、落ちてしまうやつ。

202409142

もうしばらく木に付いていないとね。

 

新東名、新御殿場インターから見た、本日の富士山。

202409143

これが本日のベストショット。

ずっと雲の中で、ほとんど見えませんでした。

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Sep vol.3

少し湿度が下がったかな? でも、日中は熱気がすごかったです。

まだまだセミも鳴いているし、夏は終わってないですね…… 涼しくなってほしいなあ。

 

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 9月分。

3つめのモチーフです。左端にくっついて半分になっています。

202409131

202409132

こちらはピンクの濃淡で刺していこうと思います(^^)

| | コメント (0)

カルチャーセンター小田原2024年9月12日

20240912

相変わらず暑いですね。朝顔はたくさん咲いていますよ。まだまだ元気です(^^;;;

人間の方が参っています……

 

カルチャーセンター小田原のレッスンでした。

基本レッスンのお二方は、前回の栞が出来上がってきました。

まだ糸の引きが緩かったり、ピコが大きすぎたり、引っ張って潜り込んでしまったり、色々ありますが、これはたくさん作らないと思うように手も動きませんし、頑張りましょ(^^)

引き続き、今度はダブルシャトルの使い方。まずは基本からです。

チェインの上にリングを結ぶところから。

 

応用作品の方はクリスマスローズのストラップの続き。

上手くできないというところを再確認しました。

次回には完成するかな?

 

駐車場に停めた車の中が、すごい暑さになっていました(ーー;

 

| | コメント (0)

トーカイ小田原店2024年9月11日

朝は雲ひとつないいい天気でした。暑くなりそう……と思っていましたが、やっぱり、蒸し暑かったですね。

箱根の山の上には積乱雲がずっしりとのしかかっていました。黒雲だったし、雨降ってるんじゃないかな。

 

トーカイ小田原店のレッスンでした。予約のおひとりは体調を崩してお休みだったので、おひとり様レッスンでした。

展示品を入れ替えるためにシャドーキルトのコスモスと、ハロウィーンの紙タグのクロスステッチを持っていったので、それを見てもらったり、Handi Craftsの見本誌が来ていたので、それも見てもらったりしました。

レースのモチーフ繋ぎの作品の続きを編んでいます。夏休み中は進まなかった(^^;ということでしたので、思い出しつつの作業でした。

お久しぶりの方も顔を見せに来てくれたので、しばらく話をしました。

色々環境も変わったようですが、しばらく先になりそうだけれど、また絶対来るということだったので、お待ちしていますね(^^)

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Sep vol.2

不燃物の回収日。晴れたのでいいけれど、我が家から収集場所までは結構距離があります。

隣の地区の収集場所は川向こうでよく見える(^^;;; けれど、日付も違うし、そこに出すわけにはいかないから、段ボール箱を抱えてえっちらおっちら歩いてきました。ほとんど日陰がないので、帰ってくる頃には汗だく……

 

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler 9月分。

2つめのモチーフは、紫のグラデーションで3色構成にしました。

202409101

202409102

うん。可愛い(^^)

 

 

 

| | コメント (0)

2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler Sep vol.1

 

なんだか妙に暑いですね。夕方、少し雲が出てきて、山の方は上が霧か雨になっている雰囲気でしたが、下界は蒸し暑いままです。

シンク下の浄水器を交換しました。

以前は古い方を製造元に送っていたのですが、数年前からプラスチックとして廃棄することになっています。

ひっくり返して、水気を切ったので、不燃物の回収の時に持っていきましょう(^^)

 

さて、2024 Fox and Rabbit Mystery Sampler もやらなくては。

9月分です。

5月の暴走した配色部分の下なので、その雰囲気も残しつつ、ピンク〜紫をメインにした配色にします。

1色で、一番小さな花を。

202409091

2つめは2色構成です。

202409092

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 4月 vol.3

ちょっと気を抜くと、暑さで鉢の水が乾いてしまいます。

気がつくと、ランタナが枯れ枯れに(><)

紫陽花も!! 慌ててしっかりと水遣りしました。翌日には復活していました(^^)

ずっと大雨が続いていたので、様子見していたのですが、うっかりしてました……

 

フレメ 1986年カレンダー 4月分。

地面のモザイクが始まりました。

珍しくハーフクロスステッチを使います。

202409081

2色め。ハーフだと柔らかい感じがしますね(^^)

202409082

| | コメント (0)

朝顔2024年9月7日

暑さが戻ってきました。

2階で作業をしようと思ったら、35度を超えてました(ーー;

 

玄関先の団十郎にも種が出来てきました。これで来年も斑入り葉、白縁ありの団十郎の種は確保できそうです。

駐車場花壇では、海老蔵さんとチビ青が混じって咲いています。

今年はチビ青はあえて種を蒔きませんでしたが、しっかり出てくるのが原種の強いところです(^^;

202409071

大きな、いかにも朝顔といった葉っぱのがチビ青の葉っぱです。

この葉っぱ、花はこんなに小さいのに、私の手のサイズくらいまで大きくなります。

花もこれくらい大きくなれば、もっと増やしてもいいのですが……

202409072

そして、海老蔵さんの葉っぱはこちらです。

この葉っぱは、いつもの蝉葉よりも、側葉が長いです。

このタネも採っておかなくては(^^)

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 4月 vol.2

日中はツクツクボウシが鳴いたりしていますが、暗くなると虫の声が聞こえてきます。

コオロギ、カンタン、ケラ。あの大雨の時はいったい何処にいたんでしょうね(^^;;;

今年はクツワムシが聞こえてこないな……

 

フレメ 1986年カレンダー 4月分。

だんだん出てきましたね。

202409061

周りのモザイク模様も同じ色なので、一度に刺しましたが、ニワトリかな〜という感じです。

202409062

| | コメント (0)

秦野カルチャー&本日の富士山2024年9月5日

朝晩は過ごしやすくなりました。

目が覚めて、汗をかいていないのが嬉しい(^^;;;

バス停では日陰がないので汗がじわじわと出てくるのですが。

 

新松田駅からの本日の富士山。

20240905

半分雲に隠れていますが、空自体は綺麗な青です。

 

秦野カルチャーのレッスンでした。

前回、見学にいらした方が加わってくれました。

クロスステッチの基本から始めます。

糸の始末、クロスの重なり、移動方法、マスの見方、バックステッチなど。

キャンバス地に4本どりで、ダーラナホースを刺す方も。

キャンバスなので、アイーダより、裏の糸が透けて見えるので、気をつけるところを確認してもらいました。

ステッチ自体は大丈夫なので、次回は外側の枠取りを進めます。

フレメカレンダーを進めている方、額を合わせて、仕立ての仕方を確認する方などなど。

10月あたりから始めたいと思っている、クロスステッチとハーダンガーのコラボのビスコーニュ(ピンクッション)またはニードルブックの見本を見てもらいました。

キット組みの準備も始めましょう(^^)

| | コメント (0)

下準備中

晴れました。気温は下がっているのですが、風がないと日向は暑い。

また週末は暑いようです。しばらく続くんでしょう(ーー;

 

レースセミナーの下準備を進めています。

レティチェッロのかがりを入れる為に、枠を作っておかないといけません。

20240904

レティチェッロは刺繍ですが、かがり部分はレースに通じるものがあるのです。

枠取りを作っておかないと、かがりを入れることが出来ないので、地道な作業が続きます(^^;

| | コメント (0)

フレメ 1986年カレンダー 4月 vol.1

ようやく涼しい朝が戻ってきましたが、湿度がすごい。

午前中は晴れたりしましたが、夕方には雨になりました。まだしばらく不安定な天気は続くようです。

 

フレメ 1986年カレンダー 4月分です。

外枠と同じ色があちらこちらに飛んでいます。

202409031

さて、何が出てくるでしょうか(^^)

202409032

| | コメント (0)

レース研究科&本日の富士山2024年9月2日

台風10号が熱低になり、移動速度はさらに遅くなり、あちこちに被害を残して移動中です。

小田急も全線開通したので、早めのバスに乗りました。

新松田駅からの本日の富士山。

久しぶりにようやく見えましたね。

20240902

まだ湿度が高く、日光が当たるとあっつい……

小田急は新松田ー渋沢間、秦野ー東海大学前が速度制限をしているので、いつもは1時間半のところ、2時間かかって新宿に到着しました。

その辺は織り込み済みなので大丈夫(^^)

 

レース研究科でした。いつもは第3月曜ですが、祝日なので、振替です。

雨の話や地震の話もしつつ、それぞれの地域での被害も聞きました。

ちょっとした段差で水が溜まり、通行止めが多かったようですね。

レースの方もそれぞれ、作品に取り組んでいます。月末から始まるレースセミナーの準備も始めたり。

私も糸抜きを始めています。手間と時間がかかる下準備です。頑張りましょ〜

 

帰りは通常通りに戻ってこられました。

普通が一番です(^^;;;

 

| | コメント (0)

ようやく

台風10号が熱帯低気圧になりました。

でも、風が弱くなっただけで、まだ雨が続きます。

心配していた小田急も全線開通したので、とりあえず2日の移動は大丈夫そうです。

あれこれ他の交通経路を調べてしまいましたよ(^^;;; 

時間的には新幹線でしょうが、金額的にはかなり痛い。

JRもいいけれど、混雑が半端ないのと、普段使っていないので、時間が読めません。

小田急も遅れを見越して、少し早めに出る事にします。

 

9月1日の市の防災訓練は30日の時点で、中止が決まっていました。

一般の家では家族の安否確認のため、白い布を玄関先に掲示するお約束でした。

玄関先といっても、ドアのところなのか、外から見えるところなのか、が決まっていないので、前にポストに見えるようにハンガーにかけておいたら、「あれはどっちなのか分からなかった」と言われました。ハンガーが洗濯物と紛らわしかったみたいですが、かといって、止めるところがないので、かけておいただけだと風で飛ぶよね……

今後はドアノブに結ぶようにしますわ(^^;;;

 

| | コメント (0)

2024年9月更新

パリパラリンピックも始まっています。オリンピックに比べてやっぱり放送が少ないのですが、メダルも取れているのが素晴らしいです(^^)

 

迷走している台風10号によって、刺激された前線からの大雨が続き、あちこちで、川の氾濫、土砂崩れ、線路の盛り土の流失と、神奈川県内でも被害が続いています。

肝心の台風はまだ温泉巡りをしているようです……

2日のレース研究科には行けるんだろうか(^^;;;

 

本家サイトの2024年9月更新です。

◆ニードルワーク
(9月) クロスステッチ デザイナー編 2024 Mystery Sampler Aug
    フレメカレンダー 1986年2月・3月
◆ガーデニング
(9月) 8月の庭

◆教室のご案内
  トーカイ小田原店、秦野カルチャー、カルチャーセンター小田原、ヴォーグ学園東京校の各日程を表示

 

8月のお休みの間に、タティングレース関連は少し片付いて、モチーフつなぎのテーブルクロスもあと少しになってきました。

レースセミナーの宿題もあるので、さっさとやっつけておこうと思います。

かなりのサイズの土台を作らないといけないのですが(^^;;;

| | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »