クララ その後
クロッシェをひと段落して、編み図を残しておこうとPC作業。
終わったはずなのに、まだ量産したくなる、ちょっと危ない状態になりつつあります。
いや、やらなくちゃいけないことはまだ他にもあるんだよ(ーー;
駐車場花壇のプランターにも何か植えないとね。
さて、夕方の散歩道。
栗の花のにおいがすごい、湿気の多い曇り空。
ウツギが花盛り。みっしり花が付いています。
我が家の姫ウツギはしっかり根元からカットしてしまっています。そろそろ根から掘り上げてしまいたい。 そのあとにバラを移動したいのですが。
さて、先日のクララのその後。
すごい長い花序(^^;;;
こんな感じで、豆科!!という花が付いています。
クララの説明で、幾つかの県でレッドリストに載ってる話を旦那にしたら、「群生してるじゃん(^^;)」って。
そうなのです、この辺一帯たくさん花をつけています。今まで全然気にしてなかった(^^;;;
さて、これ。なんだろう??
すごい時間をかけて調べたのですが、同じようなものが出てこない。
マツカゼソウに似てます。葉っぱの形が写真で見る限り、もっと丸っぽい形なんですが、これは手のひら状。結構しっかりした茎が立っています。マツカゼソウの花期が8〜10月ということなので、この先忘れなかったら気にしておきます。(刈られることもあるしねえ)
田んぼの中のあぜ道のあちこちにオオキンケイギクがー(ーー;
もともと家のあったところのようで、防風林のような槇の木が残っています。
ほっとくと増えるんですよねえ(ーー;
最近、ナガミヒナゲシも問題になっていますが、一見可愛かったり綺麗だったりするからな〜
そろそろ家に着く頃、ポツポツと雨が降り始めました。
| 固定リンク
コメント
ありがとうございます(^^)
やっぱり、頼りになります。
カラマツソウ。調べてみたらそうでした! でも、やっぱり花がメインで葉っぱがちょっとしか出てませんでした。
全草を出して欲しいなあと思うことしばしば(^^;;;
クララは少ないんですね。
道路の両脇、杉林の中と、丘の法面にたくさん花をつけています。
法面の方は、道路にはみ出すので、夏に刈られてしまうんじゃないかと思います。
投稿: NARU | 2020/05/27 21:58
またまたお邪魔虫します。
さて、これなんだろう?はキンポウゲ科のカラマツソウでお調べください。低地から高山帯まて広く分布します。
マツカゼソウはミカン科ですので葉を揉むと一種の臭いがあります。マツカゼソウに出会えましたら一度お試しあれ‼
クララは神奈川県では山麓~丘陵地に広く分布しますが少ないです。
投稿: 浅川 | 2020/05/27 17:27