柚子シロップ
さて、旦那の実家の柚子が擦れたりヒビが入って表面があまり綺麗じゃないのが多かったので、「お風呂要員」として採ってきたのですが、しばらく眺めて、4ℓ瓶があるのを確認してから、氷砂糖を買い出しに行ってきました。
サイズも小ぶりなものばかりなので、まず縦半分、それから4当分くらいに切り分けて、ザクザクと氷砂糖とのサンドイッチ状態に瓶に詰めて、カップ1杯の酢を投入。柚子、氷砂糖ともに2キロで、押し込みながら入れたのですが、中蓋が閉まらない。ぎゅーぎゅー押し込んで無理に蓋を閉めました。
押し込んでいるうちに果肉と果汁が出てきていて、酢と合わさった状態でこれだけの水分。
後でシロップを漉してしまうので、レモンのように煮ることはしない予定で、種も全部入れっぱなしです。
次に、比較的綺麗な皮の分をマーマレードにしました。
こちらは皮から果肉を外して、皮だけ千切りにして、湯がいて柔らかくなるまで煮ること2回。お湯を切って、果肉を絞って果汁だけにしたものを加え(これがすごく力が要ります)、三温糖で煮詰めました。
最初のうちに柔らかくしておいたせいか、皮の一番上だけが残り、ワタの部分が全部溶けてしまったので、柚子湯に使うシロップみたいな感じ。汁気たっぷりになりました。
かれこれ5時間コースになってしまって、くたびれました。
最初、旦那が「金柑はどうするの?」と聞いてきたので、「今日はどうもしない。柚子だけで手一杯」と答えておいたのですが、その通りになってしまいました。当の旦那は金柑を生で頬張っています。大きくてい柔らかい一番いいやつから無くなっていきますよ(ーー;
全部終わる頃にはシロップの瓶の内蓋の下の氷砂糖に隙間ができています。
あっという間に溶けそうです(^^;;;
馴染んで飲めるようになるには3週間かかりますが、多分、もっと長く置いておくんじゃないかな。
| 固定リンク
コメント
ほろ苦で、しっかり甘みもあって、毎朝のパンには欠かせません。
シロップも炭酸で割って飲んでいます。
ホット柚子も喉にいいのですよ(^^)
投稿: NARU | 2020/02/18 01:04
柚子を見ていたら口の中が……( ˊᵕˋ ;)
投稿: 飯島ちえみ | 2020/02/13 21:43