さて、11月初日からレッスンです。
パッチワーク 自分でパターンを作ってバッグを作り始めた方は、自分なりのやり方でつなげてきたので、パターン部分と、継ぎ合わせた布がそれぞれキルティングしてあって、そのパーツ同士をつなげた部分をバイアスでくるんで、表側で3パーツ、裏側で3パーツ。この表裏をさらにバイアスでつなげています。
底も別物で、またバイアスでくるんであります。トップを1枚につなげて作って、キルト綿、裏布を一度にキルティングすれば、ゴロゴロしないのですが、あちらこちらでバイアスの出っ張りが出ています。
「先生に怒られる」と言いつつ、やりたい気持ちが先走ってしまったようです。
「いや、怒らないけど、ゴロゴロするでしょ。それ。」と言いながら、とりあえず、底部分のマチを三角につまんで縫い、内袋を同寸で縫ってあったので、底を同じように縫ってからずれないように止めつけました。入れ口をバイアスで包んで、別布で仕立てた持ち手をつける予定です。
せっかくなので、作りたいものもやりつつ、ちゃんと基礎をやりましょうということになりました。
気持ちがはやって、縫い代を倒す方向もバラバラ状態でしつけをしてしまい、そのままキルトするので、落としキルトが落としになっていなかったりします。布が重なっている方にキルトするのは力が入りますよ。疲れてしまいますからね(^^)
これじゃなくちゃいけないという事はないですが、やりやすいやり方というのがありますから、少しずつ進めましょう。
パフでリースを作っている方たちは、最後に出来上がったパフ同士をつなげるところをやりました。
ぷくぷくしているところ同士を縫うので、力技です。普通の針だと縫いにくいので、カーブ針を使ってみてもらいました。
出来上がったら、飾り付けてくださいね。あくまでパフが主役なので、ほどほどに(^^)
帰宅してから、新しく刺繍の図案を作りました。
とりあえず出来たものを刺してみます。今月中に仕上げねば。
Mystery SALの11月も発表されましたが、一番外側の枠ですね。3マスの細い枠。この隙間に入る12月分は大きいですね〜
最後にドカンと来ましたね(^^;;;
最近のコメント