自宅レッスン 2019年10月28日
結構気温が上がって、掃除しようと動くと汗ばむくらい(私が汗っかきなので、他の人だったらそれ程ではないでしょうけど)、買い物で車を駐めていたら、中がもわっとしていましたよ(^^;;;
午後からカラッとしてきて、気持ちのいいお天気になりました。
さて、10月唯一のレッスンです。
9〜10月はただでさえ月曜休みが多いのと、9月末と連続では、なかなか進みませんしね。
パッチワークはアップリケが終わりました。刺繍部分を刺し埋め、周りに何を繋ごうか考え始めています。
大体のサイズも決まったことだし、パターンでいくのか、ボーダーでいくのか、考えるのは大変だけど楽しい時間でもあります。
縫い始めたら、あとは一直線だ〜
Mytery SAL 2017はそろそろ終わりが見えてきたかな。布地の色も違うし、カラフルに刺しているし、また違った作品になりますね(^^)
ボビンレースは試し織りが終わり、本番に突入します。
織り始めをどこにするか、あれこれ考え、「この辺?」と決まったので、こちらもひたすら織るだけですね。
ハーダンガーはかがりを入れています。それが全部終わったところで、周囲のレースかがりになります。
だんだん全体像が見えてきました。
1回お休みのあとの方は、いつの間にか、シュバルムでクッションカバーが2枚出来上がってきました。夏休みにはキルトのベッドカバーのやりかけを2枚仕上げたそうですよ。相変わらず、仕事が早い(^^;;; 始めたら一心不乱の人なので、大物をあっという間に仕上げてきます。
脱帽ですわ。
次はアジュールをしたいということで、手持ちの資料を見てもらいました。
日本語の本って、少ないのですよ。白糸刺しゅうのテキスト以外では戸塚刺繍で出している本くらいかな。先日、模様集の決定版と呼べる本を入手したので、見てもらいましたが、結構いいお値段しますよね。
アッシジの本も同様です。手づくりタウンに出ているパターンブックも良さげなのですが、飛びつくにはちょっと躊躇してしまいます。
なかなか難しいところです。
| 固定リンク
コメント