カルチャーセンター小田原2025年7月10日

ようやく顔の腫れが引いてきましたが、皮が剥けてカサカサです。左手の指の水脹れのあったところは皮が厚くなってから剥けているので、真皮が真っ赤。保湿しながら様子見です。腕の蕁麻疹状態はあまり変わらず。ブツブツ(^^;

 

カルチャーセンター小田原のレッスンでした。

新たに体験の方がいらっしゃいました。

前回体験の方が入会してくれて、「前回、できたと思って、しばらくやっていたのだけれど、安心してやらなかったからすっかり忘れてしまいました(^^;;;」ということで、改めて、一緒にシャトルに糸を巻くところから始めました。

糸を巻いて、糸とシャトルの持ち方、表目、裏目の手の動かし方、糸の引き方を確認しつつ、ピコを作り、リングの基本のところまで進めました(^^)

今回参加の方も、次回から入会されるということで、賑やかになっていきますね。楽しみましょう(^^)

引き続きの方たちも、パターンレッスンの続き。

それぞれ繋ぎのピコと飾りのピコのサイズの確認や、繋ぎ方の再確認、実際に作ってもらって次週の分の作品と比べたり。

中心モチーフを同じにして、周りのパターンをどう繋ぐと、出来上がりの向きが変わるのか、納得してもらってから繋ぎ始めたり。

説明だけではピンとこなくても、実際に手を動かすと、納得できたりするので、とりあえず実際にやってもらうのは大事ですね(^^)

 

夕方から雷が鳴り始め、雨になりました。

ちゃんと水分が行き渡ればいいな。

| | コメント (0)

ダブルディライト2025年7月9日

相変わらず暑いです。夕方ちょっと外に出たら、途端に蚊に刺されました……

薔薇の周りの雑草を取ろうとしたら、棘に引っかかって10cmくらい引っ掻き傷ができるし(ーー;

 

7日の朝、開き始めのダブルディライトが、

202507091

1日ごとに広がって、

202507092

綺麗に色づきました。

202507093

柔らかなクリーム色からの鮮やかな変化。私の紫外線アレルギーとは違いますね(^^;;;

他のバラたちはシュートが出てきたりしているので、適当に伸ばしてから折りとっています。

毎日水撒きをしているのですが、あまりの暑さに葉っぱが焼けてしまったものもあります。柔らかい新葉なんて、あっという間にパリパリに。

庭のアガパンサスも半分くらい開いてきました。来年はもっと花が増えるといいな(^^)

202507094

100円サルベージのイングリットバーグマン。

ずいぶん葉っぱが大きくなってきましたが、葉っぱが丸まってきています。頑張れ!

202507095

 

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 10月 vol.2

なるべく紫外線を避けて過ごしています。アレルギーの薬と、保湿クリームなどでだんだん顔周辺は落ち着いてきています。

酷い腫れは無くなってきたのですが、今度は腫れていたところがカサカサとしてきて、シワになってきました(; ;)

首はまだ赤くて痒いし、腕と手の甲周辺は蕁麻疹が引きません。なかなか時間がかかりそうです。

 

フレメ 1966年カレンダー 10月分。

上から茎が下りてきて、葉っぱが出てきています。

202507081

202507082

茶系から緑が出てきました。

| | コメント (0)

朝顔2025年7月7日

曇りがちなのに、湿度が高く、じっとしていても汗だくになってくる1日でした。

夕方、パラっと降ったけど、これじゃ蒸し暑さが増しただけ……

数日前からニイニイゼミが鳴き始めています。そのうちヒグラシも鳴くでしょう。

 

グラハムトーマスの2番花。真っ黄色だった花が、ちょっとアプリコット入ってきたかなという感じです。

202507071

ノヴァーリス。蕾から一気に開いてしまいました。貴方こんなに花びらが尖ってたっけ?

紫というより、ピンク系になってますが。

202507072

朝顔も元気です。

薄紫の鉢にピンク系の花も咲きました。薄紫はフリフリの6弁花。薄いピンクの方も6弁花です。

202507073

いつもの遅咲きの海老蔵さん。薄くピンクの入っている花です。

202507074

今年の朝顔はみんな葉っぱが長くなっているような感じがします。

| | コメント (0)

アガパンサス2025年7月6日

庭のアガパンサスが開いてきました。綺麗なブルーがいいですね〜 他の色も欲しくなりますね〜(^^;;;

202507061

出がけ途中の山。

手前は瑞々しい木と竹。向こうに杉林。湿気でもわっと白っぽくなっています。

202507062

いつもの山北の工事現場。

アーチ部分は繋がりましたね。道路部分の作業が続いています。落下防止の柵はついていますが、上の囲いはなくなっています。

202507063

日曜もとんでもない暑さでした。

紫外線アレルギーが引くどころか、あちこち広がって赤みも増しています。早く治れ……

| | コメント (0)

フレメ 1966年カレンダー 10月 vol.1

4日の夜から、またあちこちムズムズし始めて、目の周りがむくんでくるのがわかりました。

指も腫れてきて朝にはアレルギーが酷いことになっています。

痒いし、水膨れになってくるし、お岩さんのようにぶくぶくしてくるし。

そんなに長い時間、外作業をしていたつもりもなかったんだけど、日陰メインにしていても帽子が必要だわ……

 

フレメ 1966年カレンダー 10月分。

202507051

202507052

さて、何が出てくるでしょうか(^^)

| | コメント (0)

紫陽花2025年7月4日

暑かったですね〜

そろそろ紫陽花たちも花が終わりに近づいて来たので、午前中に大汗をかきつつ、剪定をしました。

202507041

こんな感じなのですが、恋愛物語(ピンクのふわふわ)以外はもう色がくすんできているので、思い切って剪定です。

夕方、水につけておいた花から挿し穂をとって、挿し木しました。本体の方は、それぞれ青花用の肥料を追加して、挿し木の方は、赤花の土にします。

 

ラブレターは2つ、花を残しています。

202507046

202507049

もう芽が出て来ているで、根っこさえ出てくれればOKな感じです。

 

恋愛物語。1本長いかな、こちらは鉢増しもして一回り大きな鉢に植え替えました。

202507045

202507048

葉っぱも大きく、茎もしっかりしているので、期待しましょう。

 

ディープパープル。(今期はディープレッド)

202507042

花は1本でしたが、根っこ近くに新芽が出ていたので、来年はもうちょっと増えてくれるといいなと思います。

2025070411

挿し穂は1本のみ。

 

テマリテマリ。脇芽がたくさん出ています。来年期待(^^)

202507043

2025070410

花が2本だったので、挿し木も2本。片方小さいわ〜

 

100円サルベージのイングリットバーグマン。

ω202507047

新芽が伸びて来ています。楽しみ(^^)

 

外に出るたび、大汗かいて、タオルもシャツもびっしょりです。

ちょっとクラっとくるので、様子を見ながら作業しています。

| | コメント (0)

秦野カルチャー&朝顔2025年7月3日

秦野カルチャーのレッスンでした。

前回、見学にいらした方が午前、午後ともに新たに参加されています。

クロスステッチの基本。体験レッスンで使っているキットを刺してもらっています。

糸の始末、クロスの向きの揃え方、図案をどう刺していくか、バックステッチの刺し方など、順に進めています。

クロスステッチのフレメカレンダーを刺しているのを見て、裏を見せてもらっていたり、意欲的にやっていました(^^)

フレメカレンダーもいろいろの年度をやっているので、見るものもたくさんありますね。

ハーダンガーのミニマットを進めている方も。飾りステッチの入るモチーフを刺す位置の確認や、ケーブルステッチの進む向き、織り糸の数え方などを確認しながら進めました。

 

タティングレースの新人さんは、キットを進めていたのですが、思った形にならなかったということで、基本レッスンを始めました。

リングとチェーンの向き、表裏、ピコのサイズと繋ぎの糸の引きなどを一つずつ確認しています。

基礎レッスンの続きの方は、スプリットステッチをやりました。スプリットリングを使ったハートモチーフを続けて作ってもらっています。

次回は続きかな。

 

ボビンレースの長方形のドイリーを織り始めています。織り始めならではの糸の掛け方があります。ステッチごとに確認しながら進めています。

ヘアピンレースのマーガレット。本体は編み終わり、端につける円形モチーフを編み始めました。編み図通りの糸ではないので、モチーフサイズも変わります。1枚作ってみたら、大きすぎたので、サイズダウンして作っている最中です。

 

庭の朝顔も毎日いくつも咲いています。

こちらはツユクサ色の花と同じ実からの種で咲いた青紫の花。青紫の白い縁は花ごとに違いますね(^^)

202507031

薄い水色。ふんわりカラーです。

202507032

ツユクサ色の6弁花。弁が増えるとフリルが出てきます。

202507034

アガパンサスもだんだん蕾が広がって来ました(^^)

202507033

| | コメント (0)

ざる菊&グラジオラス2025年7月2日

雷の後、朝まで少しずつ雨が降り、気温が下がって過ごしやすくなりました。

このくらいの気温ならいいのですが、またすぐに真夏以上の気温になるようです。

野菜の葉物が今のところは安いけれど、すぐに品薄になってくるんじゃないかな。田んぼの水温も高くなりすぎたり、水切れを起こしたりで、収量も変わってくるんじゃないでしょうか。梅雨は梅雨で、雨が欲しいのです。

 

気温が変だから、挿し穂をとった元株のざる菊に蕾がついてしまいました。

挿し木の方にもついたけれど、それは摘心したので、しばらく様子見です。

202507021

庭に今年植えたグラジオラスの花が咲き始めました。

202507022

202507023

艶々の紫と赤です。赤は2本ありますが、他にも咲いてくれるといいな〜(^^)

| | コメント (0)

朝顔2025年7月1日

すっかり真夏の様相です。

朝からもわっとした空気でしたが、午後には雷がずいぶん長く鳴っていました。その割に雨が少なくて、湿度が増しただけのような……

もうちょっとしっかり降れば涼しくなったのに(ーー;

 

朝顔がたくさん咲いています。

つゆくさ色の中、1株だけ濃い青紫の白縁の花。縁が端っこにちょっとだけ白くなっている花でした。

202507011

薄い水色の6弁花。

202507012

つゆくさ色のちょっとだけ縁あり、花びらが切り込みのある桔梗咲きともちょっと違う丸い花。

なんか可愛い(^^)

202507013

縁が少なめの濃いピンクの6弁花。

202507014

だいたい咲き揃って来ましたが、あとは海老蔵さんと団十郎(販売名)系ですね。

海老蔵さん系は他の花よりも1ヶ月くらい遅いので、まだまだこれからです。

| | コメント (0)

«2025年7月更新